fc2ブログ

干支のあみぐるみ うさぎの制作開始

どうも。
干支のあみぐるみの制作を始めました。

a1289.jpg

頭と耳。

去年の月見の時期に作ったうさぎの編み方をベースに作っています。

前は思っていた形に出来なかったので、頭の編み方は変えました。
耳は目数の増やし方を変えたくらいかな。

a1290.jpg

体。
これは増減なしの段を増やしただけで、それ以外は同じ。

a1291.jpg

目と鼻。
目は刺しゅう糸3本取り、レース針8号で、鼻は2本取り、レース針10号で編んでいます。

まだ大きさに悩んでいるので鼻は編み直すかも。

去年は干支のあみぐるみを作り始めたのが12月25日でした。
私にしては早いほうだったんだけどね。それ以前は年明けてから大急ぎで作ったこともあったから(^_^;)

今回は羽織袴でも編んでみようかなと思って、早めに編むことにしました。
一応頭の中では作り方を考えているけど、その通りに作れたためしがないので、12月下旬頃に「間に合わない」って言い出すと思う。
…駄目だった時はどうしようかな。

スポンサーサイト



刺しゅう糸で編むポインセチア ピンクと白を制作中

どうも。
今日はまた刺しゅう糸でポインセチアを制作しています。

a1287.jpg

ピンクの葉は全て編み終えました。

意識していつもより緩めに編んだけど、大きい葉2枚で作り目のところに穴が出来た(-_-;)
編み方の緩いきついは関係ないのかな。

赤より緩く編んだから、刺しゅう糸2かせで編めなかったし。

a1288.jpg

白はまだ小さい葉が4枚だけ。

3つも作るつもりはなかったんですが、ポインセチアの一輪挿しって何か寂しく見えてきて制作を始めました。
こういう予定外なことをするから他が間に合わなくなるんだけどね(^^ゞ

あみぐるみ ブッシュドノエル 断面の渦巻き制作

どうも。
今日はクリスマス用にもう一つ、ブッシュドノエルを編み始めました。

a1280.jpg

断面3枚を編み終えました。

刺しゅう糸6本取り、レース針2号を使用。

a894.jpg

去年編んだキャンディの時は、後から白糸で引き抜き編みを編んで渦巻き模様を作りました。
今回は立ち上がり目を編まないぐるぐる編みで、2色使って渦巻き模様にしています。

a1281.jpg

簡単に説明すると、まず輪に6目細編みを編み入れて、1目めに引き抜き編みはせずに糸を休ませます。

a1282.jpg

白糸を前段1目めに付けて増し目を6回、計12目細編みを編んで白糸を休ませます。

1段目、2段目ともに最初だけ立ち上がり目を編んでいます。
立ち上がり目無しで細編みを編んだら、次の段の時に1目めが拾いにくくて何か苦手なので(^▽^;)

だから、本来細編みの時は目数に含めない立ち上がり目を、2段目の1目めとしてカウントします。

a1284.jpg

細編み1、増し目1を6回繰り返して、計18目編んで茶色を休ませ、

a1285.jpg

細編み2、増し目1を6回繰り返して、計24目編みます。
最後の増し目は、細編み1と引き抜き編み1を前段1目に編み入れています。

a1286.jpg

細編み3、増し目1を6回繰り返し、前段最後の増し目を編み入れた目の隣を拾って細編み1、次の目に引き抜き1で完成。

説明のために編んだ並太毛糸のほうは5.4×6cm。一度使っている糸なので、新品だったらもうちょっと大きくなると思うけど。
刺しゅう糸のほうは2.6×2.9cmです。

渦巻き模様を使うことはそうないだろうけど、参考までに。

刺しゅう糸で編むポインセチア 完成

どうも。
ポインセチアが完成しました。

a1274.jpg

とりあえず、ダリアの時に使ったプラスチックボトルで一輪挿しにしました。

a1275.jpg

花の部分はこれで良かったのか判断に迷う。
編んで作ったことでちょっと太くなってしまったから、予定より数を少なくしたせいかなとも思うし、そもそもこの部分は簡略化して作っているから、それで違和感を覚えるのかもしれないし。

a1276.jpg

ざっと画像を見たけど、葉の付き方をしっかり見られるものが無かったので適当に付けました。

赤い葉は大・小の間隔はほとんど空けずに、緑の葉は赤い葉・大から離して付けています。

a1277.jpg

今回は葉を付ける位置を決めたら、まず接着剤で固定。

a1278.jpg

その後で糸を巻いていくという方法にしました。

今までは位置をずらして付けていくので、手で持っていれば良かったんだけど、ポインセチアの場合は同じ高さに5枚の葉を付けていくので、全部を持って糸を巻くのは厳しいから。

これが想像以上に楽だった。
手で持って糸を巻こうとすると、花や葉の位置がちょっとずれることがよくあるんですが、事前に接着剤で固定しているからずれることはないので、糸をしっかり巻くことが出来る。

a1279.jpg

1つ失敗だったのはワイヤーの太さ。
深く考えずに、花に0.35mmのワイヤーを使ってしまった。

それでも7本あるから大丈夫だろうと思いつつ、下のほうを持つと花や葉の重みでワイヤーが曲がるΣ(゚д゚|||)

0.55mmのワイヤーを差し込もうとしたけど、いつもより糸をしっかり巻き付けていたお陰で全く入らなかったので、葉のワイヤーの間に接着剤で貼り付けて補強しました。

花を作る時は基本0.55mmのワイヤーを使ったほうが良さそう。

刺しゅう糸で編むポインセチア 花の作り直し

どうも。
今日もポインセチア制作です。

a1267.jpg

前回とちょっと方法を変えてみました。

花の太さを出すため、まずワイヤーに黄色の糸を巻いて、

a1268.jpg

巻いた部分を半分に折り曲げ、

a1269.jpg

さらに黄色の糸を何重か巻いていき、

a1270.jpg

重ねて黄緑を巻いてみました。

a1271.jpg

多少巻く糸の量は減らせたのかなと思うけど、やっぱり上手くいかなくて何度も巻き直していると、先に巻いた黄色の糸がずれて緩んでしまった。

それでも頑張って巻き続けましたが、6本目で心が折れました。
何故か黄緑どころか黄色の糸すら巻きにくくなった(;´Д`)

a1272.jpg

結局、編んで作る方法に変更。

a1273.jpg

7本作りました。
ちょっと太くなり過ぎな気もするけど、巻くより見た目がマシだし、早く作れる。
最初から編んで作っていれば、糸を無駄にすることもなかったのに(T_T)

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ