amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
モチーフつなぎのイルカ その2
どうも。
今日もアフリカンフラワーモチーフのイルカ制作の続きです。

上側のモチーフをつないで、糸端の始末をようやく終えました。
ちゃんと形になるのか、この段階が一番不安。
本の通りの材料でやらないのが悪いんだけど(^▽^;)

上側と下側をとじ合わせて綿を詰め、イルカらしい形になってひと安心。
でも、とじ合わせで問題発生。
中表に合わせての細編みはぎだと途中で表に返さないといけないので、全部細編みはぎでとじ合わせられない(;´Д`)
ここだけ外表にするわけにはいかないし。見栄えを気にして中表にしたのが徒になった。

結局2辺だけ残して細編みはぎをして表に返し、残った部分は巻きはぎすることにしました。
ちょっと無理に返したので頭目が広がってしまたところがあります。やっぱり3辺残せば良かった(-_-;)

画像半分から左が巻きはぎ、右が細編みはぎです。
巻きはぎは普通1目1回ずつしかとじないんですが、細編みはぎの部分と見た目を揃えるために1目2回ずつとじ合わせています。
ここまでの労力的には「完成」と言ってしまいたいくらいだけど。
糸端の始末だけは何回やっても早く出来るようにならない。
よく編み目を拾う時に糸を割ってしまうから、それを気にし過ぎているのが遅い原因か。
今日もアフリカンフラワーモチーフのイルカ制作の続きです。

上側のモチーフをつないで、糸端の始末をようやく終えました。
ちゃんと形になるのか、この段階が一番不安。
本の通りの材料でやらないのが悪いんだけど(^▽^;)

上側と下側をとじ合わせて綿を詰め、イルカらしい形になってひと安心。
でも、とじ合わせで問題発生。
中表に合わせての細編みはぎだと途中で表に返さないといけないので、全部細編みはぎでとじ合わせられない(;´Д`)
ここだけ外表にするわけにはいかないし。見栄えを気にして中表にしたのが徒になった。

結局2辺だけ残して細編みはぎをして表に返し、残った部分は巻きはぎすることにしました。
ちょっと無理に返したので頭目が広がってしまたところがあります。やっぱり3辺残せば良かった(-_-;)

画像半分から左が巻きはぎ、右が細編みはぎです。
巻きはぎは普通1目1回ずつしかとじないんですが、細編みはぎの部分と見た目を揃えるために1目2回ずつとじ合わせています。
ここまでの労力的には「完成」と言ってしまいたいくらいだけど。
糸端の始末だけは何回やっても早く出来るようにならない。
よく編み目を拾う時に糸を割ってしまうから、それを気にし過ぎているのが遅い原因か。
スポンサーサイト
モチーフつなぎのイルカ その1
どうも。
今日はアフリカンフラワーモチーフでイルカを編んでいます。

下側。
前に作ったクマと同じ「フラワーモチーフでつくるあみぐるみと小もの」という本に載っているものです。
今回は毛糸ではなく、ダイソーのコットンヤーンとかぎ針2/0号・4/0号を使用しています。
本は合太毛糸とかぎ針3/0号・5/0号になっています。

裏。
本ではとじ合わせ方は巻きはぎになっているんですが、モチーフを中表に合わせ、半目を拾って細編みはぎにしてみました。
半目しか拾っていないので、表は巻きはぎとほとんど変わりません。
一度とじ合わせる箇所を間違えましたが、巻きはぎと違って簡単にほどけるからやり直すのは楽です。

今は上側の途中。
各ひれも合わせて、あと14枚編まないといけない。
その後に待っているのは糸端の始末(;´Д`)
今日はアフリカンフラワーモチーフでイルカを編んでいます。

下側。
前に作ったクマと同じ「フラワーモチーフでつくるあみぐるみと小もの」という本に載っているものです。
今回は毛糸ではなく、ダイソーのコットンヤーンとかぎ針2/0号・4/0号を使用しています。
本は合太毛糸とかぎ針3/0号・5/0号になっています。

裏。
本ではとじ合わせ方は巻きはぎになっているんですが、モチーフを中表に合わせ、半目を拾って細編みはぎにしてみました。
半目しか拾っていないので、表は巻きはぎとほとんど変わりません。
一度とじ合わせる箇所を間違えましたが、巻きはぎと違って簡単にほどけるからやり直すのは楽です。

今は上側の途中。
各ひれも合わせて、あと14枚編まないといけない。
その後に待っているのは糸端の始末(;´Д`)
脳ブロック ペントミノ
どうも。
今日は永久に遊べるパズルです。
次、このパズルのことを書くのは組み合わせを100通り見つけたらと思っていたんだけど、寝違えて首を痛めるわ、編み物やスクラッチアートのせいか右手首を痛めるわで、編み物はお休み中だからパズルで遊んでいます。

今はメモしていた組み合わせをまとめ直しの最中。
というのも、メモを見ていたら「これ、さっき見た組み合わせに似てる」と思って確認すると、全体を左右反転させただけのが1個あって(^▽^;)
最近はレベル2でも足踏み状態になっていたこともあり、解くヒントもあればとメーカーのサイトを見てみると、

このピースの凹みの位置で分類するといいと書いてありました。
どの位置で何通りあるかまで書いていた。
ちなみに、画像の位置だと1104通りあるらしい。…そんなにあるんなら、もっと楽に見つけられても良さそうなのに。

サイトによれば2つ以上のピースで出来る形が、画像左のように対称なら反転させる、画像右のように形が同じなら入れ替えることで別の組み合わせを簡単に見つけられるそう。

早速メモを見ると、この組み合わせの対称形が多かった。

合同形はこれしか見つけられず。31通りの中で2通りにしかなかったし。
でも、この方法のおかげで見つけた組み合わせは54通りに増えました。
残り2282通り。
「脳ブロックで遊ぶ」('21/04/21)
今日は永久に遊べるパズルです。
次、このパズルのことを書くのは組み合わせを100通り見つけたらと思っていたんだけど、寝違えて首を痛めるわ、編み物やスクラッチアートのせいか右手首を痛めるわで、編み物はお休み中だからパズルで遊んでいます。

今はメモしていた組み合わせをまとめ直しの最中。
というのも、メモを見ていたら「これ、さっき見た組み合わせに似てる」と思って確認すると、全体を左右反転させただけのが1個あって(^▽^;)
最近はレベル2でも足踏み状態になっていたこともあり、解くヒントもあればとメーカーのサイトを見てみると、

このピースの凹みの位置で分類するといいと書いてありました。
どの位置で何通りあるかまで書いていた。
ちなみに、画像の位置だと1104通りあるらしい。…そんなにあるんなら、もっと楽に見つけられても良さそうなのに。

サイトによれば2つ以上のピースで出来る形が、画像左のように対称なら反転させる、画像右のように形が同じなら入れ替えることで別の組み合わせを簡単に見つけられるそう。

早速メモを見ると、この組み合わせの対称形が多かった。

合同形はこれしか見つけられず。31通りの中で2通りにしかなかったし。
でも、この方法のおかげで見つけた組み合わせは54通りに増えました。
残り2282通り。
「脳ブロックで遊ぶ」('21/04/21)
あみぐるみ たるしば 完成
どうも。
たるしばのあみぐるみが完成しました。

完成してからアタモトさんの絵と見比べてみると、全体的に太さというか丸みが足りなかった気もします(^▽^;)
綿の詰め方が足りなかっただけかもしれませんが。

目やマロ眉の位置がこれで良かったのか、自信が持てない。
耳はとじ付けてみたら、ちょっと長すぎでした。
1段少なくても大丈夫だったのかな。

左。
何故か、横からだと頭や体の丸みに問題はないように見えます。
しっぽと体の色の変わり目の位置が合わなかったです。
体はぐるぐる編みなので、後ろ中央から左と右で色が変わる段がずれているし、しっぽは編み目の斜行でずれているということを考えていなかった…(-_-;)

右。
こちらはしっぽと体の色の位置が合っています。
しっぽの向きを合わせたら、色も何とか合わせられたという感じです。
しっぽの先を体に糸でとめ付けることも考えましたが、重みで引っ張られて体が変形してもいけないのでやめました。

後ろ。
画像ではしっぽは真っ直ぐになっていますが、写真を撮る時にほんの少し向きを変えてごまかしました。
放置しておくと元に戻って、気持ち左に傾きます。
くるっと巻いたしっぽの編み方を思いついたら2個目に挑戦します。
今のところ、何も思い浮かばないけど(-ω-;)ウーン
たるしばのあみぐるみが完成しました。

完成してからアタモトさんの絵と見比べてみると、全体的に太さというか丸みが足りなかった気もします(^▽^;)
綿の詰め方が足りなかっただけかもしれませんが。

目やマロ眉の位置がこれで良かったのか、自信が持てない。
耳はとじ付けてみたら、ちょっと長すぎでした。
1段少なくても大丈夫だったのかな。

左。
何故か、横からだと頭や体の丸みに問題はないように見えます。
しっぽと体の色の変わり目の位置が合わなかったです。
体はぐるぐる編みなので、後ろ中央から左と右で色が変わる段がずれているし、しっぽは編み目の斜行でずれているということを考えていなかった…(-_-;)

右。
こちらはしっぽと体の色の位置が合っています。
しっぽの向きを合わせたら、色も何とか合わせられたという感じです。
しっぽの先を体に糸でとめ付けることも考えましたが、重みで引っ張られて体が変形してもいけないのでやめました。

後ろ。
画像ではしっぽは真っ直ぐになっていますが、写真を撮る時にほんの少し向きを変えてごまかしました。
放置しておくと元に戻って、気持ち左に傾きます。
くるっと巻いたしっぽの編み方を思いついたら2個目に挑戦します。
今のところ、何も思い浮かばないけど(-ω-;)ウーン
あみぐるみ たるしば その3
どうも。
今日もたるしば制作。

頭と体をとじ合わせました。
頭と体の大きさがほぼ同じだから、キツネに比べると倒れにくいです。

前回気になっていた体の増し目の失敗は、そこまで気にならなくなってきた。
どうせしっぽを付けるので、横から見たときの体のラインなんて目立たなくなるだろうし。

そのしっぽが難しい。
何段か細編み側で引き抜き編みを編んで、次段でその引き抜き編みを編みくるむように、前々段の目を拾って細編みを編んでみました。
編んでいる段数は同じでも、見た目にはミモザのほうが白より段数が少なくなっています。
それでも、このくらい曲げるのがやっと(-_-;)
先から根本に向かっていく編み方だと、くるっと巻いたしっぽにするのは無理があるのかもしれない。
…ワイヤーを入れて強引に曲げる手もあったか。

耳。
黒い部分は編み込みです。
増し目で自然と三角になるから編み込みでもやり易い形で楽です。
この幅なら裏で糸を渡すのも失敗しない。
今日もたるしば制作。

頭と体をとじ合わせました。
頭と体の大きさがほぼ同じだから、キツネに比べると倒れにくいです。

前回気になっていた体の増し目の失敗は、そこまで気にならなくなってきた。
どうせしっぽを付けるので、横から見たときの体のラインなんて目立たなくなるだろうし。

そのしっぽが難しい。
何段か細編み側で引き抜き編みを編んで、次段でその引き抜き編みを編みくるむように、前々段の目を拾って細編みを編んでみました。
編んでいる段数は同じでも、見た目にはミモザのほうが白より段数が少なくなっています。
それでも、このくらい曲げるのがやっと(-_-;)
先から根本に向かっていく編み方だと、くるっと巻いたしっぽにするのは無理があるのかもしれない。
…ワイヤーを入れて強引に曲げる手もあったか。

耳。
黒い部分は編み込みです。
増し目で自然と三角になるから編み込みでもやり易い形で楽です。
この幅なら裏で糸を渡すのも失敗しない。