amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
刺しゅう糸で編むカーネーション 編み図
どうも。
今日はカーネーションを編みつつ、久々に編み図を描いてみました。

今のところ3本完成。
2、3本目の葉は、忘れずにワイヤーの端を長く残しました。
編み図を描くのは久しぶりだったので時間がかかった_:(´ཀ`」∠):_
各画像をクリックすると拡大表示されます。
参考になりましたら幸いです。

まず花の編み方。
5段目以降が図で伝わるか心配なので説明すると、前段4目めに長編みを1目編んだら、鎖1目で立ち上がって細編みを7目編みます(赤の部分)。
鎖1目で立ち上がって、細編み1目と鎖2目を繰り返し、最後の細編みを編んだら続けて鎖1目、引き抜き編み1目、鎖3目編んで、前段4、5目めに引き抜き編みを編んで移動します(青の部分)。
黒の部分に戻って鎖3目で立ち上がって増し目を編んで、前段8目めに長編みを1目編んだら、鎖1目で立ち上がって赤の部分を編んで…と、5~7段を行ったり来たりする編み方です。

がく。
最後の引き抜き編みを描くのを忘れていた(;´Д`)
6段目の1目めに引き抜き編みを編んで、糸端を始末してください。

葉。
図に描いていませんが、ワイヤーを入れる場合は立ち上がりの鎖から入れて最後まで編みくるんでください。
私は花と葉はレース針8号、がくは10号で編みました。
レース針であればどの号数でも同じ編み方で大丈夫だと思います。
今日はカーネーションを編みつつ、久々に編み図を描いてみました。

今のところ3本完成。
2、3本目の葉は、忘れずにワイヤーの端を長く残しました。
編み図を描くのは久しぶりだったので時間がかかった_:(´ཀ`」∠):_
各画像をクリックすると拡大表示されます。
参考になりましたら幸いです。

まず花の編み方。
5段目以降が図で伝わるか心配なので説明すると、前段4目めに長編みを1目編んだら、鎖1目で立ち上がって細編みを7目編みます(赤の部分)。
鎖1目で立ち上がって、細編み1目と鎖2目を繰り返し、最後の細編みを編んだら続けて鎖1目、引き抜き編み1目、鎖3目編んで、前段4、5目めに引き抜き編みを編んで移動します(青の部分)。
黒の部分に戻って鎖3目で立ち上がって増し目を編んで、前段8目めに長編みを1目編んだら、鎖1目で立ち上がって赤の部分を編んで…と、5~7段を行ったり来たりする編み方です。

がく。
最後の引き抜き編みを描くのを忘れていた(;´Д`)
6段目の1目めに引き抜き編みを編んで、糸端を始末してください。

葉。
図に描いていませんが、ワイヤーを入れる場合は立ち上がりの鎖から入れて最後まで編みくるんでください。
私は花と葉はレース針8号、がくは10号で編みました。
レース針であればどの号数でも同じ編み方で大丈夫だと思います。
スポンサーサイト
刺しゅう糸で編むカーネーション 1つ完成、さらに量産中
どうも。
今日もカーネーションを制作の続きです。

葉。
画像では先端が尖っているけど、そうなるようには編まなかったので少し丸みがある仕上がりになるはずでした。
ワイヤーを入れてあるから、作業中にその曲がり具合が変わってしまったみたい。

1つだけ完成。
葉のワイヤーをケチってまたもや失敗(^▽^;)
今回は花の重みでワイヤーが曲がることはないんだけど、茎に使用した地巻ワイヤーは太さ0.55㎜1本なので、補強も兼ねて葉のワイヤーを長くしておいたほうが良かったのに。
葉に使ったワイヤーは太さ0.28㎜だから、補強と言っても無いよりはマシ程度のものですが。

各色1つずつ増やして、花は6つ編み終えました。
5月の誕生花として作っているけど、母の日もあるから花束にしたいし、6本だと少ないのかなー🤔
今日もカーネーションを制作の続きです。

葉。
画像では先端が尖っているけど、そうなるようには編まなかったので少し丸みがある仕上がりになるはずでした。
ワイヤーを入れてあるから、作業中にその曲がり具合が変わってしまったみたい。

1つだけ完成。
葉のワイヤーをケチってまたもや失敗(^▽^;)
今回は花の重みでワイヤーが曲がることはないんだけど、茎に使用した地巻ワイヤーは太さ0.55㎜1本なので、補強も兼ねて葉のワイヤーを長くしておいたほうが良かったのに。
葉に使ったワイヤーは太さ0.28㎜だから、補強と言っても無いよりはマシ程度のものですが。

各色1つずつ増やして、花は6つ編み終えました。
5月の誕生花として作っているけど、母の日もあるから花束にしたいし、6本だと少ないのかなー🤔
刺しゅう糸で編むカーネーション 1つ目
どうも。
今日はカーネーションを刺しゅう糸で編み直してみました。

上手く出来たと言えるかどうか分からないんだけど、レース糸よりは良くなったんじゃないかなーと思っています。
今回は刺しゅう糸3取り、レース針8号を使用。
レース針をいつもの10号ではなく8号にしたので、予想していたより花のサイズは大きくなって、直径は約4㎝あります。
ミニカーネーションの花径って3㎝くらいのはずだから、普通のカーネーションの大きさになった。

ワイヤーは接着するだけでもいいとは思いますが、作業中に剥がれて抜けたら困るので、波縫いみたいな感じで拾い目をして、端を折り曲げてあります。
花はところどころ接着しながら巻いています。

がく。
これも刺しゅう糸3本取り、レース針8号で編んでいます。

付けてみたら、少し大きかった(^_^;)
でも、目数を減らしてサイズ合わせをするには、編み方を考え直さないといけなくなるし、これ以上減らしたら形を再現するのが難しくなる。
レース針10号にしたらちょうど良くなる…かも。
今日はカーネーションを刺しゅう糸で編み直してみました。

上手く出来たと言えるかどうか分からないんだけど、レース糸よりは良くなったんじゃないかなーと思っています。
今回は刺しゅう糸3取り、レース針8号を使用。
レース針をいつもの10号ではなく8号にしたので、予想していたより花のサイズは大きくなって、直径は約4㎝あります。
ミニカーネーションの花径って3㎝くらいのはずだから、普通のカーネーションの大きさになった。

ワイヤーは接着するだけでもいいとは思いますが、作業中に剥がれて抜けたら困るので、波縫いみたいな感じで拾い目をして、端を折り曲げてあります。
花はところどころ接着しながら巻いています。

がく。
これも刺しゅう糸3本取り、レース針8号で編んでいます。

付けてみたら、少し大きかった(^_^;)
でも、目数を減らしてサイズ合わせをするには、編み方を考え直さないといけなくなるし、これ以上減らしたら形を再現するのが難しくなる。
レース針10号にしたらちょうど良くなる…かも。
レース糸で編むカーネーション 試作の続き
どうも。
今日はカーネーションの試作です。

目数は前回と同じで、5段目の編み方を変えてみました。
鎖4目で立ち上がって、長々編みを14目編んだら鎖4目編み、前段の目を拾って引き抜き編みの繰り返し。

円で編み進めるのは無理があるのかな。
3段目の糸の通し方が悪いから、引き絞ると変な仕上がりになるのかもしれないけど。

円にはせずに往復編みも試してみました。
目数は同じですが、長々編みは14目から6目に変更して、深めの切れ込みが入る個所を増やしています。

巻くとこうなります。
試しなので接着剤等は使用していないから分からないけど、上手く巻かないと仕上がりの良し悪しが大きく変わりそうです。
やっぱり20番レース糸は花を編むのには向かない気がしてきたので、刺しゅう糸でも試しに編んでみます。
サイズはミニカーネーションが限界だと思う。
今日はカーネーションの試作です。

目数は前回と同じで、5段目の編み方を変えてみました。
鎖4目で立ち上がって、長々編みを14目編んだら鎖4目編み、前段の目を拾って引き抜き編みの繰り返し。

円で編み進めるのは無理があるのかな。
3段目の糸の通し方が悪いから、引き絞ると変な仕上がりになるのかもしれないけど。

円にはせずに往復編みも試してみました。
目数は同じですが、長々編みは14目から6目に変更して、深めの切れ込みが入る個所を増やしています。

巻くとこうなります。
試しなので接着剤等は使用していないから分からないけど、上手く巻かないと仕上がりの良し悪しが大きく変わりそうです。
やっぱり20番レース糸は花を編むのには向かない気がしてきたので、刺しゅう糸でも試しに編んでみます。
サイズはミニカーネーションが限界だと思う。