amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
かぎ針で編むひまわり がくと残りの花びらの制作
どうも。
今日もひまわり制作です。

がく完成。
3本撚りの並太毛糸を割って、2本取りで編みました。
少しでも編地の厚みを抑えるための苦肉の策。
花びらの時に考えはしたけど、残った1本を撚り直すのが面倒なのでやらなかった。
クセを利用して撚り直すコツが少し分かったかも。
コツをつかんだところで面倒なことに変わりはないから、出来ればやりたくはないんだけど。

横から。
写真を撮る前にちょっと整えたからまだマシに見えますが、しばらくしたらギザギザ部分がもっと丸まってしまいます。
上側の反り上がり方が、以前刺しゅう糸で編んだひまわりの花びらと同じになっている。
前段の手前半目と奥半目に編んでいるから、下側に押されるのかな。
でも、刺しゅう糸の時は段を変えていたのにこうなったけど、あれは何が原因だったんだろう。

2周目の花びら16枚編み終わりました。
ワイヤーは1周目の時より上手く隠せたと思う。
後は葉っぱだけ。
…やりたくないって言ったばかりだけど、葉も毛糸2本取りで編まないといけないんだった。
今日もひまわり制作です。

がく完成。
3本撚りの並太毛糸を割って、2本取りで編みました。
少しでも編地の厚みを抑えるための苦肉の策。
花びらの時に考えはしたけど、残った1本を撚り直すのが面倒なのでやらなかった。
クセを利用して撚り直すコツが少し分かったかも。
コツをつかんだところで面倒なことに変わりはないから、出来ればやりたくはないんだけど。

横から。
写真を撮る前にちょっと整えたからまだマシに見えますが、しばらくしたらギザギザ部分がもっと丸まってしまいます。
上側の反り上がり方が、以前刺しゅう糸で編んだひまわりの花びらと同じになっている。
前段の手前半目と奥半目に編んでいるから、下側に押されるのかな。
でも、刺しゅう糸の時は段を変えていたのにこうなったけど、あれは何が原因だったんだろう。

2周目の花びら16枚編み終わりました。
ワイヤーは1周目の時より上手く隠せたと思う。
後は葉っぱだけ。
…やりたくないって言ったばかりだけど、葉も毛糸2本取りで編まないといけないんだった。
スポンサーサイト
かぎ針で編むひまわり 花びら1周目の接着完了
どうも。
今日もひまわり制作の続きです。

花びらを1周接着し終えました。
やっぱり花芯が少し大き過ぎたかな。
作業が進むほど、管状花として付けた糸がどんどん割れていく😱
よく見ると、中心側は毛先の大半が割れていた。

花びらの接着は花芯で言うと2目間隔にしようとしたんだけど、早々にずれ始めて適当になりました。
中心側の3、4mm程度を仮止めしてから、向きを調節して接着していくとやり易いということに、花びらが残り1/3くらいになってようやく気付きました。

目数をさらに1目増やすために編み直していたので、2周目の花びらはまだ2枚しか出来ていない。
1周目を完成させてから2周目の試作をしていれば、2度手間にならずに済んだのに。
今回はワイヤーを上手く編みくるめない。
サマーヤーンで編んでいるから、刺しゅう糸より編み目も大きいので目立ち易くなっているだけだとは思うけど。
目立ち過ぎる時は編み直すので、ちょっと時間がかかる。
そろそろがくも編まないといけないけど、中細毛糸でいい色がなかったからどうしようかな🤔
今日もひまわり制作の続きです。

花びらを1周接着し終えました。
やっぱり花芯が少し大き過ぎたかな。
作業が進むほど、管状花として付けた糸がどんどん割れていく😱
よく見ると、中心側は毛先の大半が割れていた。

花びらの接着は花芯で言うと2目間隔にしようとしたんだけど、早々にずれ始めて適当になりました。
中心側の3、4mm程度を仮止めしてから、向きを調節して接着していくとやり易いということに、花びらが残り1/3くらいになってようやく気付きました。

目数をさらに1目増やすために編み直していたので、2周目の花びらはまだ2枚しか出来ていない。
1周目を完成させてから2周目の試作をしていれば、2度手間にならずに済んだのに。
今回はワイヤーを上手く編みくるめない。
サマーヤーンで編んでいるから、刺しゅう糸より編み目も大きいので目立ち易くなっているだけだとは思うけど。
目立ち過ぎる時は編み直すので、ちょっと時間がかかる。
そろそろがくも編まないといけないけど、中細毛糸でいい色がなかったからどうしようかな🤔
かぎ針で編むひまわり 花芯完成と花びらの試作2枚目
どうも。
今日もひまわりの制作です。

どう組み立てるかをいろいろ考えて、花芯の裏側を閉じてしまうことにしました。
花芯の土台から続けて編めれば一番良かったんだろうけど、7段目をほどいた分では足りないので別に編みました。
段数は花芯よりも1段少ない5段。
これでほぼ同じ大きさでした。

綿を詰めてとじ合わせて完成です。
作業中に所々少し長い糸が出てくることがあるので、管状花は微調整をすることになるだろうけど。
随分前にダイソーで買ったポンポンメーカーを使った時のことを思い出す。
ポンポンの形を整える際に、切っても切っても形がきれいにならなくて、1個も完成させられずに諦めた。
今、ちょっと同じ状況になりつつある気がする。

これで花びらを接着しやすくなったし、多分がくも組み立てやすくなるはず。

花びら2枚目の試作。
前回作ったものより作り目を1目増やしてみました。
1段だけで花びらを完成させるというのもほとんどやっていないので、細編みから中長編み、中長編みから長編みに変わる部分はいつもより気を遣う。
どれだけ頑張ってもいびつにはなるんだけどね。
花びらは今回と前回の2種類で作っていきます。
今日もひまわりの制作です。

どう組み立てるかをいろいろ考えて、花芯の裏側を閉じてしまうことにしました。
花芯の土台から続けて編めれば一番良かったんだろうけど、7段目をほどいた分では足りないので別に編みました。
段数は花芯よりも1段少ない5段。
これでほぼ同じ大きさでした。

綿を詰めてとじ合わせて完成です。
作業中に所々少し長い糸が出てくることがあるので、管状花は微調整をすることになるだろうけど。
随分前にダイソーで買ったポンポンメーカーを使った時のことを思い出す。
ポンポンの形を整える際に、切っても切っても形がきれいにならなくて、1個も完成させられずに諦めた。
今、ちょっと同じ状況になりつつある気がする。

これで花びらを接着しやすくなったし、多分がくも組み立てやすくなるはず。

花びら2枚目の試作。
前回作ったものより作り目を1目増やしてみました。
1段だけで花びらを完成させるというのもほとんどやっていないので、細編みから中長編み、中長編みから長編みに変わる部分はいつもより気を遣う。
どれだけ頑張ってもいびつにはなるんだけどね。
花びらは今回と前回の2種類で作っていきます。
かぎ針で編むひまわり 花びらの試作
どうも。
今日もひまわり制作の続きです。

サマーヤーンで花びらの試し編み。
毛糸でも編んでみたんだけど、花はずっと刺しゅう糸で編んできたせいか、何かしっくりこなくて。
かと言って、刺しゅう糸は量的に厳しいので、余っていた黄色のサマーヤーンにしました。
これで「毛糸で編むひまわり」と言えなくなった。

花芯と仮組するとこんな感じになります。
もう少し目数を多くしても良かったのかな。
花芯から拾い目をするつもりでしたが、花芯に付けた糸を避けながら編むせいで編み目が緩くなるから、花びらは別に編むことにしました。

問題はどう組み立てるか。
とりあえず編み目に挿してみたけど、根元を接着するだけというのも取れないか不安だし。
…花芯の裏に接着?

管状花の長さの調節中に横から見たら、ちょっと分厚過ぎるかなと思ったので、

7段目をほどきました。
頑張って付けたフリンジ分の糸も無駄になった😅
付ける時から7段目は悩んだけど、試しに付けて駄目なら外せばいいやと思ってはいたから、やっぱりね、という感じ。
今回は毛糸にサマーヤーンと立体花で使ってこなかったものばかり使っているから、いつも以上に悩む。
ミニひまわりにしておけば良かったと少し後悔。
今日もひまわり制作の続きです。

サマーヤーンで花びらの試し編み。
毛糸でも編んでみたんだけど、花はずっと刺しゅう糸で編んできたせいか、何かしっくりこなくて。
かと言って、刺しゅう糸は量的に厳しいので、余っていた黄色のサマーヤーンにしました。
これで「毛糸で編むひまわり」と言えなくなった。

花芯と仮組するとこんな感じになります。
もう少し目数を多くしても良かったのかな。
花芯から拾い目をするつもりでしたが、花芯に付けた糸を避けながら編むせいで編み目が緩くなるから、花びらは別に編むことにしました。

問題はどう組み立てるか。
とりあえず編み目に挿してみたけど、根元を接着するだけというのも取れないか不安だし。
…花芯の裏に接着?

管状花の長さの調節中に横から見たら、ちょっと分厚過ぎるかなと思ったので、

7段目をほどきました。
頑張って付けたフリンジ分の糸も無駄になった😅
付ける時から7段目は悩んだけど、試しに付けて駄目なら外せばいいやと思ってはいたから、やっぱりね、という感じ。
今回は毛糸にサマーヤーンと立体花で使ってこなかったものばかり使っているから、いつも以上に悩む。
ミニひまわりにしておけば良かったと少し後悔。
毛糸で編むひまわり 花芯の制作 続き
どうも。
今日はひまわり制作の続きです。

前回は編んで管状花もどきを作ろうとしていたけど、フリンジの要領で糸を付けるほうがそれらしくなるんじゃないかと適当な糸を付けてみた。
この方法も考えてはいたものの、面倒くさいという気持ちが勝って、やってみようと思わなかった。

糸を付けるところまでは終わりました。
本番は2本取りです。
最初はラグマットを作る時のように連続で糸を付けて、後から輪の部分を切るつもりでしたが、その方法だと2目使って1つのフリンジを付けることになるので駄目でした。
一応とじ針を使いはしたけど、一回一回糸を切らないといけなかったから、やり易くはなかったなー。
かぎ針でやるより糸が割れにくかっただけマシという程度。

誤算は土台の形が変わったことです。
5段目以降は増し目をしなかったかのようになってしまった。
付けた糸を強く引き締め過ぎだったのかな。
今回132目分糸を付けたけど面倒くさ過ぎる。
動物のあみぐるみをリアルに作る時もこの方法で植毛するんだと思うけど、挑戦する前に軽く心が折れた。
何かもっと楽な糸の付け方はないだろうか🤔
今日はひまわり制作の続きです。

前回は編んで管状花もどきを作ろうとしていたけど、フリンジの要領で糸を付けるほうがそれらしくなるんじゃないかと適当な糸を付けてみた。
この方法も考えてはいたものの、面倒くさいという気持ちが勝って、やってみようと思わなかった。

糸を付けるところまでは終わりました。
本番は2本取りです。
最初はラグマットを作る時のように連続で糸を付けて、後から輪の部分を切るつもりでしたが、その方法だと2目使って1つのフリンジを付けることになるので駄目でした。
一応とじ針を使いはしたけど、一回一回糸を切らないといけなかったから、やり易くはなかったなー。
かぎ針でやるより糸が割れにくかっただけマシという程度。

誤算は土台の形が変わったことです。
5段目以降は増し目をしなかったかのようになってしまった。
付けた糸を強く引き締め過ぎだったのかな。
今回132目分糸を付けたけど面倒くさ過ぎる。
動物のあみぐるみをリアルに作る時もこの方法で植毛するんだと思うけど、挑戦する前に軽く心が折れた。
何かもっと楽な糸の付け方はないだろうか🤔