amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ 門松完成と寅の制作その2
どうも。
今日は門松の仕上げと寅のあみぐるみ制作の続きです。

家からは遠いんだけど、100均のシルクに足を延ばしてみたら、欲しかった色のモールがありました。
お陰で松の制作に苦労せずに済んだ(´▽`) ホッ

前や横にモールを差し込んだら、後ろに余裕がなくなったので、後ろ側だけ松は無しにしました。
頑張って差し込んだところで、どうせ見えないしね。

松制作で時間が浮いたから、水引で鶴に挑戦してみました。
使用したのは随分前にダイソーで買った水引。
処分したと思っていたんだけど、作業中に手に色が付いてしまうもの以外は残していたのを少し前に発見。
せっかくなので、その水引で門松をもう少し華やかにしたいなと。
水引に付いていた作り方に鶴があったし。…ざっくりした説明だったので、ネットも見ながらでしたけど。

今年作ったものの中で一番満足のいく出来かも(*^_^*)

寅は顔の模様を仕上げて、体を編み終えたところです。
松制作で浮いた時間をこちらに使えば良かったのにね(^_^;)
今日が今年最後の更新。
今年ブログを訪問してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
良い年末年始をお過ごしください。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は門松の仕上げと寅のあみぐるみ制作の続きです。

家からは遠いんだけど、100均のシルクに足を延ばしてみたら、欲しかった色のモールがありました。
お陰で松の制作に苦労せずに済んだ(´▽`) ホッ

前や横にモールを差し込んだら、後ろに余裕がなくなったので、後ろ側だけ松は無しにしました。
頑張って差し込んだところで、どうせ見えないしね。

松制作で時間が浮いたから、水引で鶴に挑戦してみました。
使用したのは随分前にダイソーで買った水引。
処分したと思っていたんだけど、作業中に手に色が付いてしまうもの以外は残していたのを少し前に発見。
せっかくなので、その水引で門松をもう少し華やかにしたいなと。
水引に付いていた作り方に鶴があったし。…ざっくりした説明だったので、ネットも見ながらでしたけど。

今年作ったものの中で一番満足のいく出来かも(*^_^*)

寅は顔の模様を仕上げて、体を編み終えたところです。
松制作で浮いた時間をこちらに使えば良かったのにね(^_^;)
今日が今年最後の更新。
今年ブログを訪問してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
良い年末年始をお過ごしください。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
あみぐるみ 鏡餅完成と寅の制作開始
どうも。
鏡餅が完成しました。

モチーフ編みのクリスマスツリーに時間がかかっていたこともあって、作るかどうか迷っていたから編み始めるのが遅くなったけど。

前回出来ていなかった橙。
ヘタをとじ付けて、葉を付けようとしたら少し大き過ぎたので編み直しました。

先日書けなかった鏡餅のとじ合わせ方の説明です。
わざと緩くしていますが、頭目を残すコの字はぎはこのようなはぎ合わせ方。
見た目は波縫いみたいなものです。
1目にとじ糸は1回しか通しません。

鏡餅では1目にとじ糸が2回通る方法でとじ合わせました。
これを前回記事では「コの字はぎといえばコの字はぎ」と言いましたが、

メリヤスはぎでした。すみません<(_ _)>
写真を撮るために裏側を見てびっくりしました。
鏡餅の時は1目1目しっかり引き締めながらとじ合わせたので、こうなっていたとは知らなかった。
何でこの方法にしたかというと、コの字はぎだと引き締めた時に、とじ糸が横に渡っている目が上下どちらかに引っ張られて、波打ってしまうのが気になったからです。
毛糸だったらそんなに気にならなかったのかも。

一応干支のあみぐるみを作り始めてみました。
焦って作っているからか、片方の耳のとじ付け位置を間違えていた(^▽^;)
画像を見るまで気付かなかった。
模様がないので、今の段階では虎っぽさは全くないけど。
これで本当に虎になるんだろうか。
鏡餅が完成しました。

モチーフ編みのクリスマスツリーに時間がかかっていたこともあって、作るかどうか迷っていたから編み始めるのが遅くなったけど。

前回出来ていなかった橙。
ヘタをとじ付けて、葉を付けようとしたら少し大き過ぎたので編み直しました。

先日書けなかった鏡餅のとじ合わせ方の説明です。
わざと緩くしていますが、頭目を残すコの字はぎはこのようなはぎ合わせ方。
見た目は波縫いみたいなものです。
1目にとじ糸は1回しか通しません。

鏡餅では1目にとじ糸が2回通る方法でとじ合わせました。
これを前回記事では「コの字はぎといえばコの字はぎ」と言いましたが、

メリヤスはぎでした。すみません<(_ _)>
写真を撮るために裏側を見てびっくりしました。
鏡餅の時は1目1目しっかり引き締めながらとじ合わせたので、こうなっていたとは知らなかった。
何でこの方法にしたかというと、コの字はぎだと引き締めた時に、とじ糸が横に渡っている目が上下どちらかに引っ張られて、波打ってしまうのが気になったからです。
毛糸だったらそんなに気にならなかったのかも。

一応干支のあみぐるみを作り始めてみました。
焦って作っているからか、片方の耳のとじ付け位置を間違えていた(^▽^;)
画像を見るまで気付かなかった。
模様がないので、今の段階では虎っぽさは全くないけど。
これで本当に虎になるんだろうか。
あみぐるみ 鏡餅 制作中
どうも。
今日は鏡餅を編んでいます。

餅は刺しゅう糸6本取り、レース針2号を使用。
上下を別々に編んで真ん中でとじ合わせています。
始めは頭目の手前半目同士をとじ合わせたんですが、形が気に入らなかったので、頭目を残すコの字はぎ…といえばコの字はぎ。
少し違うんだけど、説明のために別に編んで写真を撮る時間が無かったから、それについてはおいおい書きます。

橙は刺しゅう糸3本取り、レース針8号。
まだ編んでいる途中です。
ヘタと葉を先に付けてから仕上げようかと。

そのヘタと葉はまだバラバラの状態。
こちらは刺しゅう糸3本取り、レース針10号です。
小さいから一体で編めないかなと思って試したんだけど、葉が上手くいかなくて断念(-_-;)
糸端の始末の箇所を減らせなかった。
今日は鏡餅を編んでいます。

餅は刺しゅう糸6本取り、レース針2号を使用。
上下を別々に編んで真ん中でとじ合わせています。
始めは頭目の手前半目同士をとじ合わせたんですが、形が気に入らなかったので、頭目を残すコの字はぎ…といえばコの字はぎ。
少し違うんだけど、説明のために別に編んで写真を撮る時間が無かったから、それについてはおいおい書きます。

橙は刺しゅう糸3本取り、レース針8号。
まだ編んでいる途中です。
ヘタと葉を先に付けてから仕上げようかと。

そのヘタと葉はまだバラバラの状態。
こちらは刺しゅう糸3本取り、レース針10号です。
小さいから一体で編めないかなと思って試したんだけど、葉が上手くいかなくて断念(-_-;)
糸端の始末の箇所を減らせなかった。
あみぐるみ 門松用の梅 完成
どうも。
今日は梅の花の制作です。

がくを付けて茶色のフローラテープを巻きます。
枝に巻き付けてからだと失敗して、テープの隙間からワイヤーが見えるかもしれないので、先に巻いておきました。
枝に巻き始める辺りのテープは、全体的に少し切り取って細くしています。

枝はアルミワイヤー2本をねじったものを使います。
切り口にも先にテープを貼っておきます。
これもテープを巻くのに失敗した時、ワイヤーが見えないようにする下準備ですが、作業中に切り口で怪我をしないためでもあります。
花の位置は適当です。

後は、枝全体にテープを巻いて完成です。

こんな感じになります。
梅に力を入れ過ぎて、もう終わりにしたいくらいの達成感がある(^▽^;)
今日は梅の花の制作です。

がくを付けて茶色のフローラテープを巻きます。
枝に巻き付けてからだと失敗して、テープの隙間からワイヤーが見えるかもしれないので、先に巻いておきました。
枝に巻き始める辺りのテープは、全体的に少し切り取って細くしています。

枝はアルミワイヤー2本をねじったものを使います。
切り口にも先にテープを貼っておきます。
これもテープを巻くのに失敗した時、ワイヤーが見えないようにする下準備ですが、作業中に切り口で怪我をしないためでもあります。
花の位置は適当です。

後は、枝全体にテープを巻いて完成です。

こんな感じになります。
梅に力を入れ過ぎて、もう終わりにしたいくらいの達成感がある(^▽^;)
雪の結晶モチーフ クリスマスツリー完成
どうも。
やっと雪の結晶モチーフで作るクリスマスツリーが完成しました。

画用紙はクリスマスカラーに拘る必要もないかなと思って青に変更。
モチーフを1枚1枚貼っていく作業が一番大変だった。
向きを間違えたり、位置がずれたりで、最後のほうは雑になってしまった。

新しいのを考えている場合じゃないと言いつつ、前の記事の後も新たなモチーフを作りました。
隙間を埋めるのに必要だったので(^_^;)

先程のモチーフをアレンジして1段増やしたもの。
どちらもピコットが丸まるわ、向きが歪んでいるわで貼る時にも苦労した。
上手く貼ったつもりだったけど歪んでる(-_-;)

これは本に載っていたモチーフをアレンジして星型にしました。
間に合いはしたけど、飾っている期間は1週間ちょっとしかないのか。
余裕をもって作り始めたはずなのに、やっぱり完成はギリギリになった(-ω-;)ウーン
正直に言えば、100均でもツリーがプリントされたタペストリーが売られているのを見て、ちょっと作るのに嫌気がさしていました。
タペストリーを買ってモチーフを飾ったほうが楽だったんじゃないかと思ってしまって…。
次は門松を仕上げないと。
ブログを始めてから毎年干支のあみぐるみを作っているけど、今度は無理かもなー。
やっと雪の結晶モチーフで作るクリスマスツリーが完成しました。

画用紙はクリスマスカラーに拘る必要もないかなと思って青に変更。
モチーフを1枚1枚貼っていく作業が一番大変だった。
向きを間違えたり、位置がずれたりで、最後のほうは雑になってしまった。

新しいのを考えている場合じゃないと言いつつ、前の記事の後も新たなモチーフを作りました。
隙間を埋めるのに必要だったので(^_^;)

先程のモチーフをアレンジして1段増やしたもの。
どちらもピコットが丸まるわ、向きが歪んでいるわで貼る時にも苦労した。
上手く貼ったつもりだったけど歪んでる(-_-;)

これは本に載っていたモチーフをアレンジして星型にしました。
間に合いはしたけど、飾っている期間は1週間ちょっとしかないのか。
余裕をもって作り始めたはずなのに、やっぱり完成はギリギリになった(-ω-;)ウーン
正直に言えば、100均でもツリーがプリントされたタペストリーが売られているのを見て、ちょっと作るのに嫌気がさしていました。
タペストリーを買ってモチーフを飾ったほうが楽だったんじゃないかと思ってしまって…。
次は門松を仕上げないと。
ブログを始めてから毎年干支のあみぐるみを作っているけど、今度は無理かもなー。