amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
<<あみぐるみ サボテンダー その2 | ホーム | あみぐるみ サボテン その2 1個完成>>
あみぐるみ サボテンダー その1
どうも。
今日はサボテンダーの制作中🌵
去年、埴輪とサボテンダーのどっちを編むか悩んで、より楽そうな埴輪にしたから、今年はサボテンダーに挑戦しようかと。

体。
目や口を作ってみて長さをちゃんと決めようとは思うけど、多分これくらいで減らし目をして大丈夫なはず。
去年編むのをやめた理由は手足を直角に曲げるのが難しいかなと思ったからなんですが、別に方法がないわけではなく、2つに分けて編んで直角にとじ合わせるとか、靴下の編み方を応用するという手があります。
…ただ、どっちも糸端の始末が増える。
編むのは好きだけど糸の始末が面倒で嫌いなので少しでも減らしたいんです。
そこでやってみたのは、半分は靴下の編み方で、半分は独自の編み方。

結果は意外にあっさり編み上がって拍子抜け("゚д゚)
もっと苦労するだろうと覚悟していたのに…。
糸を付けたしたりもせず、ひと続きで編んでいます。
ざっくり説明すると、2目一度で減らし目をした後、今度は減らした部分に引き抜き編みで両端を繋ぎながら、増し目をして目数を戻しました。
編むのととじ合わせるのを同時にやってしまう方法は本で見たことがないので、あまりいい方法ではないのかもしれませんが。

角の部分は表目と裏目が交互になっているので、他が表目だけだから目立つという欠点はあります。
一応編み図をメモしながら編んだけど、もう1個編めるかが問題です。
たまに自分で書いたメモを後で見直すと理解しにくいときがあるから(^▽^;)
邪道な編み方をしているせいか…。
今日はサボテンダーの制作中🌵
去年、埴輪とサボテンダーのどっちを編むか悩んで、より楽そうな埴輪にしたから、今年はサボテンダーに挑戦しようかと。

体。
目や口を作ってみて長さをちゃんと決めようとは思うけど、多分これくらいで減らし目をして大丈夫なはず。
去年編むのをやめた理由は手足を直角に曲げるのが難しいかなと思ったからなんですが、別に方法がないわけではなく、2つに分けて編んで直角にとじ合わせるとか、靴下の編み方を応用するという手があります。
…ただ、どっちも糸端の始末が増える。
編むのは好きだけど糸の始末が面倒で嫌いなので少しでも減らしたいんです。
そこでやってみたのは、半分は靴下の編み方で、半分は独自の編み方。

結果は意外にあっさり編み上がって拍子抜け("゚д゚)
もっと苦労するだろうと覚悟していたのに…。
糸を付けたしたりもせず、ひと続きで編んでいます。
ざっくり説明すると、2目一度で減らし目をした後、今度は減らした部分に引き抜き編みで両端を繋ぎながら、増し目をして目数を戻しました。
編むのととじ合わせるのを同時にやってしまう方法は本で見たことがないので、あまりいい方法ではないのかもしれませんが。

角の部分は表目と裏目が交互になっているので、他が表目だけだから目立つという欠点はあります。
一応編み図をメモしながら編んだけど、もう1個編めるかが問題です。
たまに自分で書いたメモを後で見直すと理解しにくいときがあるから(^▽^;)
邪道な編み方をしているせいか…。
スポンサーサイト
<<あみぐるみ サボテンダー その2 | ホーム | あみぐるみ サボテン その2 1個完成>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |