amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
刺しゅう糸で編む桜 完成
どうも。
桜が完成しました。

飾るのにちょうどいいものがなくて、ダリアの時に使ったプラスチックボトルを使いました。
そのうち和風な花器を作りたいなと思ってはいるんだけど。

裏側はこんな感じなので、壁掛けで飾るのが一番いいかも。

花は全部で23個編みました。
刺しゅう糸はピンクだけでも7かせ分は使ったと思います。がく等も合わせると10かせ近く使ったんじゃないかな。
組み立て方をざっくり説明すると、まず花1束3本と4本を各1つずつと、4本・3本・5本各1つずつを組み合わせておきます。
2つをひとまとめにして残っている1束4本1つを付けて、後は適当な長さまでひたすらこげ茶の刺しゅう糸を巻いて完成です。
手の動かし方の癖なんだろうけど、相変わらず刺しゅう糸を巻く作業は撚りがきつくなったり、なくなったりで巻きにくい(;´Д`)
枝や茎はフローラテープでもいいかなと思うんですが、糸端にちゃんとくっついてくれるかが不安で、いつも使うのを躊躇してしまう。
巻きやすそうな花の時に、1回くらいはフローラテープで茎を仕上げてみようかな。
桜が完成しました。

飾るのにちょうどいいものがなくて、ダリアの時に使ったプラスチックボトルを使いました。
そのうち和風な花器を作りたいなと思ってはいるんだけど。

裏側はこんな感じなので、壁掛けで飾るのが一番いいかも。

花は全部で23個編みました。
刺しゅう糸はピンクだけでも7かせ分は使ったと思います。がく等も合わせると10かせ近く使ったんじゃないかな。
組み立て方をざっくり説明すると、まず花1束3本と4本を各1つずつと、4本・3本・5本各1つずつを組み合わせておきます。
2つをひとまとめにして残っている1束4本1つを付けて、後は適当な長さまでひたすらこげ茶の刺しゅう糸を巻いて完成です。
手の動かし方の癖なんだろうけど、相変わらず刺しゅう糸を巻く作業は撚りがきつくなったり、なくなったりで巻きにくい(;´Д`)
枝や茎はフローラテープでもいいかなと思うんですが、糸端にちゃんとくっついてくれるかが不安で、いつも使うのを躊躇してしまう。
巻きやすそうな花の時に、1回くらいはフローラテープで茎を仕上げてみようかな。
レース糸で編むカーネーション 一足先に試し編み
どうも。
まだ桜を完成させていないけど、今日は5月の誕生花のカーネーションを試作しています。

今回は20番レース糸とレース針2号を使用。
花びらを1枚1枚編むと組み立てるのが難しそうだし、桜とかの作り方では花びらの形を再現しにくそうなので、とりあえず円形でフリルを編んでみます。
1段目長編み12目から始めて、2段目からは全て増し目で編んでいきます。
2段目長編み24目、3段目長編み48目。

4段目長編み96目。
3段目までは特に変化なしで最初の目数が足りなかったのかと思ったけど、4段目で急にフリルになった。

5段目長々編み192目。
今度は増やし過ぎかなと感じるほどのフリルになってしまった。

6段目は細編み1目・鎖2目を繰り返して花びらの縁のギザギザを表現。

3段目に糸を通して引き絞るとこうなります。
…パッとしない出来(-_-;)
目数が多過ぎるのか、花びらが全部つながっているから変なのか。
何目かおきに谷の部分でも作れば、少しはマシに見えるようになるかな。
まだ桜を完成させていないけど、今日は5月の誕生花のカーネーションを試作しています。

今回は20番レース糸とレース針2号を使用。
花びらを1枚1枚編むと組み立てるのが難しそうだし、桜とかの作り方では花びらの形を再現しにくそうなので、とりあえず円形でフリルを編んでみます。
1段目長編み12目から始めて、2段目からは全て増し目で編んでいきます。
2段目長編み24目、3段目長編み48目。

4段目長編み96目。
3段目までは特に変化なしで最初の目数が足りなかったのかと思ったけど、4段目で急にフリルになった。

5段目長々編み192目。
今度は増やし過ぎかなと感じるほどのフリルになってしまった。

6段目は細編み1目・鎖2目を繰り返して花びらの縁のギザギザを表現。

3段目に糸を通して引き絞るとこうなります。
…パッとしない出来(-_-;)
目数が多過ぎるのか、花びらが全部つながっているから変なのか。
何目かおきに谷の部分でも作れば、少しはマシに見えるようになるかな。
フリージアの着色 試し
どうも。
今日は2月の誕生花として編んだフリージアのその後です。

これでひとまず完成ということにしていましたが、本当は着色も試してみたかったんです。

紫の色鉛筆で着色。
何とか色は付くんだけど、何度も塗ってやっとこの状態です。
裏側に至っては何度やってもうっすらとしか色が付かず、パッと見は塗っていないような感じです。
表目と裏目で色の付きやすさが変わるのかな?
ちなみに刺しゅう糸が緑系の場合、同じ緑系で糸よりも暗い色を塗ろうとしましたが、一切色は付きませんでした。
黄緑の糸でも駄目だとは思わなかった。

まだ塗っていない花と比較。塗っていないほうは花びらの丸まり方で影が出来るので、差が分かりにくい画像になってしまったけど(;^_^A
色鉛筆だと濃く着色することは出来ないけど、塗らないよりはリアルさが出るかなー。
もう組み立ててしまっているから塗りにくい。
ワイヤーが折れやしないかと不安になる。
他の誕生花の制作の合間に少しずつ着色していきます。
今日は2月の誕生花として編んだフリージアのその後です。

これでひとまず完成ということにしていましたが、本当は着色も試してみたかったんです。

紫の色鉛筆で着色。
何とか色は付くんだけど、何度も塗ってやっとこの状態です。
裏側に至っては何度やってもうっすらとしか色が付かず、パッと見は塗っていないような感じです。
表目と裏目で色の付きやすさが変わるのかな?
ちなみに刺しゅう糸が緑系の場合、同じ緑系で糸よりも暗い色を塗ろうとしましたが、一切色は付きませんでした。
黄緑の糸でも駄目だとは思わなかった。

まだ塗っていない花と比較。塗っていないほうは花びらの丸まり方で影が出来るので、差が分かりにくい画像になってしまったけど(;^_^A
色鉛筆だと濃く着色することは出来ないけど、塗らないよりはリアルさが出るかなー。
もう組み立ててしまっているから塗りにくい。
ワイヤーが折れやしないかと不安になる。
他の誕生花の制作の合間に少しずつ着色していきます。