fc2ブログ

刺しゅう糸でバラを編む その9

どうも。
今日は刺しゅう糸で作るバラです。

a618.jpg

1個目に合わせたものを作るため、3本取りで編んでいます。

今回は、編み方は全く同じでレース針の太さを変えるだけでも作れるかを試します。
画像左から6号、8号、10号です。

a619.jpg

と言っても、レース針だから重ねて横から見ても、差はこの程度ですけどね。
段数や目数を変えて編むときより、大きさの変化は小さいと思います。

a620.jpg

組み立ててみるとこんな感じです。

作れなくはない、ということは分かりました。
見た目もこれまでに作ったものと大差ありません。

a621.jpg

左が1個目、右が今回作ったものです。

花びらの枚数は今回のほうが1枚多いのに、仕上がりサイズは小さい(;´Д`)

大きさから考えて糸の節約は出来たんだろうけど、ピンクのバラと同じくらいのサイズになっていました。
そっちに合わせるつもりじゃなかったんですが…。

…今思い出したけど、細編み5段、中長編み2段はピンクのときにやった編み方で、1個目ではやっていないんだった○| ̄|_
小さく仕上がって当然、最低でも細編み6段は必要でした(^^ゞ

スポンサーサイト



あみぐるみ サボテンダー その3

どうも。
今日もサボテンダー制作の続きです。

a613.jpg

ほぼ完成。

a614.jpg

足は手より4目多くして、とじ合わせる部分は体の形に合うように往復編みの段が増えているけど、編み方は手と同じです。

a615.jpg

右。

足のときだったかな、真ん中からずれてしまったので、とじ付け直しました。

a616.jpg

左。

こちらも、手足ともに途中でとじ付け直し(;´Д`)

一応、始める前に位置を確認はしているんですが、半目分ずれることが多いです。
そろそろ一発でとじ付けられるようになりたいんだけど…、何故か上達しない(-ω-;)ウーン

a617.jpg

後は頭の棘。
途中の段階ではなくてもいいだろうと思っていたけど、ここまで出来上がるとやっぱり作らないと駄目かなと。

試作が必要かもしれないので、完成には少し時間がかかりそう。

あみぐるみ サボテンダー その2

どうも。
今日もサボテンダーを編んでいます。

a609.jpg

目と口をとじ合わせ。

何故か手より苦労しました。

最初は毛糸で目を編んでみたけど1段でちょうどいい大きさにならず、微調整が出来ないので刺しゅう糸に変更。

口は計算して作り目の数を決めたつもりが、勘違いで2目ほど多すぎて編み直し。

目のとじ付けは頭目を全部拾ってみたり、半目にしてみたりしてもしっくりこなくて、途中で頭目を残す方法もあったことを思い出して両目ともやり直し。

簡単に出来るはずのところで、すごく時間がかかってしまった(;´Д`)

a610.jpg

もう1個の手が完成。

案の定、自分で書いた編み図が分からなかった(-_-;)

書き間違えていると思って、訂正のために編み図を1個目と見比べながら確認してみると合っていました。
図の書き方が悪くて、2目一度の記号がそれらしく見えなかっただけでした(^^ゞ

a611.jpg

画像左が2個目のほうなんですが、仕上がりは1個目より少し低かったです。向きによっては太さも少し細く見えます。

角のところで1個目よりも目の隙間が目立ったので、きつめに編んだのが逆効果だったかも。

a612.jpg

片方だけ手を付けました。

どうやら、体の長さがまだ数段足りないみたいです。

いつもは体を仕上げてから目や口を付けるけど、今回は本当に長さが足りているか自信がなくて、順序を逆にして正解でした(´▽`) ホッ

「あみぐるみ サボテンダー その1」へ('21/01/20)

あみぐるみ サボテンダー その1

どうも。
今日はサボテンダーの制作中🌵

去年、埴輪とサボテンダーのどっちを編むか悩んで、より楽そうな埴輪にしたから、今年はサボテンダーに挑戦しようかと。

a606.jpg

体。
目や口を作ってみて長さをちゃんと決めようとは思うけど、多分これくらいで減らし目をして大丈夫なはず。

去年編むのをやめた理由は手足を直角に曲げるのが難しいかなと思ったからなんですが、別に方法がないわけではなく、2つに分けて編んで直角にとじ合わせるとか、靴下の編み方を応用するという手があります。

…ただ、どっちも糸端の始末が増える。
編むのは好きだけど糸の始末が面倒で嫌いなので少しでも減らしたいんです。

そこでやってみたのは、半分は靴下の編み方で、半分は独自の編み方。

a607.jpg

結果は意外にあっさり編み上がって拍子抜け("゚д゚)
もっと苦労するだろうと覚悟していたのに…。

糸を付けたしたりもせず、ひと続きで編んでいます。

ざっくり説明すると、2目一度で減らし目をした後、今度は減らした部分に引き抜き編みで両端を繋ぎながら、増し目をして目数を戻しました。

編むのととじ合わせるのを同時にやってしまう方法は本で見たことがないので、あまりいい方法ではないのかもしれませんが。

a608.jpg

角の部分は表目と裏目が交互になっているので、他が表目だけだから目立つという欠点はあります。

一応編み図をメモしながら編んだけど、もう1個編めるかが問題です。
たまに自分で書いたメモを後で見直すと理解しにくいときがあるから(^▽^;)
邪道な編み方をしているせいか…。

あみぐるみ サボテン その2 1個完成

どうも。
今日はサボテン制作の続きです。

a602.jpg

しぼり止めをしても開いてしまう穴を塞ぐための花を編みました。
刺しゅう糸を使用しています。

一応、編む前にサボテンの花の画像はいろいろ見たんですが、サボテンを小さく作ってしまったので、どれも再現できそうになくて適当に編みました(^▽^;)
サボテンを編む前に見れば良かった…。

a603.jpg

土と鉢は茶系のレース糸を持っていなかったので、並太毛糸を使用。

大きくないから必要ないと思って底に厚紙は入れなかったけど、若干傾くことがあるので入れたほうが無難だったかも。

a604.jpg

全部組み合わせてサボテン完成。

a605.jpg

今回のサボテンは適当に編んだ花でも違和感はないかな。

「あみぐるみ サボテン その1」へ('21/01/08)

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ