amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
きのこのピンクッション パーツ作り
どうも。
今日はピンクッションを編んでいます。

カサ。
きのこにした理由は特にないです(^▽^;)
多分CMに影響された。「きのこのこのこげんきのこ」って耳に残る。

カサ裏。
平らにしたほうが中身は詰めやすいんだけど、多少は形に拘りたいので内側に凹むように編んでみました。

軸。
これ、最初はピンクッションにする予定ではなかったんです。

サマーヤーンの芯。
結構しっかりしているので何かもったいなくて、いくつか取ってあるんですが、これを軸に入れて小物入れにするつもりでした。
でも、小物入れは特に今必要じゃなかったから、途中でピンクッションに変更。
大きさが大きいのはそのせいです。カサで直径9cmくらいだったかな。
全部ほどいて編み直せば良かったんだけど、面倒だったのでそのまま編み続けました(^^ゞ
ピンクッションにしたおかげで、ずっと使っていないウール毛糸を綿代わりに消費できそうです。
ウールを詰めると針が錆びにくいらしいし。
今日はピンクッションを編んでいます。

カサ。
きのこにした理由は特にないです(^▽^;)
多分CMに影響された。「きのこのこのこげんきのこ」って耳に残る。

カサ裏。
平らにしたほうが中身は詰めやすいんだけど、多少は形に拘りたいので内側に凹むように編んでみました。

軸。
これ、最初はピンクッションにする予定ではなかったんです。

サマーヤーンの芯。
結構しっかりしているので何かもったいなくて、いくつか取ってあるんですが、これを軸に入れて小物入れにするつもりでした。
でも、小物入れは特に今必要じゃなかったから、途中でピンクッションに変更。
大きさが大きいのはそのせいです。カサで直径9cmくらいだったかな。
全部ほどいて編み直せば良かったんだけど、面倒だったのでそのまま編み続けました(^^ゞ
ピンクッションにしたおかげで、ずっと使っていないウール毛糸を綿代わりに消費できそうです。
ウールを詰めると針が錆びにくいらしいし。
スポンサーサイト
リリアン 亀甲編み
どうも。
今日はまたリリアンで試し編みです。

糸は左から右に進む時は上画像のようにかけていきます。

こちらは右から左に戻る時です。
この2つの繰り返しで編んでいきます。
初めて毎段すべてのピンを編みました。
どんな糸のかけ方でも毎段1カ所は糸をかけないから、編まないところがあるものだとばかり思っていた。

編み地はこうなります。
海外の動画で「honeycomb stitch」というタイトルだったから亀甲編みと書きましたが、模様は菱型の連続です。
七宝編みと言ったほうが近い気がします。

こちらは先ほどの糸のかけ方の間間に、前段と同じかけ方をする段を入れて編んでみたものです。
きれいな六角形にはなりませんでしたが、一応亀甲柄も編めます。
ただ、前段と同じ糸のかけ方をする時に、1カ所糸をかけられなくなります。
好きな編み地ではあるけど、斜めから見た時に結構隙間がある。
並太より太い糸を使ったとしても、隙間を完全に無くすのは無理だろうな。
今日はまたリリアンで試し編みです。

糸は左から右に進む時は上画像のようにかけていきます。

こちらは右から左に戻る時です。
この2つの繰り返しで編んでいきます。
初めて毎段すべてのピンを編みました。
どんな糸のかけ方でも毎段1カ所は糸をかけないから、編まないところがあるものだとばかり思っていた。

編み地はこうなります。
海外の動画で「honeycomb stitch」というタイトルだったから亀甲編みと書きましたが、模様は菱型の連続です。
七宝編みと言ったほうが近い気がします。

こちらは先ほどの糸のかけ方の間間に、前段と同じかけ方をする段を入れて編んでみたものです。
きれいな六角形にはなりませんでしたが、一応亀甲柄も編めます。
ただ、前段と同じ糸のかけ方をする時に、1カ所糸をかけられなくなります。
好きな編み地ではあるけど、斜めから見た時に結構隙間がある。
並太より太い糸を使ったとしても、隙間を完全に無くすのは無理だろうな。
あみぐるみ 月見団子
どうも。
今日は月見団子を編んでいます。

刺しゅう糸6本取り、レース針2号で編みました。
これを12個作ります。

11個は画像のように並べて接着します。

さらに積み重ねて接着すると、月見団子完成。
これだけ編むのに刺しゅう糸を3かせ近く使いました。
最初に作ろうとしていた大きさだともっと必要になったと思うので、刺しゅう糸の節約は出来たんですが、前回のウサギのあみぐるみには小さい。
一緒に置くことをすっかり忘れていた(-_-;)

今、三方の上部を編んでいる途中です。
もう何度か編み直しています。
ぐるぐる編み広がっていく方法だと綺麗な四角にならなかったり、目数が多くなり過ぎて編み地が波打ったりするので、往復編みで必要な大きさを編んで1周縁編みをしました。
ここはもっとすんなり編める予定だったんだけど(^▽^;)
下部はまだ試し編みをしています。
間に合わないかも。
今日は月見団子を編んでいます。

刺しゅう糸6本取り、レース針2号で編みました。
これを12個作ります。

11個は画像のように並べて接着します。

さらに積み重ねて接着すると、月見団子完成。
これだけ編むのに刺しゅう糸を3かせ近く使いました。
最初に作ろうとしていた大きさだともっと必要になったと思うので、刺しゅう糸の節約は出来たんですが、前回のウサギのあみぐるみには小さい。
一緒に置くことをすっかり忘れていた(-_-;)

今、三方の上部を編んでいる途中です。
もう何度か編み直しています。
ぐるぐる編み広がっていく方法だと綺麗な四角にならなかったり、目数が多くなり過ぎて編み地が波打ったりするので、往復編みで必要な大きさを編んで1周縁編みをしました。
ここはもっとすんなり編める予定だったんだけど(^▽^;)
下部はまだ試し編みをしています。
間に合わないかも。
あみぐるみ ウサギ
どうも。
今日はかぎ針編みのあみぐるみです。
来週は十五夜なので、ウサギを作ってみました。

棒針で作ったクマの制作途中から同時進行でこそこそ編んでいました(^▽^;)

いつものように自立しないから、この向きの写真を撮るのが一番苦労します。
奥側の手で何とか支えている状態です。

そういえば、今回は珍しく耳やしっぽのとじ付けがスムーズに出来ました。
やっととじ付け作業に慣れてきたと思いたいところだけど、まぐれな気もする。

手足と体は一応ワイヤー入りです。
ひとつながりで入れるのは久しぶりだったので、残すワイヤーの長さを間違えて手より長くなったから、体の中でごまかした(^_^;)
目や鼻は刺しゅう糸3本取りとレース針10号で作っています。
月見団子も編む予定ですが、三方が上手くいくかどうか。
穴無しで編めば何の問題もないんだけど、出来れば穴あきにしたい。
今日はかぎ針編みのあみぐるみです。
来週は十五夜なので、ウサギを作ってみました。

棒針で作ったクマの制作途中から同時進行でこそこそ編んでいました(^▽^;)

いつものように自立しないから、この向きの写真を撮るのが一番苦労します。
奥側の手で何とか支えている状態です。

そういえば、今回は珍しく耳やしっぽのとじ付けがスムーズに出来ました。
やっととじ付け作業に慣れてきたと思いたいところだけど、まぐれな気もする。

手足と体は一応ワイヤー入りです。
ひとつながりで入れるのは久しぶりだったので、残すワイヤーの長さを間違えて手より長くなったから、体の中でごまかした(^_^;)
目や鼻は刺しゅう糸3本取りとレース針10号で作っています。
月見団子も編む予定ですが、三方が上手くいくかどうか。
穴無しで編めば何の問題もないんだけど、出来れば穴あきにしたい。