amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
ハロウィン
どうも。
ハロウィン用に編んでいたおばけを完成させました。

おどろおどろしい感じがなくて、全然ハロウィンっぽくない(^▽^;)

いつも背景が殺風景だから、今回ブラザーのパシャステからダウンロードした洋館を使いました。
本当は床も台紙に貼り付けるんだけど、そうすると折り畳むことが出来なくなる。
この状態で保管するのも嫌だから、貼らずに余白を台紙の下に折り返したんですが、折る位置が悪くて窓のある壁が前傾してしまいました(T_T)
何も考えずに適当に折ってしまった。

手はワイヤー入りで、曲げなくても上げ下げが可能です。
この画像は、最初のキャンディを持っていた手のまま上げてみた状態。
頭を抱えて「あー!!」って叫んでいそうな感じ。今まさにこういう気分。
キャンディを持ってと書いたけど、正確には乗せているというか手と体で挟んでいるだけです。
ちゃんと持たせたくていろいろ試したんだけど、体に対して手が大きくなってしまうから諦めた○| ̄|_

キャンディは立ち上がり目無しで編んだピンクの編み地に、白で引き抜き編みを編んで渦巻き模様をつけました。

せっかくなので、メジェドも並べてみた。
A4サイズだから背景の幅が足りなくて、ぎゅうぎゅう詰めになる(;´Д`)
せいぜい2体までが限界だったか。
「ハロウィン2022」へ
ハロウィン用に編んでいたおばけを完成させました。

おどろおどろしい感じがなくて、全然ハロウィンっぽくない(^▽^;)

いつも背景が殺風景だから、今回ブラザーのパシャステからダウンロードした洋館を使いました。
本当は床も台紙に貼り付けるんだけど、そうすると折り畳むことが出来なくなる。
この状態で保管するのも嫌だから、貼らずに余白を台紙の下に折り返したんですが、折る位置が悪くて窓のある壁が前傾してしまいました(T_T)
何も考えずに適当に折ってしまった。

手はワイヤー入りで、曲げなくても上げ下げが可能です。
この画像は、最初のキャンディを持っていた手のまま上げてみた状態。
頭を抱えて「あー!!」って叫んでいそうな感じ。今まさにこういう気分。
キャンディを持ってと書いたけど、正確には乗せているというか手と体で挟んでいるだけです。
ちゃんと持たせたくていろいろ試したんだけど、体に対して手が大きくなってしまうから諦めた○| ̄|_

キャンディは立ち上がり目無しで編んだピンクの編み地に、白で引き抜き編みを編んで渦巻き模様をつけました。

せっかくなので、メジェドも並べてみた。
A4サイズだから背景の幅が足りなくて、ぎゅうぎゅう詰めになる(;´Д`)
せいぜい2体までが限界だったか。
「ハロウィン2022」へ
スポンサーサイト
モチーフ 雪の結晶
どうも。
今日はモチーフを編んでいます。

これは「はじめてのレース編み 四季のレースパターン100」という本に載っていたモチーフです。
本はレース糸とレース針0号を使用していましたが、60番手縫い糸2本取りをレース針12号で編みました。
サイズは約6cmです。

こちらは自分で考えたモチーフだけど、最後の段でピコットを編まなかったら、花モチーフになってしまう編み方だった(-_-;)
そのせいで、雪の結晶っぽくはないかな。

これも自分で考えました。
糸の使用量を減らして作ってみたけど、とりあえずピコットを編んでおけばそれらしくなるかなー、といういい加減な作り方なので、いいのか悪いのか自分でもよく分からない(^_^;)
最終的には画用紙に貼り付けて、クリスマスツリーを作る予定です。
いつも間際で作り始めて間に合わないこともしばしばなので、今回は早めに作り始めたけど間に合うかな。
今日はモチーフを編んでいます。

これは「はじめてのレース編み 四季のレースパターン100」という本に載っていたモチーフです。
本はレース糸とレース針0号を使用していましたが、60番手縫い糸2本取りをレース針12号で編みました。
サイズは約6cmです。

こちらは自分で考えたモチーフだけど、最後の段でピコットを編まなかったら、花モチーフになってしまう編み方だった(-_-;)
そのせいで、雪の結晶っぽくはないかな。

これも自分で考えました。
糸の使用量を減らして作ってみたけど、とりあえずピコットを編んでおけばそれらしくなるかなー、といういい加減な作り方なので、いいのか悪いのか自分でもよく分からない(^_^;)
最終的には画用紙に貼り付けて、クリスマスツリーを作る予定です。
いつも間際で作り始めて間に合わないこともしばしばなので、今回は早めに作り始めたけど間に合うかな。
あみぐるみ メジェド
どうも。
今日は「とーとつにエジプト神」のメジェドを編んでみました。

ハロウィン用のおばけを編んでいて、目数の増やし方を変えたらメジェドを作れそうだなと思って挑戦しました。

下はこんな感じです。

中はワイヤー入り。
綿でも良かったけど、こちらのほうが足の形がしっかりするだろうと考えてワイヤーにしました。
あわよくば、これで自立しないかなと思っていたんですが、駄目でした(^▽^;)

目は刺しゅう糸を編んでとじ付けています。

とじ付けでちょっと失敗したかな。
鎖の目数が足りなかったかもしれない。
編み地にステッチを刺すのが苦手だから、編んでとじ付ける方法にしたけど、鎖は目を拾って編みつけるほうが楽だったか(-ω-;)ウーン
とじ付け作業をしているうちに綿が偏ってしまった。後で直そう。
今日は「とーとつにエジプト神」のメジェドを編んでみました。

ハロウィン用のおばけを編んでいて、目数の増やし方を変えたらメジェドを作れそうだなと思って挑戦しました。

下はこんな感じです。

中はワイヤー入り。
綿でも良かったけど、こちらのほうが足の形がしっかりするだろうと考えてワイヤーにしました。
あわよくば、これで自立しないかなと思っていたんですが、駄目でした(^▽^;)

目は刺しゅう糸を編んでとじ付けています。

とじ付けでちょっと失敗したかな。
鎖の目数が足りなかったかもしれない。
編み地にステッチを刺すのが苦手だから、編んでとじ付ける方法にしたけど、鎖は目を拾って編みつけるほうが楽だったか(-ω-;)ウーン
とじ付け作業をしているうちに綿が偏ってしまった。後で直そう。
あみぐるみ ミニドーナツ
どうも。
今日は刺しゅう糸でドーナツを編んでみました。

今回、何故ミニドーナツを編もうと思ったかというと、100均でミニチュアのフードコンテナを衝動買いし、何か入れる物が欲しかったからです。

刺しゅう糸2本取りをレース針12号で編んでいます。
サイズは直径約1.8cm、厚さ約0.8cmです。

裏側。
やっぱりこれだけ糸が細くなると、毛糸と全く同じ編み方では上手くいかず、増し目の仕方で悩んで何度も編み直しました。
チョコは色のせいもあって編み目が見えにくく、間違えていないかどうかが分からなくなって編み直したし(;´Д`)

横。
チョコがかかった感じも上手くいかなくて一度諦めかけたけど、とじ合わせてみたら何とかなりました。

色違いも編んでみた。
いちごチョコのほうは編み直していないので、厚さが0.9cmあります。
たった0.1cmしか違わないですが、並べて置くと大きさの違いが目立ってしまう。
編み始める前はいろんなミニチュアパンを編む気満々だったけど、まさかドーナツでこんなに苦労すると思っていなかったので、今は心が折れかけている_:(´ཀ`」∠):_
このフードコンテナいっぱいにミニチュアパンを入れたかったんだけどね…。
他に編めるパンあるかな(‐”‐;)
今日は刺しゅう糸でドーナツを編んでみました。

今回、何故ミニドーナツを編もうと思ったかというと、100均でミニチュアのフードコンテナを衝動買いし、何か入れる物が欲しかったからです。

刺しゅう糸2本取りをレース針12号で編んでいます。
サイズは直径約1.8cm、厚さ約0.8cmです。

裏側。
やっぱりこれだけ糸が細くなると、毛糸と全く同じ編み方では上手くいかず、増し目の仕方で悩んで何度も編み直しました。
チョコは色のせいもあって編み目が見えにくく、間違えていないかどうかが分からなくなって編み直したし(;´Д`)

横。
チョコがかかった感じも上手くいかなくて一度諦めかけたけど、とじ合わせてみたら何とかなりました。

色違いも編んでみた。
いちごチョコのほうは編み直していないので、厚さが0.9cmあります。
たった0.1cmしか違わないですが、並べて置くと大きさの違いが目立ってしまう。
編み始める前はいろんなミニチュアパンを編む気満々だったけど、まさかドーナツでこんなに苦労すると思っていなかったので、今は心が折れかけている_:(´ཀ`」∠):_
このフードコンテナいっぱいにミニチュアパンを入れたかったんだけどね…。
他に編めるパンあるかな(‐”‐;)
あみぐるみ おばけ 2個目
どうも。
今日もハロウィン用のおばけを作りました。

今回は可愛めのおばけです。

手はワイヤー無し。
片方で減らし目、その反対側で増し目をして編み地が斜めになるようにしました。

減らし目でフリルを試せば良かったんですけど、既に頭から編み始めていたので、最後の段を1個目の時に迷ってやらなかった松編みに変更。
手前半目と奥半目を交互に拾うとか、引き上げ編みのほうがひらひら感を表現しやすかったのかもなー、と今更思い付く(^_^;)
何か機会があれば他で試してみよう。

帽子はまだ編んでいないから、とりあえず1個目のを被らせました。
「あみぐるみ おばけ」へ
「ハロウィン おばけ3体目 完成」へ
今日もハロウィン用のおばけを作りました。

今回は可愛めのおばけです。

手はワイヤー無し。
片方で減らし目、その反対側で増し目をして編み地が斜めになるようにしました。

減らし目でフリルを試せば良かったんですけど、既に頭から編み始めていたので、最後の段を1個目の時に迷ってやらなかった松編みに変更。
手前半目と奥半目を交互に拾うとか、引き上げ編みのほうがひらひら感を表現しやすかったのかもなー、と今更思い付く(^_^;)
何か機会があれば他で試してみよう。

帽子はまだ編んでいないから、とりあえず1個目のを被らせました。
「あみぐるみ おばけ」へ
「ハロウィン おばけ3体目 完成」へ