amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
キューピーの服 水兵 その4
どうも。
今日もキューピーの服制作の続きです。

セーラー襟も編み方を変えました。
鎖編みで作り目を編んだら、全体を1段編んで糸を休ませ、別糸を付けて後ろ側だけ段を増やしておきます。

休ませていた糸で全体を編んで襟の形を整えていきました。
今回は襟のほとんどを直線に変更。
前は身頃の襟ぐりと合わせたり、セーラー襟の型紙を探して形を合わせてみたりしたけど、納得のいくものに出来なかったから、長ささえ足りていればどうにかなるだろうと。
先ほどの画像からここまで編むのに3回くらい編み直しています(^_^;)
全体の段を増やしている途中で身頃に合わせてみると作り目が多かったので、1目ずつ減らしては合わせてを繰り返しました。

襟先の形を保つために最後の縁編みは編んでいません。
その襟先の形が左右で微妙に違うのは、段の始めと終わりの編み方を全く同じには出来ないせいだと思います。
とじ合わせる時、身頃のほうは半目だけ拾うようにしました。

襟後ろ側の湾曲も改善。
いろいろ変更したので、何が一番効果があったのかは分かりませんが…。
今日もキューピーの服制作の続きです。

セーラー襟も編み方を変えました。
鎖編みで作り目を編んだら、全体を1段編んで糸を休ませ、別糸を付けて後ろ側だけ段を増やしておきます。

休ませていた糸で全体を編んで襟の形を整えていきました。
今回は襟のほとんどを直線に変更。
前は身頃の襟ぐりと合わせたり、セーラー襟の型紙を探して形を合わせてみたりしたけど、納得のいくものに出来なかったから、長ささえ足りていればどうにかなるだろうと。
先ほどの画像からここまで編むのに3回くらい編み直しています(^_^;)
全体の段を増やしている途中で身頃に合わせてみると作り目が多かったので、1目ずつ減らしては合わせてを繰り返しました。

襟先の形を保つために最後の縁編みは編んでいません。
その襟先の形が左右で微妙に違うのは、段の始めと終わりの編み方を全く同じには出来ないせいだと思います。
とじ合わせる時、身頃のほうは半目だけ拾うようにしました。

襟後ろ側の湾曲も改善。
いろいろ変更したので、何が一番効果があったのかは分かりませんが…。
スポンサーサイト
キューピーの服 水兵 その3
どうも。
今日もキューピーの服に悪戦苦闘中(^_^;)

身頃の目数を増やして、袖ぐりを直線に編んでみました。

片袖を編んだけど、思うようにいかなかった(;´Д`)
直線の袖ぐりはモチーフつなぎのプルオーバーを編んだ時以外やったことがなく、その時に編んだ袖は縁編み程度の袖とは呼べないようなものだったので、ちゃんとした袖を編むにはどうすればいいのやら…。
今回も身頃の目を拾って編んだけど、やっぱり袖を別に編んでとじ合わせたほうがいいのか。
それとも、いっそ身頃と一体で編んだほうがいいのか(-ω-;)ウーン

これまで袖は中長編み・長編みを使っていました。
ただ、レース糸だと毛糸よりすき間が出来易いのであまり使いたくなくて、何とか細編みだけで編めないかといろいろ試したんですが、結局中長編み・長編みを使わざるを得ませんでした。
袖に関しては編み直しの意味があまり無かったな(^^ゞ
今日もキューピーの服に悪戦苦闘中(^_^;)

身頃の目数を増やして、袖ぐりを直線に編んでみました。

片袖を編んだけど、思うようにいかなかった(;´Д`)
直線の袖ぐりはモチーフつなぎのプルオーバーを編んだ時以外やったことがなく、その時に編んだ袖は縁編み程度の袖とは呼べないようなものだったので、ちゃんとした袖を編むにはどうすればいいのやら…。
今回も身頃の目を拾って編んだけど、やっぱり袖を別に編んでとじ合わせたほうがいいのか。
それとも、いっそ身頃と一体で編んだほうがいいのか(-ω-;)ウーン

これまで袖は中長編み・長編みを使っていました。
ただ、レース糸だと毛糸よりすき間が出来易いのであまり使いたくなくて、何とか細編みだけで編めないかといろいろ試したんですが、結局中長編み・長編みを使わざるを得ませんでした。
袖に関しては編み直しの意味があまり無かったな(^^ゞ
キューピーの服 水兵 その2
どうも。
今日もキューピーの服を編んでいます。

失敗した(;´Д`)
少し緩めな服になるはずが、着せてみたらぴったりでした。何だったら、ほんの少しきついくらいです。
今回はちゃんと測って目数を計算したのに…。適当に編んだパンツのほうが上手くいくっておかしい。

襟は身頃の襟ぐりと全く同じというわけにはいきませんでした。
襟のほうが段数が多いです。
形はあまり気に入っていないけど、縁編みのときに先端を尖らせるのも難しいし、編んで作るとこんなものなのかなと思います。

…湾曲している。
最初は襟の増し目の位置が悪かったんだろうと思ったんですが、キューピーの背中に羽の出っ張りがあるのを忘れていました。
ピッタリサイズになっていなければ、こうはならなかったのかもしれません。

スナップボタンはひとつだけです。
完成まであと一息だけど、もう一着作ってみようかな。
この服の作り方は大きいキューピーと同じですが、その時から上手くいっているわけではなく何とかごまかしてきた感じだから、ちゃんと作り方を考えるべきかなとも思うので。
今日もキューピーの服を編んでいます。

失敗した(;´Д`)
少し緩めな服になるはずが、着せてみたらぴったりでした。何だったら、ほんの少しきついくらいです。
今回はちゃんと測って目数を計算したのに…。適当に編んだパンツのほうが上手くいくっておかしい。

襟は身頃の襟ぐりと全く同じというわけにはいきませんでした。
襟のほうが段数が多いです。
形はあまり気に入っていないけど、縁編みのときに先端を尖らせるのも難しいし、編んで作るとこんなものなのかなと思います。

…湾曲している。
最初は襟の増し目の位置が悪かったんだろうと思ったんですが、キューピーの背中に羽の出っ張りがあるのを忘れていました。
ピッタリサイズになっていなければ、こうはならなかったのかもしれません。

スナップボタンはひとつだけです。
完成まであと一息だけど、もう一着作ってみようかな。
この服の作り方は大きいキューピーと同じですが、その時から上手くいっているわけではなく何とかごまかしてきた感じだから、ちゃんと作り方を考えるべきかなとも思うので。
キューピーの服 水兵 その1
どうも。
今日はキューピーの服を編んでいます。

前に靴を編んだけど、あれぐらいで母が満足するわけがないので、いろいろ考えて今回は水兵です。
本当は鯉のぼりを着せたかったんですが、着ぐるみが不評だったから作っても無駄になりそうなんでね…。

帽子に時間がかかり過ぎた(;´Д`)
目数の調節が上手くいかなくて、ブリムの角度で苦戦しました。

今回は初めて服を上下に分けて作ります。
前に編んだ服を参考に目数を決められたからか、パンツのほうが帽子よりすんなり編めました(°_°)
上が問題。
襟を別に編んでとじ合わせたことがないから不安です。
身頃さえ出来れば、襟ぐりの編み方は同じでいいはずなので何とかなるとは思うが…。
また東北で地震。
被害状況は明日にならないと分からないだろうけど、大きな被害が出ていないことを願うばかりです。
今日はキューピーの服を編んでいます。

前に靴を編んだけど、あれぐらいで母が満足するわけがないので、いろいろ考えて今回は水兵です。
本当は鯉のぼりを着せたかったんですが、着ぐるみが不評だったから作っても無駄になりそうなんでね…。

帽子に時間がかかり過ぎた(;´Д`)
目数の調節が上手くいかなくて、ブリムの角度で苦戦しました。

今回は初めて服を上下に分けて作ります。
前に編んだ服を参考に目数を決められたからか、パンツのほうが帽子よりすんなり編めました(°_°)
上が問題。
襟を別に編んでとじ合わせたことがないから不安です。
身頃さえ出来れば、襟ぐりの編み方は同じでいいはずなので何とかなるとは思うが…。
また東北で地震。
被害状況は明日にならないと分からないだろうけど、大きな被害が出ていないことを願うばかりです。
あみぐるみ サボテン その3
どうも。
今日はまたサボテンを編んでいます。

まだ完成はしていません。

上のヒボタンは最初に作ったサボテンと同じ編み方で、少し段数を増やしてみました。

下のサンカクサボテンは上から見るとこうなっています。
この時点では何て言うサボテンか知らなくて、どこかのサイトで「三角柱」と書かれていたのと、以前ホームセンターでヒボタンの実物を見たときの記憶を頼りに適当に編みました。
「三角柱」は名前だったみたいです。
上面の色は間違っています。
よりリアルにするには生成りぐらいが良かったんじゃないかな。

側面の3辺は目数の増減の位置を変えています。
上にカラフルなサボテンを付ければ、側面はどう編んでもそれらしく見えるだろうと、最初は増減なしで編んでいました。
でも、いくら何でも手を抜き過ぎかなと思って、次は3辺同じ段で増減させて編んでみましたが、それもリアルさに欠けるのでさらに編み直して今の状態になりました。
…実際はもっと編み直ししているんですけどね(^^ゞ
サンカクサボテンはもう少し高くしようと思っているので、高さが決まってからヒボタンをとじ付けます。
「あみぐるみ サボテン その2 1個完成」へ('21/01/16)
今日はまたサボテンを編んでいます。

まだ完成はしていません。

上のヒボタンは最初に作ったサボテンと同じ編み方で、少し段数を増やしてみました。

下のサンカクサボテンは上から見るとこうなっています。
この時点では何て言うサボテンか知らなくて、どこかのサイトで「三角柱」と書かれていたのと、以前ホームセンターでヒボタンの実物を見たときの記憶を頼りに適当に編みました。
「三角柱」は名前だったみたいです。
上面の色は間違っています。
よりリアルにするには生成りぐらいが良かったんじゃないかな。

側面の3辺は目数の増減の位置を変えています。
上にカラフルなサボテンを付ければ、側面はどう編んでもそれらしく見えるだろうと、最初は増減なしで編んでいました。
でも、いくら何でも手を抜き過ぎかなと思って、次は3辺同じ段で増減させて編んでみましたが、それもリアルさに欠けるのでさらに編み直して今の状態になりました。
…実際はもっと編み直ししているんですけどね(^^ゞ
サンカクサボテンはもう少し高くしようと思っているので、高さが決まってからヒボタンをとじ付けます。
「あみぐるみ サボテン その2 1個完成」へ('21/01/16)