fc2ブログ

キューピーの服を編む その4

どうも。
キューピーの服が完成しました。

a559.jpg

袖は身頃の目を拾って編んでいきました。

さすがにこのサイズだと、袖を別に編んで後からとじ合わせるのは無理なので。

a556.jpg

前の白のラインはチェーンステッチです。

引き抜き編みでも可能ですが、編み目を縦に拾って編むのに慣れていないのと、引き抜き編みがきつくなりがちなので、刺しゅうにしました。

a554.jpg

横。

袖口は大きめに作ってあるけど、着せるときたまにプチッという音が…。
毛羽立った毛が指のバリに引っかかっているのかも。

a555.jpg

背中の合わせ部分の位置がズレているのは、立ち上がり位置が悪かったせいです(-_-;)
次編むときに修正します。

a557.jpg

帽子は2つのパーツに分けて編み、後でとじ合わせました。

とじ合わせる前に写真を撮り忘れた(;´Д`)
編み目を見ると、別に作った部分が分かるかとは思うんですが…。

ポンポンは100均で買ったデコレーションボールを接着しました。

a558.jpg

手は一応上がるけど、服の厚みでこれくらいが限界です。

今回は母に気に入ってもらえたが、同じサイズのキューピーをもう1個買うとか言い出した。

他に作りかけのものが色々あるから、そっちを進めたいんだけど(*´з`)

スポンサーサイト



キューピーの服を編む その3

どうも。
今日もキューピーの服を編んでいます。

a549.jpg

ベルト1段目は前段奥半目だけを拾って編みました。

a550.jpg

残り半目は上着の裾を編みつけます。

編みつける方法は他にもあるけど、このやり方が目を拾いやすくていいのかなと。

a551.jpg

ベルトの上の身頃も編み終わり。

前身頃の段数を少し多くしないと、キューピーの体型に合いませんでした。

a552.jpg

肩の部分は、衿の縁編み分は空けないといけなかったので、前後の身頃を鎖で繋いでいます。

何度も着せて確かめながら編んでいますが、今回も着せにくいです(-_-;)
また背中の開きが足りなかったか。

手を広げたポーズは可愛いんだけど、服を着せるときには厄介。
袖も編むつもりですが、指が編み地に引っかかるんじゃないかと不安です。

キューピーの服を編む その2

どうも。
今日は、またキューピーの服を編み始めました。

a546.jpg

少し前に「こっちのも編んで」と母から渡されてはいたんだけど、放置していたら「まだ?」と催促されました。

a547.jpg

今回のは前より大きくて、25cmあります。

a548.jpg

時期的にサンタでいいかと思って、この状態まで編んで途中経過を報告すると「正月はどんな格好? 春は?」と聞かれました。

作り始めたばかりだし、考えるのが面倒だったからサンタにしただけなんだけど(♯`∧´)
春ってひな祭りことか? 何着作れというんだろう。

刺しゅう糸でバラを編む その5

どうも。
今日は、バラの花びらを量産しています。

a541.jpg

花びらの大きさで段数を変えてみたり、

a543.jpg

中心を凹ませてハート形っぽくしてみたり、

a542.jpg

逆に尖らせてみたり、いろいろ試しています。

a544.jpg

編んで作るなら何色でもいいかと、好きな青でも編んでいます。

a545.jpg

あまり順調じゃないのが花びら大です。

どちらの色も、増し目の配分が上手くいかなくて、何回も編み直し(-_-;)
花びら1枚の状態で上手く出来たと思っても、組み立ててみたら「あれ?」って思うかもしれないんですけどね。


刺しゅう糸2本取りに慣れて編むスピードが変わったのか、レース針の先端で左中指をこするような感じになって、皮膚が裂けました。
バラを編むようになってから、目を拾ったときにレース針を受け止めざるを得ない位置に中指があり、そのせいで少し皮膚が厚くなり始めていたおかげで出血はしなかったけど、立て続けに4回も同じところをこすって痛い(ノ_<)

12号の先端は意外と尖り気味でした。
爪の間をレース針で突くと痛いとは聞いていたけど、こういう怪我の仕方もあったとは…。

あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 編み方 その2

どうも。
タヌキの編み方後半です。

a050.jpg

<材料>
ダイソー 抗菌防臭アクリル毛糸 並太 ミモザ、チョコレートブラウン
フェルト・縫い糸 黒
綿

<道具>
かぎ針6/0号、とじ針、縫い針

<表の見方>
数字はその数だけ細編みを編みます。∨は増し目で、前段1目に対して2目編み入れます。∧は2目一度。は前段1目に対して3目編み入れます。細=細編み、中長=中長編み、長=長編み。

すべてのパーツで、毎段立ち上がり目を編んでください。

<耳の編み方>
段数目数編み方
チョコレートブラウンで編む。輪の中に6目編み入れる。
12(∨)×6
16(∨・2)×4
183・∨・7・∨・4

巻きとじ用にとじ付けたい部分の2周半、糸端を残してください。


<耳の黒い部分>
フェルトを使用します。
a540-2.png
直径2.5cmの円の中心から0.5cm上、図のグレー部分の形にフェルトを切ります。

縫い付けるタイミングは綿を詰める前でも、耳を頭に付けてからでも、どちらでも構いません。接着するだけでもいいです。
先に縫い付ける場合は、頭にとじ付けにくくなるので、4段目の頭の鎖は避けてください。
とじ付け位置の目安は頭の3~9段目、耳と頭の中心がほぼ一直線になるようにとじ付けます。


<手の編み方>
同じものを2個作ります。
段数目数編み方
チョコレートブラウンで編む。輪の中に6目編み入れる。
増減なし
(2・∨)×2
増減なし。細3・中長5

巻きとじ用に糸端を20cm残してください。
とじ付け位置の目安は体の14~17段目、手の4段目の中長編み部分が外側になるように巻きとじします。


<足の編み方>
同じものを2個作ります。
段数目数編み方
チョコレートブラウンで編む。輪の中に6目編み入れる
増減なし
(2・∨)×2 細3・中長5 ※

※1回目の増し目は、細編み1・中長編み1になります。細編み2目ではないので注意してください。

巻きとじ用に糸端を20cm残してください。
とじ付け位置の目安は体の6~9段目、足の3段目の中長編み部分が外~下側になるように巻きとじします。

<しっぽの編み方>
段数目数編み方
チョコレートブラウンで編む。輪の中に6目編み入れる。
12(∨)×6
18(∨・1)×6
24(2・∨)×6
281・∨・(5・∨)×3・4
28増減なし
30(∨・13)×2
30増減なし
3212・∨・14・∨・2
10~1132増減なし
12309・∧・14・∧・5
13~1430増減なし
15242・∧・(3・∧)×5・1
1624増減なし。
細14・中長1・長8・中長1
1718(∧・2)×6
細10・中長1・長6・中長1
1818増減なし

巻きとじ用にとじ付けたい部分の2周半、糸端を残してください。
とじ付け位置の目安は体の7~12段目、しっぽの16・17段目の長編み部分が下側になるように巻きとじします。


今回も目数表のみですみません<(_ _)>

「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 編み方 その1」へ('20/11/07)

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ