amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ 門松 竹完成
どうも。
門松の竹が完成しました。

短い竹の長さが若干揃わなかった(;´Д`)
編み直しはしていないから、編む時の力加減が違ったのかな。

ある程度綿を詰めて、

内側パーツを差し込んで蓋をするだけです。
このままでいいかなと思っていたんですが、しばらく放置すると綿で押し出されてしまうのか、内側パーツの位置が少しずれるので、接着剤で接着しました。

まだ接着していないけど、3本をまとめて立てるとこんな感じになります。
松の作り方が問題。
刺しゅう糸とかだとピンと立たないだろうから、モールで代用するつもりだったのに、ダイソーのは欲しい色とちょっと違っていた。当てが外れた。
今度セリアで探してみようと思うけど、こっちも欲しい色がなかったらどうしよう。
門松の竹が完成しました。

短い竹の長さが若干揃わなかった(;´Д`)
編み直しはしていないから、編む時の力加減が違ったのかな。

ある程度綿を詰めて、

内側パーツを差し込んで蓋をするだけです。
このままでいいかなと思っていたんですが、しばらく放置すると綿で押し出されてしまうのか、内側パーツの位置が少しずれるので、接着剤で接着しました。

まだ接着していないけど、3本をまとめて立てるとこんな感じになります。
松の作り方が問題。
刺しゅう糸とかだとピンと立たないだろうから、モールで代用するつもりだったのに、ダイソーのは欲しい色とちょっと違っていた。当てが外れた。
今度セリアで探してみようと思うけど、こっちも欲しい色がなかったらどうしよう。
スポンサーサイト
エクセルで編み図を描く練習
どうも。
今日はエクセルで編み図を描いていました。

(画像をクリックすると拡大表示されます)
フリーの編み図ソフトで練習はしていたんだけど、エクセルでも描けるらしいことは知っていたので、

試しにこの前考えた雪の結晶モチーフを描いてみました。
…描き終えるのに何時間かかったんだろう_:(´ཀ`」∠):_
描き方は大体理解できたと思うけど、あまりにも手こずり過ぎて、今日一日でモチーフ一つしか描けなかった。
慣れればそこそこ使いやすいんじゃないかなと思います。予め色々な編み目記号を作っておけば大分楽になりそう。
でも、編み図ソフトのようにグリッド線がないのは不便。自分で作るしかない(-_-;)
エクセルと編み図ソフトを足して2で割ったらすごく使いやすいだろうなー。
今日はエクセルで編み図を描いていました。

(画像をクリックすると拡大表示されます)
フリーの編み図ソフトで練習はしていたんだけど、エクセルでも描けるらしいことは知っていたので、

試しにこの前考えた雪の結晶モチーフを描いてみました。
…描き終えるのに何時間かかったんだろう_:(´ཀ`」∠):_
描き方は大体理解できたと思うけど、あまりにも手こずり過ぎて、今日一日でモチーフ一つしか描けなかった。
慣れればそこそこ使いやすいんじゃないかなと思います。予め色々な編み目記号を作っておけば大分楽になりそう。
でも、編み図ソフトのようにグリッド線がないのは不便。自分で作るしかない(-_-;)
エクセルと編み図ソフトを足して2で割ったらすごく使いやすいだろうなー。
刺しゅう糸で編む梅の花
どうも。
今日は門松用の梅の花を編んでみました。

刺しゅう糸2本取り、レース針12号を使用。
仕上がりサイズは1.5cmくらいです。
これでも少し大きいかなと思うけど、1本取りにしたら編み地が柔らか過ぎて使えないかもしれないので、このサイズが限界。

さすがにこれに合うペップはないと思って、刺しゅう糸で代用してみました。
真ん中をワイヤーで束ねて、糸の両端に結び目を作ってあります。
この後、結び目をペンで着色してみるつもりです。
ワイヤーを引っ張って花の中心に入れると花芯になります。

まあ、無いよりはマシ程度の出来ですけど。
白い梅の花も編もうと思っていますが、どうやって門松に付けるかは決まっていない(^▽^;)
出来ればワイヤーで枝を作りたいけど、上手くいかなかったら適当なところに接着するしかないかな。
今日は門松用の梅の花を編んでみました。

刺しゅう糸2本取り、レース針12号を使用。
仕上がりサイズは1.5cmくらいです。
これでも少し大きいかなと思うけど、1本取りにしたら編み地が柔らか過ぎて使えないかもしれないので、このサイズが限界。

さすがにこれに合うペップはないと思って、刺しゅう糸で代用してみました。
真ん中をワイヤーで束ねて、糸の両端に結び目を作ってあります。
この後、結び目をペンで着色してみるつもりです。
ワイヤーを引っ張って花の中心に入れると花芯になります。

まあ、無いよりはマシ程度の出来ですけど。
白い梅の花も編もうと思っていますが、どうやって門松に付けるかは決まっていない(^▽^;)
出来ればワイヤーで枝を作りたいけど、上手くいかなかったら適当なところに接着するしかないかな。
あみぐるみ 正月飾りの制作開始
どうも。
今日から正月飾りも編み始めました。

門松の竹の内側。

竹の外側の途中。
100均の刺しゅう糸は、買った時期で色がちょっと違うので古いのを使わないと数が足りないのに、最近買ったのを使ってしまった(;´Д`)
手持ちの3かせでは短い2本が作れるくらいかな。

ついでに月見団子の時に作った三方の下側を編み直し。
丸穴を開けるなら円から四角に編んだほうがいいと思って試したんですが、はぎ合わせていくと何故か編み地が凸凹になって、前より仕上がりが酷くなりそうだったからボツにしました。

今度はまず四角穴を作って、

その穴の縁編みの時に丸穴にする方法を試しました。
前の時は八角形の穴にして縁編みをしていた。
四角からでも作れたのに、何でちょっと面倒なことをしたんだろう。

四角穴→丸穴が一番マシな出来と思っていたのに、はぎ合わせたり糸端の始末をしているうち、穴の形が崩れてきたような気がする。
でも、もうやり直さない。これ以上のものは出来ないだろうから。
余裕をもって完成させたいから早めに作り始めているんだけど、いろいろ同時進行で結局ギリギリになりそう(^^ゞ
今日から正月飾りも編み始めました。

門松の竹の内側。

竹の外側の途中。
100均の刺しゅう糸は、買った時期で色がちょっと違うので古いのを使わないと数が足りないのに、最近買ったのを使ってしまった(;´Д`)
手持ちの3かせでは短い2本が作れるくらいかな。

ついでに月見団子の時に作った三方の下側を編み直し。
丸穴を開けるなら円から四角に編んだほうがいいと思って試したんですが、はぎ合わせていくと何故か編み地が凸凹になって、前より仕上がりが酷くなりそうだったからボツにしました。

今度はまず四角穴を作って、

その穴の縁編みの時に丸穴にする方法を試しました。
前の時は八角形の穴にして縁編みをしていた。
四角からでも作れたのに、何でちょっと面倒なことをしたんだろう。

四角穴→丸穴が一番マシな出来と思っていたのに、はぎ合わせたり糸端の始末をしているうち、穴の形が崩れてきたような気がする。
でも、もうやり直さない。これ以上のものは出来ないだろうから。
余裕をもって完成させたいから早めに作り始めているんだけど、いろいろ同時進行で結局ギリギリになりそう(^^ゞ