fc2ブログ

あみぐるみ 五月人形 足の試し編み

どうも。
今日は、五月人形です。

a359.jpg

編んだときはいい感じにできたと思ったんですけどね。

a360.jpg

でも、この大きさではまた自立しないような気がしてきました。

a361.jpg

ちょっと目数を増やしてみたんですが、これでも小さいのかな?

a362.jpg

単純に足を大きくすればいいというわけではないだろうけど、ペレットで重くするには大きくないと量を入れられないし…。

自立させるには、何かコツがあるのかと思って調べてみたけど、分からない(-_-;)
フィギュアみたいに支えを作った方が簡単かもしれません。

「あみぐるみ 五月人形 足の制作」へ
「あみぐるみ 五月人形 完成」へ
「五月人形 弓」へ

スポンサーサイト



かぎ針編みフラワー ガーベラ その2

どうも。
前回記事の3つの中で、進められたのはガーベラだけでした。

a356.jpg

編み始めの糸端が余り過ぎるのが嫌で、いつも短めにしているんですが…、

今回はあまりに短くし過ぎて足りなくなるという、間抜けなミスをしてしまいました。

何とかなると思って編んでいたけど、中心の輪を引き絞り過ぎていることが、花びらの向きに影響している感じがして、全部ほどきました(T_T)

ついでに、レース針も8号から6号に変更。

a357.jpg

毛糸を編むことがほとんどなので、たまにレース糸を使うと肩に力が入って、すごく疲れます(-_-;)

a358.jpg

これが花芯部分。

黄緑だけ刺しゅう糸を使用しています。

元々6号で編むところだけど、糸をかけて引き抜くとき、何回も糸が割れて編みにくかったです。

この間、100均で何か買い忘れた気がするなーと思っていたら、花を接着して仕上げるのに必要なグル―ガンを忘れていました(;´Д`)

ワイヤーに接着するわけじゃないから、手芸用の接着剤で十分だろうけど。

編み物いろいろ

どうも。
ミニ雛人形製作を終えて気が抜けたのか、次に作るものが決まらず、思いついたことをいくつかやっています。

a353.jpg

人形サイズのトルソーを編んでいます。

何となく、「人形サイズのトルソーもあるのかな?」と思い、調べてみたらありました。

買えばいいんだけど、去年作った女雛の編み方を応用すれば簡単に作れるんじゃないかと、軽い気持ちで編み始めたら…、

胸の辺りの6、7段を編んではほどきの繰り返しで、全然先に進まない(;´Д`)

a354.jpg

これは、YouTubeで見つけたガーベラの花びらを編んでいるところ。

花びらは同じものを2つ作るんですが、ブログ更新までに1つはできるだろうと思ったのに、間に合わなかったです(^^ゞ

動画ではレース針の太さが0.95mmとなっていたけど、6号が1.0mm、8号が0.9mmと、0.95mmはないので、試しに8号で編んでいます。

…海外には奇数の号数のレース針もあるのか?

a355.jpg

人型あみぐるみの頭。

雛人形を作ったから、次はやっぱり五月人形かなと思って、編み始めてはみました。

ただ、甲冑をそれらしく作れるかどうか。

あみぐるみ ミニ雛人形 完成

どうも。
ミニ雛人形が完成しました(*^_^*)

a348.jpg

編み地のすき間の位置が微妙に悪くて、刺し目を使えなかったときは少し焦ったけど(;´Д`)

刺し目の代わりにと、100均で買っていたネイル用パーツが使えたので良かったです。

女雛の檜扇はちょっと小さいように感じて、6本取りで編み直し。

男雛の笏は形がただの楕円みたいになって、うまくできなかった(-_-;)

a349.jpg

時間が経って、着物の端がさらに丸まってきました。

a350.jpg

裾は、後は縁編みして付けるだけだったから結構悩んだのですが、結局付けませんでした。

a351.jpg

女雛の髪はフリンジで足して、そのままだと変なので、白糸で結んでみました。

…今思えば、糸に拘らなくても、紙を細く切って巻いて、のりでとめても良かったな。

a352.jpg

ぼんぼりも2個目完成。

ぼんぼりは、ほんの少しでも斜めになっているところに立てると倒れます(-_-;)

おはじき1個では重しの効果はなかったです。

あみぐるみ ミニ雛人形 その7

どうも。
今日も雛人形制作の続きです。

a342.jpg

女雛にも袖をとじ付けました。

a343.jpg

平額と檜扇。

小さく作るために、刺しゅう糸3本取りで編んでいます。

a344.jpg

最初は作るつもりではなかったんですが、ぼんぼりも編んでみることにしました。

上下別々に作って、後でとじ合わせます。

a345.jpg

土台側は、支柱をしっかりさせたいので竹串を入れます。

a346.jpg

綿の量はどうしても上の方が多くなるから、土台を少しでも重くしたくて、底にはガラス製のおはじきを入れています。

a347.jpg

ぼんぼり、1つ完成。

竹串を上部まで通していないので、若干のぐらつきはあるけど、ちゃんと立ってくれてホッとしました。

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ