amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ ヤマハのNIKEN その9
どうも。
今日もヤマハのNIKEN製作。

嫌な予感的中。
シート下部をシート上部に1回でとじ付けられませんでした(T_T)

後からとじ付けた側のシート上部の目を拾う位置が、少し中のほう過ぎたかなと気になってやり直すことに。
その日のうちにやれば良かったんだけど、日を空けてやったら、先にとじ付けたほうはどう拾ったのか忘れてしまって…。
結局、2回やり直しました(-_-;)

ようやく、フロントタイヤに厚紙と綿を入れて仕上げました。
編み図には厚紙が必要だとは書かれていませんが、作り方はリアタイヤと同じだと思うので、直径約7.8cmの厚紙を入れています。
…手本のリアタイヤより大きかった。
作り方動画と同じにできなかったので、厚紙のサイズには不安が残ります。
端ギリギリまで厚紙を入れて良かったのかどうか。

左がフロントフェンダー、右がリアフェンダー。
フェンダーもできたので、すでに組み立てが終わっているリアタイヤをとじ付けたいところですが、動画を見るとタイヤをエキゾーストにとめるみたいなのです。
作ったパーツのとじ付け作業が進んでいなくて、まだエキゾーストをエンジン部に付けていない状態(;´Д`)
とじ付けるのが面倒くさそうだなと思うところは、ついつい後回しにしてしまいます。
今日もヤマハのNIKEN製作。

嫌な予感的中。
シート下部をシート上部に1回でとじ付けられませんでした(T_T)

後からとじ付けた側のシート上部の目を拾う位置が、少し中のほう過ぎたかなと気になってやり直すことに。
その日のうちにやれば良かったんだけど、日を空けてやったら、先にとじ付けたほうはどう拾ったのか忘れてしまって…。
結局、2回やり直しました(-_-;)

ようやく、フロントタイヤに厚紙と綿を入れて仕上げました。
編み図には厚紙が必要だとは書かれていませんが、作り方はリアタイヤと同じだと思うので、直径約7.8cmの厚紙を入れています。
…手本のリアタイヤより大きかった。
作り方動画と同じにできなかったので、厚紙のサイズには不安が残ります。
端ギリギリまで厚紙を入れて良かったのかどうか。

左がフロントフェンダー、右がリアフェンダー。
フェンダーもできたので、すでに組み立てが終わっているリアタイヤをとじ付けたいところですが、動画を見るとタイヤをエキゾーストにとめるみたいなのです。
作ったパーツのとじ付け作業が進んでいなくて、まだエキゾーストをエンジン部に付けていない状態(;´Д`)
とじ付けるのが面倒くさそうだなと思うところは、ついつい後回しにしてしまいます。
スポンサーサイト
あみぐるみ ヤマハのNIKEN その8
どうも。
今日は、NIKENのリアタイヤの組み立てです。

左上がスイングアーム、左下がディスクブレーキ、右がタイヤです。

タイヤには厚紙を入れます。
100均のコンパスカッターのおかげで、切るのは楽。

後から厚紙の両側に綿を詰めるので、膨らむと直径が変わってしまうため、コピー用紙で大きさを決めてから厚紙を切りました。
それでも、1mm程度の微調整が必要だったけど。
動画でタイヤの編み方を見ると、段数からしてリアタイヤを編んでいたようなのですが、厚紙の直径は6.5cmとなっています。
…私が編んだものは、直径約9.2cm必要でしたΣ(゚д゚|||)
手本とは大きさが全然違うみたいです。

タイヤに綿を詰めたら、中心にディスクブレーキやスイングアームをとめ付けます。

まだリアタイヤ周りのパーツが揃っていないので、スイングアームをエンジン部に付けるのは、もう少し後かな。
今日は、NIKENのリアタイヤの組み立てです。

左上がスイングアーム、左下がディスクブレーキ、右がタイヤです。

タイヤには厚紙を入れます。
100均のコンパスカッターのおかげで、切るのは楽。

後から厚紙の両側に綿を詰めるので、膨らむと直径が変わってしまうため、コピー用紙で大きさを決めてから厚紙を切りました。
それでも、1mm程度の微調整が必要だったけど。
動画でタイヤの編み方を見ると、段数からしてリアタイヤを編んでいたようなのですが、厚紙の直径は6.5cmとなっています。
…私が編んだものは、直径約9.2cm必要でしたΣ(゚д゚|||)
手本とは大きさが全然違うみたいです。

タイヤに綿を詰めたら、中心にディスクブレーキやスイングアームをとめ付けます。

まだリアタイヤ周りのパーツが揃っていないので、スイングアームをエンジン部に付けるのは、もう少し後かな。
ユニット折り紙 一応、オリジナル
どうも。
まだ懲りずに新しいユニット折り紙を考えていました。

私にはゼロから新しいものを折るのは無理そうだったので、前回折ったユニットをちょっといじってみました。

ユニットの写真を撮っていなかったので、図で説明するとこんな感じのユニットを30個使用。

最初の画像の折り方はこれです。
赤が谷折り、青が山折り。

こちらの折り方にすると、

このような模様に変わります。
こっちの模様は好きだけど、この折り方は組みにくくなるので苦手。
Google画像検索や「ユニット折り紙」とか「くす玉 折り紙」で検索してみましたが、同じものはなさそうでした。
まあ、Google画像検索はユニット折り紙かどうかより、色合いが似ている画像が引っかかているようなので、本当にオリジナルか自信はないですが(-_-;)
まだ懲りずに新しいユニット折り紙を考えていました。

私にはゼロから新しいものを折るのは無理そうだったので、前回折ったユニットをちょっといじってみました。

ユニットの写真を撮っていなかったので、図で説明するとこんな感じのユニットを30個使用。

最初の画像の折り方はこれです。
赤が谷折り、青が山折り。

こちらの折り方にすると、

このような模様に変わります。
こっちの模様は好きだけど、この折り方は組みにくくなるので苦手。
Google画像検索や「ユニット折り紙」とか「くす玉 折り紙」で検索してみましたが、同じものはなさそうでした。
まあ、Google画像検索はユニット折り紙かどうかより、色合いが似ている画像が引っかかているようなので、本当にオリジナルか自信はないですが(-_-;)
あみぐるみ ヤマハのNIKEN その7
どうも。
今日もヤマハのNIKENのパーツを編んでいます。

シート下部。
シート上部と少し形が違うので、とじ付けるときに拾う目を悩みそうな予感がする…。

ラジエター。
中に厚紙が入っています。

エキゾースト。
少し見えているけど、ワイヤー入りです。
二股の部分を曲げるのに必要なので、そこにさえワイヤーがあればいいんだと思うんですけどね。
動画の通りに余った部分を曲げて中に収めようかなと。
…本当は、はみ出さないようにしたかったけど、編んでいる途中でワイヤーを入れたので、念のため長めに切ったら長すぎました(^▽^;)
二股のほうはラジエターにとじ付けるんですが、それ用に編み始めの糸を残さないといけなかったのに、完全に忘れていました(;´Д`)
今日もヤマハのNIKENのパーツを編んでいます。

シート下部。
シート上部と少し形が違うので、とじ付けるときに拾う目を悩みそうな予感がする…。

ラジエター。
中に厚紙が入っています。

エキゾースト。
少し見えているけど、ワイヤー入りです。
二股の部分を曲げるのに必要なので、そこにさえワイヤーがあればいいんだと思うんですけどね。
動画の通りに余った部分を曲げて中に収めようかなと。
…本当は、はみ出さないようにしたかったけど、編んでいる途中でワイヤーを入れたので、念のため長めに切ったら長すぎました(^▽^;)
二股のほうはラジエターにとじ付けるんですが、それ用に編み始めの糸を残さないといけなかったのに、完全に忘れていました(;´Д`)
あみぐるみ ヤマハのNIKEN その6
どうも。
今日はヤマハのNIKENです。

タンクにフロントカウルをとじ付けました。

裏側。
適当と言いながら、フロントカウルをとじ付けない部分が何目あるか、動画を一時停止して数えました(^▽^;)
何とか数えられたのは15目です。

シート上部。
アルミワイヤー入りです。
編み図ではワイヤーを使うことは書かれていませんでした。
写真を撮り忘れたんですが、フロントカウルにもワイヤーが入っています。

動画ではワイヤーの先端はただ曲げるだけでしたが、この後の作業中に先端が編み地から突き出ないとも限らないので、巻きつけておきました。

フロントカウルとシート上部のとじ付けが終了。
タンクには綿が詰まっているから、曲がりやすいアルミワイヤーは差し込みにくかったです(-_-;)
中でぐにゃっと曲がっているんじゃないかなと思います。
今日はヤマハのNIKENです。

タンクにフロントカウルをとじ付けました。

裏側。
適当と言いながら、フロントカウルをとじ付けない部分が何目あるか、動画を一時停止して数えました(^▽^;)
何とか数えられたのは15目です。

シート上部。
アルミワイヤー入りです。
編み図ではワイヤーを使うことは書かれていませんでした。
写真を撮り忘れたんですが、フロントカウルにもワイヤーが入っています。

動画ではワイヤーの先端はただ曲げるだけでしたが、この後の作業中に先端が編み地から突き出ないとも限らないので、巻きつけておきました。

フロントカウルとシート上部のとじ付けが終了。
タンクには綿が詰まっているから、曲がりやすいアルミワイヤーは差し込みにくかったです(-_-;)
中でぐにゃっと曲がっているんじゃないかなと思います。