amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ 雛人形 体の製作途中
どうも。
今日は雛人形の続きです。

腕と胴体を同時編みしています。しかも、腕にはワイヤーが入っているため、編みにくいです(-_-;)
一度は腕と胴体に分けるところまで編んだのですが、肩のラインが気に入らなくて編み直しました。
でも、編み直し損だったかも。中長編みから細編みに変わるのが、体の前か後ろかでも違ってくるようです。

胴体をどうするか、悩みます(-ω-;)ウーン
着物で隠れてしまう部分なので、土台となるものさえあればいいんですけど。
本物の土台は胸やくびれはなく、着物を着せるときに綿を詰めて形を作るようです。着物も7枚くらいは重ねていると思うので、それで厚みが出るから、土台をリアルにしない方がいいんでしょうね。
このあみぐるみの場合は、重ねて着ているように見せかけるだけなので、土台で多少は体のラインを作らないといけないのかな、と思って編んでいるのですが…、正解が分かりません。

もう1体も制作を開始しました。
1体目で2目一度の連続が編みにくかったので、1目飛ばして編むことで目数を減らしています。
減らし目が目立ってしまうときなどに、こういう編み方をしていいみたいです。
「あみぐるみ 雛人形を編み始めてみました」へ('19/02/19)
「あみぐるみ 雛人形 髪の毛製作中」へ('19/03/20)
今日は雛人形の続きです。

腕と胴体を同時編みしています。しかも、腕にはワイヤーが入っているため、編みにくいです(-_-;)
一度は腕と胴体に分けるところまで編んだのですが、肩のラインが気に入らなくて編み直しました。
でも、編み直し損だったかも。中長編みから細編みに変わるのが、体の前か後ろかでも違ってくるようです。

胴体をどうするか、悩みます(-ω-;)ウーン
着物で隠れてしまう部分なので、土台となるものさえあればいいんですけど。
本物の土台は胸やくびれはなく、着物を着せるときに綿を詰めて形を作るようです。着物も7枚くらいは重ねていると思うので、それで厚みが出るから、土台をリアルにしない方がいいんでしょうね。
このあみぐるみの場合は、重ねて着ているように見せかけるだけなので、土台で多少は体のラインを作らないといけないのかな、と思って編んでいるのですが…、正解が分かりません。

もう1体も制作を開始しました。
1体目で2目一度の連続が編みにくかったので、1目飛ばして編むことで目数を減らしています。
減らし目が目立ってしまうときなどに、こういう編み方をしていいみたいです。
「あみぐるみ 雛人形を編み始めてみました」へ('19/02/19)
「あみぐるみ 雛人形 髪の毛製作中」へ('19/03/20)
スポンサーサイト
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 頭と体の改良
どうも。
タヌキのあみぐるみ、2個目の頭と体を編みました。

最後の段は1個目より4目多くなりました。


上の画像が1個目の、下の画像が今回の後頭部です。正直、もう少し変化するかと思っていたけど、予想ほどではなかったですね。
これでも、キツネと比べると首に向かってのカーブがきつい…。
この部分は、毎段立ち上がり目を編んでしまうと、目数を調節しても、キツネと全く同じにはできないようです。

体は1個目より太くなり、段数も1段増やしました。一番太い部分だと、1個目より3目増えています。
これでキツネと同じになったはず。ちゃんと測って編んだけど、また何か失敗しているかも(-_-;)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 1個目完成」へ('19/02/12)
タヌキのあみぐるみ、2個目の頭と体を編みました。

最後の段は1個目より4目多くなりました。


上の画像が1個目の、下の画像が今回の後頭部です。正直、もう少し変化するかと思っていたけど、予想ほどではなかったですね。
これでも、キツネと比べると首に向かってのカーブがきつい…。
この部分は、毎段立ち上がり目を編んでしまうと、目数を調節しても、キツネと全く同じにはできないようです。

体は1個目より太くなり、段数も1段増やしました。一番太い部分だと、1個目より3目増えています。
これでキツネと同じになったはず。ちゃんと測って編んだけど、また何か失敗しているかも(-_-;)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 1個目完成」へ('19/02/12)
あみぐるみ 雛人形を編み始めてみました
どうも。
今日は、人型あみぐるみに挑戦です。
時期的にやっぱり雛人形かなと。

本物の雛人形の作り方に興味があったので、編み始める前にいろいろと画像を見たら、あっさり影響されてしまったようで、リアルめに編んでいます。

頭の途中の段階では、もっとリアルにしたくて鼻を編もうとしたんですが、ただ出っ張っているだけで鼻っぽくならないので断念。
その後、首を編んでいるときは、「何を作っているんだろう」と自分でも疑問に思いました(-_-;)
絶対、3月3日には間に合わないので、目標は4月3日です。
「あみぐるみ 雛人形 体の製作途中」へ('19/02/28)
今日は、人型あみぐるみに挑戦です。
時期的にやっぱり雛人形かなと。

本物の雛人形の作り方に興味があったので、編み始める前にいろいろと画像を見たら、あっさり影響されてしまったようで、リアルめに編んでいます。

頭の途中の段階では、もっとリアルにしたくて鼻を編もうとしたんですが、ただ出っ張っているだけで鼻っぽくならないので断念。
その後、首を編んでいるときは、「何を作っているんだろう」と自分でも疑問に思いました(-_-;)
絶対、3月3日には間に合わないので、目標は4月3日です。
「あみぐるみ 雛人形 体の製作途中」へ('19/02/28)
あみぐるみ ミニオン その8
どうも。
今日は、久々にミニオンのあみぐるみの続きです。

スチュアートのほうは体を編み終わりました。糸端の始末はまだ途中ですが…。
一度は糸端の始末までしていたんですが、体が長すぎたかなと思って、糸端を見つけ出して編み直しました。なので、「これで良し」と思えるまでは、このままにしておこうかと。…始末してしまうと、糸端を見つけるのに苦労するんです。

スチュアートはオーバーオールを編んでいるところです。

ケビンはここまで体を編みました。
またしても、あの斜めの筋ができています。
スチュアートだけはほとんど筋ができなかった…。目数にもよるのか、ただの偶然か、どちらなのかは分かりませんが。

ケビンの髪の毛はレース糸を使用しました。糸が割れないように、毛先には接着剤を少量付けておきました。

内側の写真を撮り忘れていて、今回ついでに撮ってみましたが、髪の毛をつけた部分は全く分からないですね。すみません。
説明すると、編み始めの糸端に結びつけて、中心部分から表側に引き出しただけです。
いつも、編み始めの糸端は多く残るのが嫌で、できるだけ短くしようとしてしまうので、髪の毛をつけられる程度には残っていてよかったです。
「あみぐるみ ミニオン その7」へ('19/01/23)
今日は、久々にミニオンのあみぐるみの続きです。

スチュアートのほうは体を編み終わりました。糸端の始末はまだ途中ですが…。
一度は糸端の始末までしていたんですが、体が長すぎたかなと思って、糸端を見つけ出して編み直しました。なので、「これで良し」と思えるまでは、このままにしておこうかと。…始末してしまうと、糸端を見つけるのに苦労するんです。

スチュアートはオーバーオールを編んでいるところです。

ケビンはここまで体を編みました。
またしても、あの斜めの筋ができています。
スチュアートだけはほとんど筋ができなかった…。目数にもよるのか、ただの偶然か、どちらなのかは分かりませんが。

ケビンの髪の毛はレース糸を使用しました。糸が割れないように、毛先には接着剤を少量付けておきました。

内側の写真を撮り忘れていて、今回ついでに撮ってみましたが、髪の毛をつけた部分は全く分からないですね。すみません。
説明すると、編み始めの糸端に結びつけて、中心部分から表側に引き出しただけです。
いつも、編み始めの糸端は多く残るのが嫌で、できるだけ短くしようとしてしまうので、髪の毛をつけられる程度には残っていてよかったです。
「あみぐるみ ミニオン その7」へ('19/01/23)
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 1個目完成
どうも。
タヌキのあみぐるみ、完成しました( ^ω^ )

後で気が付いたんですが、体の高さもキツネに比べると若干低かったです(-_-;)

横からはこんな感じ。

後ろ姿。
キツネのときに「座りが悪い」と書きましたが、タヌキは気にならなかったので、そんなに悪くはないようです。
タヌキの製作途中でペレットがダイソーにあったのを思い出して、座りを良くするために使ってみようと思ったんですが、行ってみたらなくて使えませんでした。
綿はキツネより多く入っていると思うけど、それで座りの良し悪しが変わったのかな?

一応、タヌキとキツネを並べてみました。
頭と体を改良するためにもう1個編もうと思っています。他にも改良したいところがあるし。
編み方は改良版ができてから書くつもりです。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その7」へ('19/02/08)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 頭と体の改良」へ('19/02/23)
タヌキのあみぐるみ、完成しました( ^ω^ )

後で気が付いたんですが、体の高さもキツネに比べると若干低かったです(-_-;)

横からはこんな感じ。

後ろ姿。
キツネのときに「座りが悪い」と書きましたが、タヌキは気にならなかったので、そんなに悪くはないようです。
タヌキの製作途中でペレットがダイソーにあったのを思い出して、座りを良くするために使ってみようと思ったんですが、行ってみたらなくて使えませんでした。
綿はキツネより多く入っていると思うけど、それで座りの良し悪しが変わったのかな?

一応、タヌキとキツネを並べてみました。
頭と体を改良するためにもう1個編もうと思っています。他にも改良したいところがあるし。
編み方は改良版ができてから書くつもりです。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その7」へ('19/02/08)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) 頭と体の改良」へ('19/02/23)