amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
干支のあみぐるみ うさぎの羽織制作中
どうも。
今日はうさぎの羽織を編んでいます。

ここまで出来ました。
この段階でも、ある程度羽織袴の雰囲気は出ているかな。

袖はあるようにも見えるけど、まだ編んでいません。
今のままだと短いので、数段しか編めなくても袖は作らないと。

まだスナップボタンを付けていないんですが、無くても何とかなりそうな気がしてきました。
そうなると、羽織紐は絶対付けないといけなくなる。
脱がせられるようにするために取り外し可能にするなどの工夫は必要だから、作業は楽になりそうにないです。
難易度はスナップボタンより上か。羽織は大丈夫だけど、紐にスプリングホックは付けられないし。
もう元日のブログ更新は諦めました。
明日はゆっくりします_( _´ω`)_
今年ブログを訪問してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
どうかお体にお気をつけて、良い年をお迎えください。
今日はうさぎの羽織を編んでいます。

ここまで出来ました。
この段階でも、ある程度羽織袴の雰囲気は出ているかな。

袖はあるようにも見えるけど、まだ編んでいません。
今のままだと短いので、数段しか編めなくても袖は作らないと。

まだスナップボタンを付けていないんですが、無くても何とかなりそうな気がしてきました。
そうなると、羽織紐は絶対付けないといけなくなる。
脱がせられるようにするために取り外し可能にするなどの工夫は必要だから、作業は楽になりそうにないです。
難易度はスナップボタンより上か。羽織は大丈夫だけど、紐にスプリングホックは付けられないし。
もう元日のブログ更新は諦めました。
明日はゆっくりします_( _´ω`)_
今年ブログを訪問してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
どうかお体にお気をつけて、良い年をお迎えください。
スポンサーサイト
干支のあみぐるみ うさぎの着物製作
どうも。
今日はうさぎの着物を編みました。

袖なし。

後ろもない。本当に前だけにしました。
手抜きです(^▽^;)
袖だけなしにして身頃は前後作るか、ちょっと悩んだんですけどね。

この前身頃、黒だから画像では1枚に見えるかもしれませんが、

2枚です。
1枚でVネックに編んで白糸で縁編みしただけでもそれらしくはなると思うし、最初はそうするつもりだったんだけど、見える部分だからちゃんと作っておこうと思って2枚にしてみました。
意味のない拘り(^_^;)

白で編む時にV字の尖ったところ1目だけ2枚の目を一緒に拾って編んでいるので、もう先程の画像のように開くことは出来ないです。
羽織も編み始めているけど、年中羽織袴で飾るのも変なので、一応脱がせられるようにはしたい。
今のところ、袴か前身頃しかない着物の片側に糸でとじ付けて、1カ所だけスナップボタンで留めようかなと考えているけど、まだ決めかねています(-ω-;)ウーン
今日はうさぎの着物を編みました。

袖なし。

後ろもない。本当に前だけにしました。
手抜きです(^▽^;)
袖だけなしにして身頃は前後作るか、ちょっと悩んだんですけどね。

この前身頃、黒だから画像では1枚に見えるかもしれませんが、

2枚です。
1枚でVネックに編んで白糸で縁編みしただけでもそれらしくはなると思うし、最初はそうするつもりだったんだけど、見える部分だからちゃんと作っておこうと思って2枚にしてみました。
意味のない拘り(^_^;)

白で編む時にV字の尖ったところ1目だけ2枚の目を一緒に拾って編んでいるので、もう先程の画像のように開くことは出来ないです。
羽織も編み始めているけど、年中羽織袴で飾るのも変なので、一応脱がせられるようにはしたい。
今のところ、袴か前身頃しかない着物の片側に糸でとじ付けて、1カ所だけスナップボタンで留めようかなと考えているけど、まだ決めかねています(-ω-;)ウーン
メリークリスマス
どうも。
寒くて辛い🥶
でも、少し前は去年痛めた左手の小指に痛みが出ることが時々あったのに、昨日今日は何ともない。むしろ快調。
痛むようになったのは寒くなったからだと思ったんだけど。

今年作ったポインセチアと去年作った雪の結晶モチーフのタペストリー風クリスマスツリーを一緒に飾ってみました。
ポインセチアは各色もうひとつずつ増やしたかったのですが、間に合いそうになかったので今回は諦めました。
今までクリスマスに合わせた画像を24日や25日にアップした記憶がないから、更新日が違う日ばかりだったのかなーと思ったら、3回くらいは24日か25日に更新していた。
色々作ってはいたのに、何で当日はスルーしていたんだろう(-ω-;)ウーン

ブッシュドノエルのあみぐるみも完成。
仕上がりサイズは約6.8×5.6cmです。
ポインセチアやクリスマスツリーと一緒に撮りたかったけど、サイズが違い過ぎて無理でした。
あまり使っていない色の刺しゅう糸を消費することが目的で、大きさを揃えることは考えていなかった(^^ゞ

寒いせいで速乾の接着剤でも乾くのに時間がかかりました。

樹皮を表現するために引き上げ編みを編んだから表面が凸凹で、いちごや柊を接着しにくかったのもある。

最初に編んだ右側のいちごは何度か編み直しながら作ったので、他より小さくなってしまった。
まあ、残りの2個もサイズは揃ってないんだけどね。
次は干支のウサギ用の羽織袴を完成させないと。
寒くて辛い🥶
でも、少し前は去年痛めた左手の小指に痛みが出ることが時々あったのに、昨日今日は何ともない。むしろ快調。
痛むようになったのは寒くなったからだと思ったんだけど。

今年作ったポインセチアと去年作った雪の結晶モチーフのタペストリー風クリスマスツリーを一緒に飾ってみました。
ポインセチアは各色もうひとつずつ増やしたかったのですが、間に合いそうになかったので今回は諦めました。
今までクリスマスに合わせた画像を24日や25日にアップした記憶がないから、更新日が違う日ばかりだったのかなーと思ったら、3回くらいは24日か25日に更新していた。
色々作ってはいたのに、何で当日はスルーしていたんだろう(-ω-;)ウーン

ブッシュドノエルのあみぐるみも完成。
仕上がりサイズは約6.8×5.6cmです。
ポインセチアやクリスマスツリーと一緒に撮りたかったけど、サイズが違い過ぎて無理でした。
あまり使っていない色の刺しゅう糸を消費することが目的で、大きさを揃えることは考えていなかった(^^ゞ

寒いせいで速乾の接着剤でも乾くのに時間がかかりました。

樹皮を表現するために引き上げ編みを編んだから表面が凸凹で、いちごや柊を接着しにくかったのもある。

最初に編んだ右側のいちごは何度か編み直しながら作ったので、他より小さくなってしまった。
まあ、残りの2個もサイズは揃ってないんだけどね。
次は干支のウサギ用の羽織袴を完成させないと。
あみぐるみ ブッシュドノエル用の柊製作
どうも。
今日はブッシュドノエルの飾り付けに柊を編んでみました。

刺しゅう糸3本取り、レース針12号を使用。
葉のサイズはトゲも含めて1.7×0.9cmです。
12号で編む時は2本取りがいいんだけど、糸端の始末がやりにくくなるので、ちょっと無理して3本取りで編みました。
葉のトゲ部分で鎖編みに引き抜き編みを編む時は、毎回3本のうちの1本だけ引き抜き損ねて何度もやり直した。

実は刺しゅう糸3本取り、レース針10号で、サイズは直径約0.7cm。
中は直径0.4cmの丸玉ビーズを入れています。

実は葉の裏に片方の糸端を渡し、表でもう片方の糸端と結んで、実の中のビーズに通して始末しています。
編み始めの糸端をビーズに通してから中に入れて、穴の向きを編み地の中心と合わせておくと、糸端の始末の際に穴の位置を探さずに済みます。

裏に渡っている糸はこのくらい。
結び目が出ているよりは目立たないんじゃないかなーと思います。

実を付けたら葉同士をとじ合わせて柊完成。
仕上がりサイズは2.7×1.7cmです。
ブッシュドノエルのどこにどう付けるか考え中なので、片方の葉の糸端はまだ始末せずに残しています。
接着剤で付けられる位置にすれば一番楽だと思うけど。
今日はブッシュドノエルの飾り付けに柊を編んでみました。

刺しゅう糸3本取り、レース針12号を使用。
葉のサイズはトゲも含めて1.7×0.9cmです。
12号で編む時は2本取りがいいんだけど、糸端の始末がやりにくくなるので、ちょっと無理して3本取りで編みました。
葉のトゲ部分で鎖編みに引き抜き編みを編む時は、毎回3本のうちの1本だけ引き抜き損ねて何度もやり直した。

実は刺しゅう糸3本取り、レース針10号で、サイズは直径約0.7cm。
中は直径0.4cmの丸玉ビーズを入れています。

実は葉の裏に片方の糸端を渡し、表でもう片方の糸端と結んで、実の中のビーズに通して始末しています。
編み始めの糸端をビーズに通してから中に入れて、穴の向きを編み地の中心と合わせておくと、糸端の始末の際に穴の位置を探さずに済みます。

裏に渡っている糸はこのくらい。
結び目が出ているよりは目立たないんじゃないかなーと思います。

実を付けたら葉同士をとじ合わせて柊完成。
仕上がりサイズは2.7×1.7cmです。
ブッシュドノエルのどこにどう付けるか考え中なので、片方の葉の糸端はまだ始末せずに残しています。
接着剤で付けられる位置にすれば一番楽だと思うけど。