amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
キューピー用のドレス その1
どうも。
今日はキューピーの服の制作です。

使いかけの糸の整理をしていたら、かごの底に14cmキューピー1体が入っていたΣ(゚д゚|||)
…完全に存在を忘れていました。
いつ渡されたのかも覚えていないんだけど、催促されないということは母も忘れている?

今回は中世のドレス風にしようと思います。
今は試し編みの最中ですが、上手くいきそうなら、そのまま仕上げるつもりです。
左はローブの腰から下の部分。
上は後で拾い目をして編みます。
右はスカート裾のフリル。
裾のみ1周編んで、他は見える部分だけにします。

重ねるとこうなる予定なんですが、フリルは編み直しかな。
少しでも柔らかい感じが出ればと思って、フリルは刺しゅう糸3本取り、レース針8号で編んだけど、思っていたほど編み地は柔らかくなかったです。
ネット編みのフリルは編んだことがあるけど、長編みだけのフリルは初めてなので目数を決められない。
鎖1目に長編みを5目編み入れてみたり 4目にしてみたり、4目と3目を交互に編んでみたり…(^▽^;)
画像は全て4目で編んでいますが、5目でも良かったのかなーと悩み中。
まずはレース針を変えて編んでみます。
今日はキューピーの服の制作です。

使いかけの糸の整理をしていたら、かごの底に14cmキューピー1体が入っていたΣ(゚д゚|||)
…完全に存在を忘れていました。
いつ渡されたのかも覚えていないんだけど、催促されないということは母も忘れている?

今回は中世のドレス風にしようと思います。
今は試し編みの最中ですが、上手くいきそうなら、そのまま仕上げるつもりです。
左はローブの腰から下の部分。
上は後で拾い目をして編みます。
右はスカート裾のフリル。
裾のみ1周編んで、他は見える部分だけにします。

重ねるとこうなる予定なんですが、フリルは編み直しかな。
少しでも柔らかい感じが出ればと思って、フリルは刺しゅう糸3本取り、レース針8号で編んだけど、思っていたほど編み地は柔らかくなかったです。
ネット編みのフリルは編んだことがあるけど、長編みだけのフリルは初めてなので目数を決められない。
鎖1目に長編みを5目編み入れてみたり 4目にしてみたり、4目と3目を交互に編んでみたり…(^▽^;)
画像は全て4目で編んでいますが、5目でも良かったのかなーと悩み中。
まずはレース針を変えて編んでみます。
スポンサーサイト
刺しゅう糸で編むアサガオ その6
どうも。
青いアサガオも完成させました。

糸を巻きながら組み立てるのって、作業自体は単純なんだけど上手くいかない。
丸みが出るようにワイヤーを束ねたいのに、何故か平たくなります(-_-;)
花や葉のワイヤーの端には少し多めに糸を巻いて出ないようにしたつもりが、竹ひごに巻き付けた時に糸の隙間から見えてしまうし。
刺しゅう糸を巻いているから仕方がないのかな。

前回記事の後、増やしたのはこの画像部分。
蕾はちょっと面倒なので編むのをやめようかと思っていたけど、1個だけ作りました。
葉は一番小さい葉と小さい三尖葉各1枚、赤紫より多いです。
組み立て用に使った1かせの残りを見ると、もう2枚は三尖葉を編めそうでした。

赤紫と並べるとこんな感じです。
植木鉢を編んでもいいんだけど、高さがあるから重くしておかないと倒れると思うので、作るのを躊躇してしまう。
サイズ的にあまりペレットを多く入れられそうにない気がする。
今は、とりあえず以前作った花かご三輪車に立てて、壁際に置いています(^▽^;)
「刺しゅう糸で編むダリア 完成」へ
「刺しゅう糸で編むヒヤシンス 球根制作」へ
青いアサガオも完成させました。

糸を巻きながら組み立てるのって、作業自体は単純なんだけど上手くいかない。
丸みが出るようにワイヤーを束ねたいのに、何故か平たくなります(-_-;)
花や葉のワイヤーの端には少し多めに糸を巻いて出ないようにしたつもりが、竹ひごに巻き付けた時に糸の隙間から見えてしまうし。
刺しゅう糸を巻いているから仕方がないのかな。

前回記事の後、増やしたのはこの画像部分。
蕾はちょっと面倒なので編むのをやめようかと思っていたけど、1個だけ作りました。
葉は一番小さい葉と小さい三尖葉各1枚、赤紫より多いです。
組み立て用に使った1かせの残りを見ると、もう2枚は三尖葉を編めそうでした。

赤紫と並べるとこんな感じです。
植木鉢を編んでもいいんだけど、高さがあるから重くしておかないと倒れると思うので、作るのを躊躇してしまう。
サイズ的にあまりペレットを多く入れられそうにない気がする。
今は、とりあえず以前作った花かご三輪車に立てて、壁際に置いています(^▽^;)
「刺しゅう糸で編むダリア 完成」へ
「刺しゅう糸で編むヒヤシンス 球根制作」へ
刺しゅう糸で編むアサガオ その5 赤紫完成
どうも。
今日はアサガオ制作です。

赤紫のアサガオの組み立て完了しました。
ワイヤーの下側のほうは、作業中に先端側の重みで勝手に曲がりました。
所々ワイヤーが1本しかないところがあるので曲がるのは仕方がないけど、ちょっと作業しにくかったです。
花や葉のワイヤーを長めにしておいて、組み立て作業の時に調節すれば良かった。

前回から増えた葉は先端のこの1枚だけです。
ヒヤシンスやアジサイで深緑の糸を結構使ったのに買い足すのを忘れていて、慌てて買いに行ったけどこの色が入っているセットだけが売り切れΣ(゚д゚|||)
残っている糸だけで作るとなると、赤紫で使い過ぎたら青が完成させられないので、増やすに増やせませんでした。

竹ひごに巻き付けてみた。
やっぱり後1枚か2枚は葉を付けたかったと思うけど、ちゃんとアサガオに見えるから、これでも大丈夫かな。

青はこの段階。
これ以上葉を増やせるかは分かりません。
小さいほうなら1枚は編めそうかなと思っているけど、意外とがくも糸を消費するので、思っているほどは残らないかも。
今日はアサガオ制作です。

赤紫のアサガオの組み立て完了しました。
ワイヤーの下側のほうは、作業中に先端側の重みで勝手に曲がりました。
所々ワイヤーが1本しかないところがあるので曲がるのは仕方がないけど、ちょっと作業しにくかったです。
花や葉のワイヤーを長めにしておいて、組み立て作業の時に調節すれば良かった。

前回から増えた葉は先端のこの1枚だけです。
ヒヤシンスやアジサイで深緑の糸を結構使ったのに買い足すのを忘れていて、慌てて買いに行ったけどこの色が入っているセットだけが売り切れΣ(゚д゚|||)
残っている糸だけで作るとなると、赤紫で使い過ぎたら青が完成させられないので、増やすに増やせませんでした。

竹ひごに巻き付けてみた。
やっぱり後1枚か2枚は葉を付けたかったと思うけど、ちゃんとアサガオに見えるから、これでも大丈夫かな。

青はこの段階。
これ以上葉を増やせるかは分かりません。
小さいほうなら1枚は編めそうかなと思っているけど、意外とがくも糸を消費するので、思っているほどは残らないかも。
あみぐるみ 3段アイスクリーム
どうも。
今日はアサガオ制作の息抜きに、アイスのあみぐるみを作りました。

以前作ったスタンドにサイズを合わせたら、今まで作ったソフトクリームより大きくなって、高さは約22cmあります。
ちょっと目数が多過ぎたかも(^_^;)

アイスは3つとも同じ編み方なので、ソフトクリームの時のように段数や太さで悩むことがなくて楽でした。
2、3段目のアイスを斜めにとじ合わせる時は、どこかで微調整することになるかもと思ったんですが、そんな必要もなくすんなり出来ました。

今回のコーンはシンプルなものにしました。
ワッフルコーンを編んでみたかったけど、毛糸では模様が大きくなって分かりづらくなるので挑戦しませんでした。
作り始める時は5段にするつもりでしたが、手持ちの糸でアイスに使える色がなくて3段に変更。
もし本当に5段にしていたら、この手作りスタンドでは支えきれなかったと思うので、結果的に減らして正解でした。
次にアイスを作ることがあれば、その時は刺しゅう糸で編もうかな。飾るのにも場所を取らないし。
編み目が小さくなると、必ずとじ合わせ作業に苦労するけどね。
「あみぐるみ ソフトクリーム」へ
「あみぐるみ ソフトクリーム2個目 完成」へ
今日はアサガオ制作の息抜きに、アイスのあみぐるみを作りました。

以前作ったスタンドにサイズを合わせたら、今まで作ったソフトクリームより大きくなって、高さは約22cmあります。
ちょっと目数が多過ぎたかも(^_^;)

アイスは3つとも同じ編み方なので、ソフトクリームの時のように段数や太さで悩むことがなくて楽でした。
2、3段目のアイスを斜めにとじ合わせる時は、どこかで微調整することになるかもと思ったんですが、そんな必要もなくすんなり出来ました。

今回のコーンはシンプルなものにしました。
ワッフルコーンを編んでみたかったけど、毛糸では模様が大きくなって分かりづらくなるので挑戦しませんでした。
作り始める時は5段にするつもりでしたが、手持ちの糸でアイスに使える色がなくて3段に変更。
もし本当に5段にしていたら、この手作りスタンドでは支えきれなかったと思うので、結果的に減らして正解でした。
次にアイスを作ることがあれば、その時は刺しゅう糸で編もうかな。飾るのにも場所を取らないし。
編み目が小さくなると、必ずとじ合わせ作業に苦労するけどね。
「あみぐるみ ソフトクリーム」へ
「あみぐるみ ソフトクリーム2個目 完成」へ
刺しゅう糸で編むアサガオ その4
どうも。
最近夏バテ気味だったので土曜の更新を休んでみたけど、結局夏バテからは大して回復出来ませんでした。
数日の暑さで悪化しなかっただけマシか。
早く気温下がってほしい_:(´ཀ`」∠):_

アサガオの蕾を作ってみました。
上のねじれ部分は白の刺しゅう糸2本取りですじ編みしたものに、後から赤紫の刺しゅう糸3本取りでバックステッチを刺しています。
下側は白3本取りです。
最初はねじれ部分も3本取りで編んだけど、下と太さが合わなかったため2本取りに変更しました。

2個目の蕾。
ねじれ部分の目数を増やして、赤紫を6本取りにしてみました。
再現度は高くないけど、編んで作るとこれくらいが限界。

小さい葉も作りました。

大きい葉と比較。
写真を撮るために並べてみたら、そこまで大きさに差がなかった。

今組み立てられる段階まで出来ているのはこれだけです。
葉を後2枚くらい編まないと足りないかな。
青いほうはまだ一つもワイヤーを付けていない。
思ったより時間もかかっている。
花の形はそんなに難しくないから、もう少し楽に作れると思っていたけど考えが甘かった。
花を2色も作るんじゃなかったー(;´Д`)
最近夏バテ気味だったので土曜の更新を休んでみたけど、結局夏バテからは大して回復出来ませんでした。
数日の暑さで悪化しなかっただけマシか。
早く気温下がってほしい_:(´ཀ`」∠):_

アサガオの蕾を作ってみました。
上のねじれ部分は白の刺しゅう糸2本取りですじ編みしたものに、後から赤紫の刺しゅう糸3本取りでバックステッチを刺しています。
下側は白3本取りです。
最初はねじれ部分も3本取りで編んだけど、下と太さが合わなかったため2本取りに変更しました。

2個目の蕾。
ねじれ部分の目数を増やして、赤紫を6本取りにしてみました。
再現度は高くないけど、編んで作るとこれくらいが限界。

小さい葉も作りました。

大きい葉と比較。
写真を撮るために並べてみたら、そこまで大きさに差がなかった。

今組み立てられる段階まで出来ているのはこれだけです。
葉を後2枚くらい編まないと足りないかな。
青いほうはまだ一つもワイヤーを付けていない。
思ったより時間もかかっている。
花の形はそんなに難しくないから、もう少し楽に作れると思っていたけど考えが甘かった。
花を2色も作るんじゃなかったー(;´Д`)