amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
ハロウィン2022
どうも。

去年と今年作ったハロウィン用のあみぐるみたちです。
改めて見ると、ジャック・オー・ランタンが一番気合入っていたと思う。
一昨年に失敗してからの再挑戦だったからかな。
…そういえば、失敗作のジャック・オー・ランタンはどこに片付けたんだっけ。
後ろの棺型ケースはセリアで買ったものです。
クリアケースだったので赤の画用紙を入れてみました。

ハロウィン用のあみぐるみの収納にでも使えればと思って買ったんですが、おばけ2体しか入りませんでした。
ジャック・オー・ランタンは入ると思っていた。もうちょっと小さく作ったと勘違いしていました(^▽^;)
これだけあみぐるみを作っておいてなんですが、ハロウィンって子供の頃はなかったから、馴染みがなくて気分は上がらない。
お盆みたいなものだとか収穫祭だとか聞いたことがあるけど、日本のハロウィンは何のためにやっているんだろう。
「ハロウィン」へ('21/10/30)

去年と今年作ったハロウィン用のあみぐるみたちです。
改めて見ると、ジャック・オー・ランタンが一番気合入っていたと思う。
一昨年に失敗してからの再挑戦だったからかな。
…そういえば、失敗作のジャック・オー・ランタンはどこに片付けたんだっけ。
後ろの棺型ケースはセリアで買ったものです。
クリアケースだったので赤の画用紙を入れてみました。

ハロウィン用のあみぐるみの収納にでも使えればと思って買ったんですが、おばけ2体しか入りませんでした。
ジャック・オー・ランタンは入ると思っていた。もうちょっと小さく作ったと勘違いしていました(^▽^;)
これだけあみぐるみを作っておいてなんですが、ハロウィンって子供の頃はなかったから、馴染みがなくて気分は上がらない。
お盆みたいなものだとか収穫祭だとか聞いたことがあるけど、日本のハロウィンは何のためにやっているんだろう。
「ハロウィン」へ('21/10/30)
スポンサーサイト
ハロウィン おばけ3体目 完成
どうも。
3体目のおばけのあみぐるみが完成しました。

前回の更新後も何度か編み直して、糸は毛羽立つわ細くなるわ、ほどく度にホコリが舞うわ。
一度糸を切って、傷んだところを捨てることも考えていた。

「フリル=増し目で作る」と思い込んでいたから増し目だけで頑張っていたけど、細編みでフリルを作るには減らし目を使わないと無理でした。
簡単に説明すると、3段続けて6目ずつ増やして2段増減なしで編んで、最後の段で10目減らしています。
減らし目した分、裾に広がりが出せなかった。
一応、増し目と減らし目交互に編んでみましたが、増し目をすると減らす意味がなくなってしまうので、これくらいが限界です。

今回は手に綿は入れていません。
綿を詰めると手の曲がり方が変わってしまうから。

2体目と比較。
目は2体目のとじ付け位置を数えて、同じところに付けました。
手は2体目の時に失敗したなーと思っていたので、半目内側にずらしてとじ付けています。
高さは揃えたつもりだったんだけど、1段足りていなかった。
ちょっとはおばけらしくなったかな。
「あみぐるみ おばけ」へ
「あみぐるみ おばけ 2個目」へ
3体目のおばけのあみぐるみが完成しました。

前回の更新後も何度か編み直して、糸は毛羽立つわ細くなるわ、ほどく度にホコリが舞うわ。
一度糸を切って、傷んだところを捨てることも考えていた。

「フリル=増し目で作る」と思い込んでいたから増し目だけで頑張っていたけど、細編みでフリルを作るには減らし目を使わないと無理でした。
簡単に説明すると、3段続けて6目ずつ増やして2段増減なしで編んで、最後の段で10目減らしています。
減らし目した分、裾に広がりが出せなかった。
一応、増し目と減らし目交互に編んでみましたが、増し目をすると減らす意味がなくなってしまうので、これくらいが限界です。

今回は手に綿は入れていません。
綿を詰めると手の曲がり方が変わってしまうから。

2体目と比較。
目は2体目のとじ付け位置を数えて、同じところに付けました。
手は2体目の時に失敗したなーと思っていたので、半目内側にずらしてとじ付けています。
高さは揃えたつもりだったんだけど、1段足りていなかった。
ちょっとはおばけらしくなったかな。
「あみぐるみ おばけ」へ
「あみぐるみ おばけ 2個目」へ
ハロウィン おばけ3体目を制作中
どうも。
今日はハロウィン用のおばけ、3体目を編んでいます。
作る予定は全くなかったんですが、1年ぶりにおばけのあみぐるみを引っ張り出して、裾のひらひら感が出せずに終わっていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようかと。

画像上が1体目。
細編みでフリルを作ろうとしたけど、帽子のブリムみたいなことになって失敗。
置く時に安定感はあるけどね。
画像下は2体目。
妥協して松編みでごまかした。

3体目。
この間のキャンディの編み方を応用出来ないかと考えました。
ただ、すべての目に長編みや長々編みを編むと目数が多過ぎると思い、1目おきにしようとしたら隙間が空いて早々に目論見が外れる。

仕方がないので、前段1目に長編み2目、長々編み3目を交互に、すべての目に編み入れてみることにしました。
ひらひらし過ぎかなとは思いつつ、とりあえず編み進めていくと、

やっぱり目数が多過ぎた。

今度はジャック・オー・ランタンやサボテンを編んだ時の方法を試してみました。
2目前段手前半目を拾ったら、次の2目は奥半目を拾うの繰り返し。増し目は手前半目を拾う時に編むというやり方。
一応編み地は波打つけど、この編み方はそこまでひらひらもしないかな。
よく考えたら、ひらひらさせる段数が細編み3段というのは少ないのか。
数段余分にほどいて編み直します。
「あみぐるみ おばけ」へ
「あみぐるみ おばけ 2個目」へ
今日はハロウィン用のおばけ、3体目を編んでいます。
作る予定は全くなかったんですが、1年ぶりにおばけのあみぐるみを引っ張り出して、裾のひらひら感が出せずに終わっていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようかと。

画像上が1体目。
細編みでフリルを作ろうとしたけど、帽子のブリムみたいなことになって失敗。
置く時に安定感はあるけどね。
画像下は2体目。
妥協して松編みでごまかした。

3体目。
この間のキャンディの編み方を応用出来ないかと考えました。
ただ、すべての目に長編みや長々編みを編むと目数が多過ぎると思い、1目おきにしようとしたら隙間が空いて早々に目論見が外れる。

仕方がないので、前段1目に長編み2目、長々編み3目を交互に、すべての目に編み入れてみることにしました。
ひらひらし過ぎかなとは思いつつ、とりあえず編み進めていくと、

やっぱり目数が多過ぎた。

今度はジャック・オー・ランタンやサボテンを編んだ時の方法を試してみました。
2目前段手前半目を拾ったら、次の2目は奥半目を拾うの繰り返し。増し目は手前半目を拾う時に編むというやり方。
一応編み地は波打つけど、この編み方はそこまでひらひらもしないかな。
よく考えたら、ひらひらさせる段数が細編み3段というのは少ないのか。
数段余分にほどいて編み直します。
「あみぐるみ おばけ」へ
「あみぐるみ おばけ 2個目」へ
ハロウィン 黒猫のあみぐるみ その2
どうも。
今日も黒猫制作です。

ここまで出来ました。
写真を撮る前に耳の形を整えるのを忘れた(;´Д`)
作業しているうちに左耳だけ形が型崩れてしまう。

今回はダイソーの猫用の目玉パーツを使ってみました。
何年か前に買ってから使ってなくて、やっと使えた。

差し目タイプになっていて、刺しゅう糸で編んだあみぐるみには使えない太さ。
なので、根元に側の細くなっているところで切り落として、残りはヤスリで削っていきます。

何とかここまで削ることは出来たけど、目玉パーツを持つ指も削りそうでこれ以上は難しいです。
かと言って、このまま顔に接着すると中心の出っ張りのせいで、外側が浮いてしまう。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、目のところを糸で引き締めて少しくぼませてから接着しています。

横からみると、可愛いとは言いにくいか(^_^;)

しっぽはワイヤーのみで綿は入れていません。
このサイズでワイヤーを先に入れると、後から綿を詰めにくい。
ワイヤーに綿を巻き付けて入れるのがいいんだろうけど、綿の質のせいなのか私が下手なのか、しっかり巻き付けられなくて、ワイヤーだけ入って綿が残る(-_-;)
見ていて違和感があるのは、目玉パーツを使ったために鼻のパーツを付けられなかったからだと思っていたけど、ひげを忘れていることに今気づいた。
今日も黒猫制作です。

ここまで出来ました。
写真を撮る前に耳の形を整えるのを忘れた(;´Д`)
作業しているうちに左耳だけ形が型崩れてしまう。

今回はダイソーの猫用の目玉パーツを使ってみました。
何年か前に買ってから使ってなくて、やっと使えた。

差し目タイプになっていて、刺しゅう糸で編んだあみぐるみには使えない太さ。
なので、根元に側の細くなっているところで切り落として、残りはヤスリで削っていきます。

何とかここまで削ることは出来たけど、目玉パーツを持つ指も削りそうでこれ以上は難しいです。
かと言って、このまま顔に接着すると中心の出っ張りのせいで、外側が浮いてしまう。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、目のところを糸で引き締めて少しくぼませてから接着しています。

横からみると、可愛いとは言いにくいか(^_^;)

しっぽはワイヤーのみで綿は入れていません。
このサイズでワイヤーを先に入れると、後から綿を詰めにくい。
ワイヤーに綿を巻き付けて入れるのがいいんだろうけど、綿の質のせいなのか私が下手なのか、しっかり巻き付けられなくて、ワイヤーだけ入って綿が残る(-_-;)
見ていて違和感があるのは、目玉パーツを使ったために鼻のパーツを付けられなかったからだと思っていたけど、ひげを忘れていることに今気づいた。