amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
刺しゅう糸で編む多肉植物 その1
どうも。
今日は刺しゅう糸で多肉植物の試作を編んでいます。

中心の葉。
バラを編んでいた時に「色を変えれば、バラのような多肉植物が作れるのでは?」と思っていたんだけど、ずっとやってなかったので挑戦してみることにしました。

中心用より1段増やして編んだ3枚。
この5枚はバラの時に編んだ小サイズの花びらよりさらに小さいです。
葉の枚数を増やしたいので、小さめサイズから始めたほうがいいかと。
バラみたいに丸まり過ぎても多肉植物っぽさが出なくなりそうと思って気をつけてはいたけど、最後の段は中長編みで編んだし、目数の増やし方のせいもあって、やっぱり丸まってしまう(-_-;)
接着の時にごまかせるかな。

バラの時は芯も編んで作っていましたが、適正サイズが分からずに毎回苦戦したから、今回は100均で買った小さい球状の発泡スチロールを試してみようと思います。
バラ制作で使うつもりだったんだけど、これを買った後は一度も作っていなくて使う機会がなかった。
今日は刺しゅう糸で多肉植物の試作を編んでいます。

中心の葉。
バラを編んでいた時に「色を変えれば、バラのような多肉植物が作れるのでは?」と思っていたんだけど、ずっとやってなかったので挑戦してみることにしました。

中心用より1段増やして編んだ3枚。
この5枚はバラの時に編んだ小サイズの花びらよりさらに小さいです。
葉の枚数を増やしたいので、小さめサイズから始めたほうがいいかと。
バラみたいに丸まり過ぎても多肉植物っぽさが出なくなりそうと思って気をつけてはいたけど、最後の段は中長編みで編んだし、目数の増やし方のせいもあって、やっぱり丸まってしまう(-_-;)
接着の時にごまかせるかな。

バラの時は芯も編んで作っていましたが、適正サイズが分からずに毎回苦戦したから、今回は100均で買った小さい球状の発泡スチロールを試してみようと思います。
バラ制作で使うつもりだったんだけど、これを買った後は一度も作っていなくて使う機会がなかった。
スポンサーサイト
| ホーム |