amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
簡単人型あみぐるみ 完成
どうも。
最も簡単な人型のあみぐるみ、完成しました。

今回は髪や顔、服は作っていませんが、最初からこう作ろうと思っていたので、手抜きというわけではありません。
今後、人型あみぐるみを作るときの雛型になればいいから、そんなに作り込まなくてもいいかなーと思った、というのもありますが。

アルミワイヤーを入れたから、多少はポーズを取らせることも可能です。

自立しているように見えるけど、壁にもたせかけて、何とか立たせています。

座らせようとしても…

手を放すと倒れます。
座らせることは考えていなかったけど、ワイヤーを入れたから何とかなるかと思っていました。
…駄目でしたね(^▽^;)

なので、椅子に座らせてみました。
今度は自立するように改良したいと思います。
「簡単人型あみぐるみ 2個目」へ('19/07/08)
最も簡単な人型のあみぐるみ、完成しました。

今回は髪や顔、服は作っていませんが、最初からこう作ろうと思っていたので、手抜きというわけではありません。
今後、人型あみぐるみを作るときの雛型になればいいから、そんなに作り込まなくてもいいかなーと思った、というのもありますが。

アルミワイヤーを入れたから、多少はポーズを取らせることも可能です。

自立しているように見えるけど、壁にもたせかけて、何とか立たせています。

座らせようとしても…

手を放すと倒れます。
座らせることは考えていなかったけど、ワイヤーを入れたから何とかなるかと思っていました。
…駄目でしたね(^▽^;)

なので、椅子に座らせてみました。
今度は自立するように改良したいと思います。
「簡単人型あみぐるみ 2個目」へ('19/07/08)
スポンサーサイト
あみぐるみ スズメの小物入れ 体と羽の編み直し
どうも。
体の編み直しが終わりました。

…1回編み直しましたけどね。
「編み地をしっかりさせたいけど、少しでも安く仕上げたい」
と思って、同色の毛糸1本を編みくるみましたが、途中で試し編みと同じ目数では編めないことが判明。
試し編みのときにやらなかったことをやるんじゃなかった(-_-;)

編み直しをしまくった糸と、そうではない糸とでは、どれくらいの差になるのか、興味があるので並べてみました。
左が試し編み、右が編み直し。
編み直したほうが1段半くらい高くなっているΣ(゚д゚|||)
画像だと2段くらいにも見えるけど。
ここまでの差になるとは思っていなかったです。
本番も兼ねた試し編みってよくなかったのかな。

あと、体の口の部分をどうするか、試し編みのほうで考え中です。

まさか、本当に羽も編み直すことになるとは…(-_-;)
体の大きさが変わってしまったから、それに合わせないといけなくなりました。
前は3段目以降、部分的に中長編み・長編みを編んでいましたが、2段目からに変更。
あとは巻きとじしするだけと思っていたけど、くちばしを作り忘れていました(;´Д`)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編みの続きと羽の制作」へ('19/06/19)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 完成」へ('19/07/05)
体の編み直しが終わりました。

…1回編み直しましたけどね。
「編み地をしっかりさせたいけど、少しでも安く仕上げたい」
と思って、同色の毛糸1本を編みくるみましたが、途中で試し編みと同じ目数では編めないことが判明。
試し編みのときにやらなかったことをやるんじゃなかった(-_-;)

編み直しをしまくった糸と、そうではない糸とでは、どれくらいの差になるのか、興味があるので並べてみました。
左が試し編み、右が編み直し。
編み直したほうが1段半くらい高くなっているΣ(゚д゚|||)
画像だと2段くらいにも見えるけど。
ここまでの差になるとは思っていなかったです。
本番も兼ねた試し編みってよくなかったのかな。

あと、体の口の部分をどうするか、試し編みのほうで考え中です。

まさか、本当に羽も編み直すことになるとは…(-_-;)
体の大きさが変わってしまったから、それに合わせないといけなくなりました。
前は3段目以降、部分的に中長編み・長編みを編んでいましたが、2段目からに変更。
あとは巻きとじしするだけと思っていたけど、くちばしを作り忘れていました(;´Д`)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編みの続きと羽の制作」へ('19/06/19)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 完成」へ('19/07/05)
あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編みの続きと羽の制作
どうも。
体の試し編みが終わりました。

何とか、考えていた形にすることができました。

後ろはこうなっています。
尾はあとから編みつける予定です。
やっぱり、体の前面で増し目が多かったことが、失敗の原因でした。
いつもは本番も兼ねた試し編みなんですが、今回は編み直し過ぎたので、新しい糸で体をもう一度編みます。

ちょっと、試しに頭をのせてみました。
ふくらみ方が左右で違う…。少し改善が必要かも。

羽は、段数は違うけど、形は体の底と同じです。
…考えるのが面倒だっただけなんですけどね。
羽もやり直すかもしれないので、まだ糸は切らないです。
このあと、体の編み直しを少しでも進めようと思います。
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編み」へ('19/06/15)
「あみぐるみ」 スズメの小物入れ 体と羽の編み直し」へ('19/06/23)
体の試し編みが終わりました。

何とか、考えていた形にすることができました。

後ろはこうなっています。
尾はあとから編みつける予定です。
やっぱり、体の前面で増し目が多かったことが、失敗の原因でした。
いつもは本番も兼ねた試し編みなんですが、今回は編み直し過ぎたので、新しい糸で体をもう一度編みます。

ちょっと、試しに頭をのせてみました。
ふくらみ方が左右で違う…。少し改善が必要かも。

羽は、段数は違うけど、形は体の底と同じです。
…考えるのが面倒だっただけなんですけどね。
羽もやり直すかもしれないので、まだ糸は切らないです。
このあと、体の編み直しを少しでも進めようと思います。
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編み」へ('19/06/15)
「あみぐるみ」 スズメの小物入れ 体と羽の編み直し」へ('19/06/23)
あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編み
どうも。
今日は、スズメの小物入れの続きですが、進まない…。
体は、側面だけでも結構編み直しているので、今が何回目か分かりません(-_-;)

1度、上の画像と同じ形の底を編んだけど、側面の目数の増減がうまくいかなくて失敗。
今度は、底は円形に編んで、尾はあとで別パーツとして編もうと思ったけど、また側面で失敗。
キツネやタヌキの体の編み方を応用すればできると思ったのに…(T_T)
結局、底の形を元に戻して、再度挑戦中。

体の前面では増し目、背面では減らし目というのが難しい。
最初のときは、増し目の回数や位置が悪かったのかもしれないので、ちょっと変えてみようと思います。
「とりあえず、いろいろやってみる」へ('19/06/08)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編みの続きと羽の制作」へ('19/06/19)
今日は、スズメの小物入れの続きですが、進まない…。
体は、側面だけでも結構編み直しているので、今が何回目か分かりません(-_-;)

1度、上の画像と同じ形の底を編んだけど、側面の目数の増減がうまくいかなくて失敗。
今度は、底は円形に編んで、尾はあとで別パーツとして編もうと思ったけど、また側面で失敗。
キツネやタヌキの体の編み方を応用すればできると思ったのに…(T_T)
結局、底の形を元に戻して、再度挑戦中。

体の前面では増し目、背面では減らし目というのが難しい。
最初のときは、増し目の回数や位置が悪かったのかもしれないので、ちょっと変えてみようと思います。
「とりあえず、いろいろやってみる」へ('19/06/08)
「あみぐるみ スズメの小物入れ 体の試し編みの続きと羽の制作」へ('19/06/19)
ユニット折り紙
どうも。
前回記事に加えると、長くなってしまうと思って書かなかったけど、他にも作っていたものがありました。

「かならず作れる ユニット折り紙」という本に載っている、薗部式ユニットの派生形ユニット1です。
本に書かれている通り、7.5cm角で折ったものです。

小さいのも折ってみました。
左が7.5cm角の4分の1、右が16分の1です。

サイズを比較するとこんな感じです。
16分の1サイズは、正直無理かなと思っていたんですが、意外に組むことができてしまったので、調子に乗って64分の1サイズに挑戦。

紙の大きさを通常の7.5cm角と比較。
当たり前だけど、小さい…。

…組めなかった(T_T)
最初のうちは何とかなったけど、途中からは一カ所組んだら、一カ所外れるの繰り返し。
いくらなんでも、小さくし過ぎでした。
「ユニット折り紙で気づいたこと」へ('19/09/10)
前回記事に加えると、長くなってしまうと思って書かなかったけど、他にも作っていたものがありました。

「かならず作れる ユニット折り紙」という本に載っている、薗部式ユニットの派生形ユニット1です。
本に書かれている通り、7.5cm角で折ったものです。

小さいのも折ってみました。
左が7.5cm角の4分の1、右が16分の1です。

サイズを比較するとこんな感じです。
16分の1サイズは、正直無理かなと思っていたんですが、意外に組むことができてしまったので、調子に乗って64分の1サイズに挑戦。

紙の大きさを通常の7.5cm角と比較。
当たり前だけど、小さい…。

…組めなかった(T_T)
最初のうちは何とかなったけど、途中からは一カ所組んだら、一カ所外れるの繰り返し。
いくらなんでも、小さくし過ぎでした。
「ユニット折り紙で気づいたこと」へ('19/09/10)