amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみでデッサン人形を作る その3
どうも。
今日もあみぐるみ版デッサン人形です。

体は綿などを詰めてみると、横幅が広すぎるように感じたので、一度ばらして目数を調節しました(-_-;)
それでも、まだ少し広いかな。
首の関節も目数や段数調節のために1、2段編み直し。
どちらも頭・体に糸ジョイントし終えていたので、特に体側が編み直しにくかったです。


頭は、前後にこれくらいは動きます。


首の向きを変えれば、左右に動かすことも可能です。
ただ、思った以上にぐらつきがあります。
体側の首関節は中心しか繋がっていないから、多少のぐらつきは仕方がないんですが、ちょっと酷すぎる。
何か手を加える必要がありそうです。

今回、あみぐるみの軽量化として綿だけでなく、梱包用の薄いクッションシートをくるくる巻いて中に入れています。
軽くできるのはいいけど、量の調節がしにくいとか、あみぐるみの形に合わせられないとか、いろいろデメリットもあります。
合わない部分を補うために入れる綿の調節も難しくなるし…。
結局、肩・腕の試作どころじゃなかったです。
こんなに手直しすることになるとは思わなかった(;´Д`)
今日もあみぐるみ版デッサン人形です。

体は綿などを詰めてみると、横幅が広すぎるように感じたので、一度ばらして目数を調節しました(-_-;)
それでも、まだ少し広いかな。
首の関節も目数や段数調節のために1、2段編み直し。
どちらも頭・体に糸ジョイントし終えていたので、特に体側が編み直しにくかったです。


頭は、前後にこれくらいは動きます。


首の向きを変えれば、左右に動かすことも可能です。
ただ、思った以上にぐらつきがあります。
体側の首関節は中心しか繋がっていないから、多少のぐらつきは仕方がないんですが、ちょっと酷すぎる。
何か手を加える必要がありそうです。

今回、あみぐるみの軽量化として綿だけでなく、梱包用の薄いクッションシートをくるくる巻いて中に入れています。
軽くできるのはいいけど、量の調節がしにくいとか、あみぐるみの形に合わせられないとか、いろいろデメリットもあります。
合わない部分を補うために入れる綿の調節も難しくなるし…。
結局、肩・腕の試作どころじゃなかったです。
こんなに手直しすることになるとは思わなかった(;´Д`)
スポンサーサイト
あみぐるみでデッサン人形を作る その2
どうも。
今日もあみぐるみ版デッサン人形の続きです。

肩の関節を付ける部分はこんな感じになりました。
作り目が足りないとか、2段目の引き抜き編みの回数が違っていて目が余るとか、やたら編み間違えました(^^ゞ
…数えながら編んでいたつもりだったんだけど。

体にとじ合わせ。
ここでも1回やり直しました。
最後に目数が合わず、どこで拾い間違えたのかと見直すと、体のほうを1段編んでいなかった(-_-;)

関節の半分が付いている状態です。
半分に分けたほうが、糸ジョイントをした時の糸端の始末がやりやすそうだし、関節の段数の調節もしやすいかなと思ったので。

もう片方もとじ合わせ完了。

中に何も詰めていない状態で見ると、デッサン人形感がなくて、リアルめの人型あみぐるみに見えます(-ω-;)ウーン
綿とかを詰めれば、デッサン人形っぽくなるとは思うけど…。
この後は、肩の関節と腕の試し編みです。
作り方は考えているけど、本当に可能かはまだ試していないから、ちゃんと試作を作りたいと思います。
…ぶっつけ本番でやったら、何回編み直しになるか分からないし。
今日もあみぐるみ版デッサン人形の続きです。

肩の関節を付ける部分はこんな感じになりました。
作り目が足りないとか、2段目の引き抜き編みの回数が違っていて目が余るとか、やたら編み間違えました(^^ゞ
…数えながら編んでいたつもりだったんだけど。

体にとじ合わせ。
ここでも1回やり直しました。
最後に目数が合わず、どこで拾い間違えたのかと見直すと、体のほうを1段編んでいなかった(-_-;)

関節の半分が付いている状態です。
半分に分けたほうが、糸ジョイントをした時の糸端の始末がやりやすそうだし、関節の段数の調節もしやすいかなと思ったので。

もう片方もとじ合わせ完了。

中に何も詰めていない状態で見ると、デッサン人形感がなくて、リアルめの人型あみぐるみに見えます(-ω-;)ウーン
綿とかを詰めれば、デッサン人形っぽくなるとは思うけど…。
この後は、肩の関節と腕の試し編みです。
作り方は考えているけど、本当に可能かはまだ試していないから、ちゃんと試作を作りたいと思います。
…ぶっつけ本番でやったら、何回編み直しになるか分からないし。
あみぐるみでデッサン人形を作る
どうも。
今日は久々のあみぐるみ版デッサン人形です。
…去年の11月以来です。

2回目の関節試作の後、サマーヤーンで頭を編んでみたら、思ったより大きくなりそうだったのでレース糸に変更。
それでも、実物よりはちょっと大きくなるけど。
問題はここからです。

デッサン人形で難しいのは関節ではなく、胴体だということに気づいたΣ(´Д`*)
首・両肩の3カ所と、足の付け根の2カ所。
これらに受けパーツを付けるための穴をどう作るか、なかなか決められませんでした。
頭でずっと考えいても埒が明かないので、実際に編んでみることに。

失敗の写真を撮っていなかったから、図で説明すると1個目はこのような編み方を試しました。
四角の穴を作って、内側を縁編みで丸くできないかと思ったんですが…、駄目だったΣ( ̄ロ ̄lll)
最初からあけたい穴の形で作っておかないと、後からその形にするのは難しいみたいです。

円形の穴から編む方法に変更して、これだけ編むのがやっと(-_-;)

受けパーツをとじ合わせ。
周りの増し目の仕方で、穴の形が少しいびつになっていたから不安だったけど、僅かに楕円になってはいますが、許容範囲内です(´▽`) ホッ

関節。
大きさを確かめていたので、まだ半分しかないです。
試し編みのときは同じ号数で編みましたが、レース糸の場合は号数を変えないと、受けパーツとサイズが合いませんでした。
これから両肩部分を考えてみます。
今日は久々のあみぐるみ版デッサン人形です。
…去年の11月以来です。

2回目の関節試作の後、サマーヤーンで頭を編んでみたら、思ったより大きくなりそうだったのでレース糸に変更。
それでも、実物よりはちょっと大きくなるけど。
問題はここからです。

デッサン人形で難しいのは関節ではなく、胴体だということに気づいたΣ(´Д`*)
首・両肩の3カ所と、足の付け根の2カ所。
これらに受けパーツを付けるための穴をどう作るか、なかなか決められませんでした。
頭でずっと考えいても埒が明かないので、実際に編んでみることに。

失敗の写真を撮っていなかったから、図で説明すると1個目はこのような編み方を試しました。
四角の穴を作って、内側を縁編みで丸くできないかと思ったんですが…、駄目だったΣ( ̄ロ ̄lll)
最初からあけたい穴の形で作っておかないと、後からその形にするのは難しいみたいです。

円形の穴から編む方法に変更して、これだけ編むのがやっと(-_-;)

受けパーツをとじ合わせ。
周りの増し目の仕方で、穴の形が少しいびつになっていたから不安だったけど、僅かに楕円になってはいますが、許容範囲内です(´▽`) ホッ

関節。
大きさを確かめていたので、まだ半分しかないです。
試し編みのときは同じ号数で編みましたが、レース糸の場合は号数を変えないと、受けパーツとサイズが合いませんでした。
これから両肩部分を考えてみます。
あみぐるみ ヤマハのE-Vino 完成
どうも。
E-Vinoが完成しました。

今回はスタンドがあるから、ちゃんと立ちます。

前回の時点で、ヘッドライトカバーはこんな形。
何か変だなと思いながらも、編み図通りに編んだから大丈夫と、確認もせずにとじ付けてしまいました。
でも、やっぱり気になって本物の画像を見たら、下は丸みがあって角張ってはいなかったΣ(゚д゚|||)
中細毛糸で編むところをレース糸に変えたから、同じ編み方でも糸が細いと、より形がはっきり出るようです。

そこで、このようなごまかしパーツを編んで、

合体。
…継ぎ足したところが分かっているせいか、何か違和感。
軽くしゃくれているように見える(^_^;)

黒でサテンステッチ。
小さく半円を編んで付けたほうが良かった気もします。

サスペンションは、動画ではワイヤーを油性ペンで黒く塗っていましたが、ブラウンのアルミワイヤーで作りました。
巻きすぎだった。
ワイヤーがもったいないから、やり直さなかったけど。
サイドカバーにはロゴをチェーンステッチで刺しゅうするんですが、失敗を恐れるあまり刺せませんでした(^▽^;)

後フラッシャーは真っ直ぐ付けたつもりが、両方とも少し内向きになっていました。
サイドカバーの綿の量も調節してみたけど、大きな変化はないです。

今回もいろいろ失敗してはいるけど、ちゃんと置けるだけNIKENよりはマシな出来かなと。
いずれ、色違いにも挑戦してみようと思います。
E-Vinoが完成しました。

今回はスタンドがあるから、ちゃんと立ちます。

前回の時点で、ヘッドライトカバーはこんな形。
何か変だなと思いながらも、編み図通りに編んだから大丈夫と、確認もせずにとじ付けてしまいました。
でも、やっぱり気になって本物の画像を見たら、下は丸みがあって角張ってはいなかったΣ(゚д゚|||)
中細毛糸で編むところをレース糸に変えたから、同じ編み方でも糸が細いと、より形がはっきり出るようです。

そこで、このようなごまかしパーツを編んで、

合体。
…継ぎ足したところが分かっているせいか、何か違和感。
軽くしゃくれているように見える(^_^;)

黒でサテンステッチ。
小さく半円を編んで付けたほうが良かった気もします。

サスペンションは、動画ではワイヤーを油性ペンで黒く塗っていましたが、ブラウンのアルミワイヤーで作りました。
巻きすぎだった。
ワイヤーがもったいないから、やり直さなかったけど。
サイドカバーにはロゴをチェーンステッチで刺しゅうするんですが、失敗を恐れるあまり刺せませんでした(^▽^;)

後フラッシャーは真っ直ぐ付けたつもりが、両方とも少し内向きになっていました。
サイドカバーの綿の量も調節してみたけど、大きな変化はないです。

今回もいろいろ失敗してはいるけど、ちゃんと置けるだけNIKENよりはマシな出来かなと。
いずれ、色違いにも挑戦してみようと思います。
あみぐるみ ヤマハのE-Vino その6
どうも。
今日もE-Vinoを制作中です。

ここまで出来ました。

リアタイヤとサイドカバーをとじ付け。
リアタイヤは、フレームやシート下トランクとのすき間を埋めると動画では指示があったけど、埋められずにすき間が少し残っています。
サイドカバーは編み図を見て編んだらサイズが合わず、おかしいと思って動画で確認すると、綿を詰めるので縦に長いのは問題なかったです。
横はリアフェンダーの際まであるはずが届かず…。
目数を増やしてごまかしました(^▽^;)
シート下トランクの底に入れた厚紙が、少し大きかったことが影響しているんだろうと思います。

サイドカバーを上から見ると、膨らみ過ぎかなとも思うんですが。
これでも、綿の量は控えめにしています。

ヘッドライトとフロントフェンダーをとじ付け。
意外だったのは、フロントフェンダーがすんなりとじ付けられたことです。
ここまでの組み立て作業で、一番早かった気がします。
サイドカバーやヘッドライトで苦労した後だったし、何度もやり直したくなかったので、どの目を拾うか先に決めておいたのが良かったのかも。

残りパーツ。
完成までもう一息。
とじ針で左親指を2回負傷(>_<)
金属製のとじ針は、縫い針ほどではないとはいえ、若干尖っているので危ないかなと思ってはいたけど…、まさか本当に怪我するとは。
金属用のやすりを持っているから、ちょっと削ってみようかな。
…余計なことをすると、目が拾いにくくなってしまったりするんだろうか。
今日もE-Vinoを制作中です。

ここまで出来ました。

リアタイヤとサイドカバーをとじ付け。
リアタイヤは、フレームやシート下トランクとのすき間を埋めると動画では指示があったけど、埋められずにすき間が少し残っています。
サイドカバーは編み図を見て編んだらサイズが合わず、おかしいと思って動画で確認すると、綿を詰めるので縦に長いのは問題なかったです。
横はリアフェンダーの際まであるはずが届かず…。
目数を増やしてごまかしました(^▽^;)
シート下トランクの底に入れた厚紙が、少し大きかったことが影響しているんだろうと思います。

サイドカバーを上から見ると、膨らみ過ぎかなとも思うんですが。
これでも、綿の量は控えめにしています。

ヘッドライトとフロントフェンダーをとじ付け。
意外だったのは、フロントフェンダーがすんなりとじ付けられたことです。
ここまでの組み立て作業で、一番早かった気がします。
サイドカバーやヘッドライトで苦労した後だったし、何度もやり直したくなかったので、どの目を拾うか先に決めておいたのが良かったのかも。

残りパーツ。
完成までもう一息。
とじ針で左親指を2回負傷(>_<)
金属製のとじ針は、縫い針ほどではないとはいえ、若干尖っているので危ないかなと思ってはいたけど…、まさか本当に怪我するとは。
金属用のやすりを持っているから、ちょっと削ってみようかな。
…余計なことをすると、目が拾いにくくなってしまったりするんだろうか。