amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
レース糸で編むアジサイ その5
どうも。
今日もアジサイ制作の続きです。

葉を1枚編んでみました。
刺しゅう糸6本取り、レース針2号を使用。
最後の段で糸が足りなくなって、2かせ目を少し使いました。
もうちょっとギザギザした感じになる予定だったんですが、思った通りになりませんでした(T_T)
細編みと鎖を交互に編む方法はバラの葉でもやっていて、その時はまあまあの出来だったと思うんだけど…。

がくの組み立ても始めています。

ヒヤシンス同様、がくの根元に刺しゅう糸を巻いています。
ヒヤシンスの時よりも長く巻いたんだけど、まだ足りなかったみたいで組み立てにくかった(;´Д`)
ワイヤーが見えないようにするのに苦労しました。
残りの糸巻きは1cmくらいは長く巻かないと。
今日もアジサイ制作の続きです。

葉を1枚編んでみました。
刺しゅう糸6本取り、レース針2号を使用。
最後の段で糸が足りなくなって、2かせ目を少し使いました。
もうちょっとギザギザした感じになる予定だったんですが、思った通りになりませんでした(T_T)
細編みと鎖を交互に編む方法はバラの葉でもやっていて、その時はまあまあの出来だったと思うんだけど…。

がくの組み立ても始めています。

ヒヤシンス同様、がくの根元に刺しゅう糸を巻いています。
ヒヤシンスの時よりも長く巻いたんだけど、まだ足りなかったみたいで組み立てにくかった(;´Д`)
ワイヤーが見えないようにするのに苦労しました。
残りの糸巻きは1cmくらいは長く巻かないと。
スポンサーサイト
大鎧の草摺 その1
どうも。
今日はレース糸で大鎧の草摺を編んでいます。

試し編みの記事の後もいろいろ試していたんだけど、「普通に色変えで編んだほうがそれらしくなるんじゃないか」という結論に至りそうだったので、ちゃんと編み方を決めないまま本番に突入しました。
赤糸ですごく悩んだ。
最初は3巻き長編みで編んでいたけど、すき間が目立つので長々編みに変更。
今度は色の見える部分が少ない気がして3巻き長編みに戻したものの、やっぱり隙間が気になって前段の拾うところを変えてみたけど、すき間は変わらずでまた元に戻す。
さらに4段編んだところで赤が目立ちすぎると思って画像を確認。ほどいて長々編みに戻した。
…無計画にもほどがある(^▽^;)

裏側。
赤の間の黒の段が1段しか見えていないのは、長々編みの時に赤の細編みの裏を拾って編んでいるからです。
細編み3段、長々編み1段をあと2回編んだら前側の草摺完成かな。
今日はレース糸で大鎧の草摺を編んでいます。

試し編みの記事の後もいろいろ試していたんだけど、「普通に色変えで編んだほうがそれらしくなるんじゃないか」という結論に至りそうだったので、ちゃんと編み方を決めないまま本番に突入しました。
赤糸ですごく悩んだ。
最初は3巻き長編みで編んでいたけど、すき間が目立つので長々編みに変更。
今度は色の見える部分が少ない気がして3巻き長編みに戻したものの、やっぱり隙間が気になって前段の拾うところを変えてみたけど、すき間は変わらずでまた元に戻す。
さらに4段編んだところで赤が目立ちすぎると思って画像を確認。ほどいて長々編みに戻した。
…無計画にもほどがある(^▽^;)

裏側。
赤の間の黒の段が1段しか見えていないのは、長々編みの時に赤の細編みの裏を拾って編んでいるからです。
細編み3段、長々編み1段をあと2回編んだら前側の草摺完成かな。