amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ 赤鬼完成
どうも。
赤鬼のあみぐるみが完成しました。

可愛いんだか可愛くないんだか、何か微妙な顔になっちゃったなー。
迷って付けなかったけど、眉があっても良かったんだろうか(-ω-;)ウーン

足の長さが違うことに今気が付きました。
ちょっと短くなっているのは編み直しをしたせいだと思います。

足を前後に開いて、手を壁に当てて支えにすれば、かろうじて自立します。
試しに正面に向けてみたら、あっさり倒れました(^▽^;)

虎柄パンツ。
段ごとに色変えで編んでおけば良かったと少し後悔もしたけど、適当にやってもちゃんと虎柄っぽくなったから、これはこれで良かったかなと。

実はまだ接着していない金棒。
輪っかの部分だけ刺しゅう糸3本取りで、以前編んだミニドーナツの編み方で作ってみたんですが、予想より穴が小さくなってしまいました。
糸端の始末のことを考えて3本取りにしたけど、2本取りで編んだほうが良かったのかも。

ついでに青鬼も編んでいます。
赤鬼のあみぐるみが完成しました。

可愛いんだか可愛くないんだか、何か微妙な顔になっちゃったなー。
迷って付けなかったけど、眉があっても良かったんだろうか(-ω-;)ウーン

足の長さが違うことに今気が付きました。
ちょっと短くなっているのは編み直しをしたせいだと思います。

足を前後に開いて、手を壁に当てて支えにすれば、かろうじて自立します。
試しに正面に向けてみたら、あっさり倒れました(^▽^;)

虎柄パンツ。
段ごとに色変えで編んでおけば良かったと少し後悔もしたけど、適当にやってもちゃんと虎柄っぽくなったから、これはこれで良かったかなと。

実はまだ接着していない金棒。
輪っかの部分だけ刺しゅう糸3本取りで、以前編んだミニドーナツの編み方で作ってみたんですが、予想より穴が小さくなってしまいました。
糸端の始末のことを考えて3本取りにしたけど、2本取りで編んだほうが良かったのかも。

ついでに青鬼も編んでいます。
スポンサーサイト
あみぐるみ 赤鬼制作中
どうも。
今日は節分用の鬼のあみぐるみを編んでいます。

パーツは全部編み終わりました。
年中行事に絡んだあみぐるみ等は最低1回は作ったよなーと思っていたら、節分を完全に忘れていた(^^ゞ
ずっと豆まきとかしていないから。恵方巻を食べる習慣のある地域でもないし。

今回はひとつながりで全体にワイヤーを入れます。
もう既に間違えています。
刺しゅう糸を編んでいるので編み目の隙間が小さく、ワイヤーをねじってしまってからでは差し込めないのに、体の最後の段を編んでしまいました。

ワイヤーを編み目の間に出して編むというのは、ワイヤーが邪魔になって編みにくくはなるんですけどね。
手のワイヤーを別にするには体のサイズが小さくて、端が隙間から出ないように処理して中に入れる余裕がないので、今回はこの方法を選びました。
そういえば、金棒を編み忘れているΣ(゚д゚|||)
後は組み立てるだけで終わりだと思ってた。
今日は節分用の鬼のあみぐるみを編んでいます。

パーツは全部編み終わりました。
年中行事に絡んだあみぐるみ等は最低1回は作ったよなーと思っていたら、節分を完全に忘れていた(^^ゞ
ずっと豆まきとかしていないから。恵方巻を食べる習慣のある地域でもないし。

今回はひとつながりで全体にワイヤーを入れます。
もう既に間違えています。
刺しゅう糸を編んでいるので編み目の隙間が小さく、ワイヤーをねじってしまってからでは差し込めないのに、体の最後の段を編んでしまいました。

ワイヤーを編み目の間に出して編むというのは、ワイヤーが邪魔になって編みにくくはなるんですけどね。
手のワイヤーを別にするには体のサイズが小さくて、端が隙間から出ないように処理して中に入れる余裕がないので、今回はこの方法を選びました。
そういえば、金棒を編み忘れているΣ(゚д゚|||)
後は組み立てるだけで終わりだと思ってた。
人型あみぐるみ 試作 踵の編み直し
どうも。
今日はリアルめの人型あみぐるみの足を編み直しています。

とりあえず踵だけ直してみました。
編み方自体は前と同じです。
前は踵だけ4段続けて中長編みを使っていましたが、今回は中長編みの段と細編みの段を交互に編むように変更。

肉眼で見てもパッと見は全部細編みに見えるくらいなので、画像では分からないか(^_^;)

比べたら伝わるかと思ったけど、前のは画像では上手くごまかせていたみたいで、大して変化していないかのようになってしまいました。
中長編み部分は編み目が緩みがちで隙間があり、編み地も細編みだけの部分に比べて柔らかく見た目が悪かったのが、細編みの段を挟むことで編み地が前よりしっかりして見た目も改善されいます。
踵はこれで決まりかな。
ふくらはぎは今のところ何も思い付かない(;´Д`)
何回も編み直しながら考えることになりそうです。
今日はリアルめの人型あみぐるみの足を編み直しています。

とりあえず踵だけ直してみました。
編み方自体は前と同じです。
前は踵だけ4段続けて中長編みを使っていましたが、今回は中長編みの段と細編みの段を交互に編むように変更。

肉眼で見てもパッと見は全部細編みに見えるくらいなので、画像では分からないか(^_^;)

比べたら伝わるかと思ったけど、前のは画像では上手くごまかせていたみたいで、大して変化していないかのようになってしまいました。
中長編み部分は編み目が緩みがちで隙間があり、編み地も細編みだけの部分に比べて柔らかく見た目が悪かったのが、細編みの段を挟むことで編み地が前よりしっかりして見た目も改善されいます。
踵はこれで決まりかな。
ふくらはぎは今のところ何も思い付かない(;´Д`)
何回も編み直しながら考えることになりそうです。
キューピーの服を編む その11
どうも。
ペコちゃん風のキューピーの服、完成しました。

ベースになる編み方があると楽。
でも、切らなくていいところで糸を切ってしまったり、肩ひもをとめ付けるのに使おうと思っていた糸端をさっさと始末してしまったり、凡ミスが多かった(-_-;)
衿の縁編みはちょっと改良が必要だったかなと少し後悔。
気づくのが遅くて、もうどうにも出来ないところまで進んでいました(^▽^;)

キューピーは腕が短いので、正面からだと半袖には見えない。
こんなに中途半端になるなら長袖で良かったな。

重ね合わせの位置に拘ったから、背中側の出来にはそこそこ満足。

ただ、スナップボタンは一番上にしか付けていないので、扱い方次第で肩ひもV字の合わせ部分は左右に広がってしまう。
よりペコちゃん風にしてやろうと髪を編むことも考えましたが、作るのが難しそうだし、作れたとしても返されそうなのでやめました。
今回は要望通りに作ったから文句は言われないと思うが…。
ペコちゃん風のキューピーの服、完成しました。

ベースになる編み方があると楽。
でも、切らなくていいところで糸を切ってしまったり、肩ひもをとめ付けるのに使おうと思っていた糸端をさっさと始末してしまったり、凡ミスが多かった(-_-;)
衿の縁編みはちょっと改良が必要だったかなと少し後悔。
気づくのが遅くて、もうどうにも出来ないところまで進んでいました(^▽^;)

キューピーは腕が短いので、正面からだと半袖には見えない。
こんなに中途半端になるなら長袖で良かったな。

重ね合わせの位置に拘ったから、背中側の出来にはそこそこ満足。

ただ、スナップボタンは一番上にしか付けていないので、扱い方次第で肩ひもV字の合わせ部分は左右に広がってしまう。
よりペコちゃん風にしてやろうと髪を編むことも考えましたが、作るのが難しそうだし、作れたとしても返されそうなのでやめました。
今回は要望通りに作ったから文句は言われないと思うが…。
キューピーの服を編む その10
どうも。
今日は母に頼まれたキューピーの服、ペコちゃんver.の制作です。
時々催促はされていたんだけど(^▽^;)
「いつまで裸なの?」と言われる度に、「キューピーは年中裸だよ」と返し続けて1年ちょっと。
ついに母から「ペコちゃんみたいなのを作って」と明確な要望がきた。
今まで作った3着中2着が却下されていて、進んで作る気にもなれなかったので、やっとこれがいいとはっきり言ってもらえて良かった。

サンタの時とほぼ同じにしているので、今のところは悩まずに編めます。
サロペットの胸の部分は別に編んでとじ付けるか、拾い目をして編みつける予定。
一応黄色に変えた時に手前半目を残してあるので、編みつけも可能なようにしてあります。
どちらの方法でも、両端で色変えしながら編むよりはやり易いかなと思っているんですが、編みつけは減らし目を使ったことがないから上手く出来るか分からない。

背中はまだ黄色の部分を編んでいない状態。

サンタ服からの変更点は開き部分の段数を少し増やしたのと、その部分の重ね上側の端が中心に来るように調節したところ。
肩ひもを背中側でV字になるように付けないといけないので、修正の必要がありました。
出来るだけ早く仕上げて、このキューピーとおさらばしたいわ。
今日は母に頼まれたキューピーの服、ペコちゃんver.の制作です。
時々催促はされていたんだけど(^▽^;)
「いつまで裸なの?」と言われる度に、「キューピーは年中裸だよ」と返し続けて1年ちょっと。
ついに母から「ペコちゃんみたいなのを作って」と明確な要望がきた。
今まで作った3着中2着が却下されていて、進んで作る気にもなれなかったので、やっとこれがいいとはっきり言ってもらえて良かった。

サンタの時とほぼ同じにしているので、今のところは悩まずに編めます。
サロペットの胸の部分は別に編んでとじ付けるか、拾い目をして編みつける予定。
一応黄色に変えた時に手前半目を残してあるので、編みつけも可能なようにしてあります。
どちらの方法でも、両端で色変えしながら編むよりはやり易いかなと思っているんですが、編みつけは減らし目を使ったことがないから上手く出来るか分からない。

背中はまだ黄色の部分を編んでいない状態。

サンタ服からの変更点は開き部分の段数を少し増やしたのと、その部分の重ね上側の端が中心に来るように調節したところ。
肩ひもを背中側でV字になるように付けないといけないので、修正の必要がありました。
出来るだけ早く仕上げて、このキューピーとおさらばしたいわ。