amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その5
どうも。
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみの続きです。

耳は目数の増やし方を変えて、いくつか試したけど、どれも思うような形にならなくて、最初の編み方で編みました。
結果、編み直し損でした(-_-;)

見えにくいですけど、黒い部分はキツネと同様にフェルトで作って縫い付けています。

体のこげ茶部分です。あまり拘らずに作りました。…毛糸だから細くしたくてもできなかった、というのもあります。

体に巻きとじしてみると、ちょっと太かったかも。考えたら、試しに体に合わせてみるということをしませんでした。拘らなさすぎでしたね(;^ω^)

顔はこうなりました。このこげ茶部分も悩みましたが、今はこれ以上のものは思いつかないので、編み直しませんでした。
目もフェルトで作っています。
次回から、各パーツを合体させていきます。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その4」へ('19/01/27)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その6」へ('19/02/04)
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみの続きです。

耳は目数の増やし方を変えて、いくつか試したけど、どれも思うような形にならなくて、最初の編み方で編みました。
結果、編み直し損でした(-_-;)

見えにくいですけど、黒い部分はキツネと同様にフェルトで作って縫い付けています。

体のこげ茶部分です。あまり拘らずに作りました。…毛糸だから細くしたくてもできなかった、というのもあります。

体に巻きとじしてみると、ちょっと太かったかも。考えたら、試しに体に合わせてみるということをしませんでした。拘らなさすぎでしたね(;^ω^)

顔はこうなりました。このこげ茶部分も悩みましたが、今はこれ以上のものは思いつかないので、編み直しませんでした。
目もフェルトで作っています。
次回から、各パーツを合体させていきます。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その4」へ('19/01/27)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その6」へ('19/02/04)
スポンサーサイト
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その4
どうも。
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、4回目です。

今日は、耳を試し編みしました。
耳だけを見ていると、なかなかいい感じに編めたんじゃないかと思っていましたが…

頭に合わせてみると、アタモトさんの絵に比べて大きい…。
まだ片耳だけなので、あまり伝わらないかもしれないんですけど、同じ大きさのものがもう片方にくると想像すると、これでも大きいかなと思います。
ただ、編み始めで目数を少なくしたら丸みが出ないだろうし…。
でも、気になる(-ω-;)ウーン
もう少し目数の増やし方を変えて試してみようと思います。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その3」へ('19/01/19)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その5」へ('19/01/31)
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、4回目です。

今日は、耳を試し編みしました。
耳だけを見ていると、なかなかいい感じに編めたんじゃないかと思っていましたが…

頭に合わせてみると、アタモトさんの絵に比べて大きい…。
まだ片耳だけなので、あまり伝わらないかもしれないんですけど、同じ大きさのものがもう片方にくると想像すると、これでも大きいかなと思います。
ただ、編み始めで目数を少なくしたら丸みが出ないだろうし…。
でも、気になる(-ω-;)ウーン
もう少し目数の増やし方を変えて試してみようと思います。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その3」へ('19/01/19)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その5」へ('19/01/31)
あみぐるみ ミニオン その7
どうも。
今日は久々にミニオンのあみぐるみです。
今回から、ケビンとスチュアートを作っていきます。

左がケビン、右がスチュアートです。
2個同時制作です。…タヌキとか折り紙ブロック版ミニオンも作っているので、厳密には4個同時ですが(-_-;)
同時にあれもこれもやっているせいなのか、手順を飛ばしていました。
ケビンの髪をどうしようかなと考えているときに、スチュアートの髪を忘れていたことにようやく気づきました。
…体を編みすぎている。でも、髪の毛のためにせっかく編んだ体をほどきたくないので、このままでやるしかありません。

こんな感じになりました。刺しゅう糸を6本どりで使用しています。
レース針で編み目の間から無理矢理糸を引き出していたら、何度かやり直しているうちに穴が目立ち始めて、途中からは長めの縫い針を使用しました。

裏はこうなっています。2カ所、斜めに糸を渡しているのは、刺し終わりを始めと同じ位置に持ってくるためです。
片側が6本とか8本とか、偶数だったらジグザグに刺すだけでよかったんですが、今回は7本と奇数になってしまったので、どこかで斜めに渡さないといけなくなりました。
スチュアートは何とかなりましたが、問題はケビンのほうです。刺しゅう糸やレース糸で髪の毛がちゃんと立つだろうか…。
「あみぐるみ ミニオン その6」へ('18/12/22)
「あみぐるみ ミニオン その8」へ('19/02/16)
今日は久々にミニオンのあみぐるみです。
今回から、ケビンとスチュアートを作っていきます。

左がケビン、右がスチュアートです。
2個同時制作です。…タヌキとか折り紙ブロック版ミニオンも作っているので、厳密には4個同時ですが(-_-;)
同時にあれもこれもやっているせいなのか、手順を飛ばしていました。
ケビンの髪をどうしようかなと考えているときに、スチュアートの髪を忘れていたことにようやく気づきました。
…体を編みすぎている。でも、髪の毛のためにせっかく編んだ体をほどきたくないので、このままでやるしかありません。

こんな感じになりました。刺しゅう糸を6本どりで使用しています。
レース針で編み目の間から無理矢理糸を引き出していたら、何度かやり直しているうちに穴が目立ち始めて、途中からは長めの縫い針を使用しました。

裏はこうなっています。2カ所、斜めに糸を渡しているのは、刺し終わりを始めと同じ位置に持ってくるためです。
片側が6本とか8本とか、偶数だったらジグザグに刺すだけでよかったんですが、今回は7本と奇数になってしまったので、どこかで斜めに渡さないといけなくなりました。
スチュアートは何とかなりましたが、問題はケビンのほうです。刺しゅう糸やレース糸で髪の毛がちゃんと立つだろうか…。
「あみぐるみ ミニオン その6」へ('18/12/22)
「あみぐるみ ミニオン その8」へ('19/02/16)
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その3
どうも。
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、3回目です。

作りにくそうだからと後回しにしていた顔を編んでみました。
ただ、このまま仕上げていいものか、ちょっと悩み中です。

巻きとじしたら、こうなる予定です。
何度もアタモトさんの絵を見て編み直し、頭に合わせたときに一番絵に近い状態にはしたつもりです。
でも、そのために最後の段は左右の部分を中長編みで編むという、少々強引なやり方をしました。
全体を細編みで編むと左右が足りない気がするし、全体を中長編みにすると上に上がり過ぎてしまうしで、部分的に中長編みにするしかなかったんです。
多分、悩みながらもこのまま仕上げることになるかなーと思います。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その2」へ('19/01/15)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その4」へ('19/01/27)
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、3回目です。

作りにくそうだからと後回しにしていた顔を編んでみました。
ただ、このまま仕上げていいものか、ちょっと悩み中です。

巻きとじしたら、こうなる予定です。
何度もアタモトさんの絵を見て編み直し、頭に合わせたときに一番絵に近い状態にはしたつもりです。
でも、そのために最後の段は左右の部分を中長編みで編むという、少々強引なやり方をしました。
全体を細編みで編むと左右が足りない気がするし、全体を中長編みにすると上に上がり過ぎてしまうしで、部分的に中長編みにするしかなかったんです。
多分、悩みながらもこのまま仕上げることになるかなーと思います。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その2」へ('19/01/15)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その4」へ('19/01/27)
あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その2
どうも。
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、2回目です。

しっぽ、完成しました。
前回の「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その1」で数段編んでいましたが、あの後、全部ほどいて編み直しました。
いろいろ増やし方を考えているうちに、最初の目数は少なくてもよかったんじゃないかと思ったので。

編み終わりはこんな感じです。編み地が高くなっている側は、最後のほうの段で中長編み、長編みを編んでいます。
途中からはキツネと同じ編み方なので、キツネのしっぽもこうなっていました。

体の形に合わせるというのもありますが、巻きとじしたときにしっぽが少し上がっている感じにしたいから、というのが一番の理由です。(綿を詰めていないので、しっぽの形が綺麗じゃないですけど)
まだ、体には付けませんけどね。頭と体をとじ付けてからなので。
キツネのときは、しっぽの巻きとじに苦労しました。真っ直ぐに付けているつもりなのに、正面から見ると片側からしっぽの先が見えて、2、3回巻きとじし直した覚えがあります。
今度は1回で付けられるといいんですが。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その1」へ('19/01/06)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その3」へ('19/01/19)
「タヌキとキツネ」のタヌキのあみぐるみ、2回目です。

しっぽ、完成しました。
前回の「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その1」で数段編んでいましたが、あの後、全部ほどいて編み直しました。
いろいろ増やし方を考えているうちに、最初の目数は少なくてもよかったんじゃないかと思ったので。

編み終わりはこんな感じです。編み地が高くなっている側は、最後のほうの段で中長編み、長編みを編んでいます。
途中からはキツネと同じ編み方なので、キツネのしっぽもこうなっていました。

体の形に合わせるというのもありますが、巻きとじしたときにしっぽが少し上がっている感じにしたいから、というのが一番の理由です。(綿を詰めていないので、しっぽの形が綺麗じゃないですけど)
まだ、体には付けませんけどね。頭と体をとじ付けてからなので。
キツネのときは、しっぽの巻きとじに苦労しました。真っ直ぐに付けているつもりなのに、正面から見ると片側からしっぽの先が見えて、2、3回巻きとじし直した覚えがあります。
今度は1回で付けられるといいんですが。
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その1」へ('19/01/06)
「あみぐるみ タヌキ(タヌキとキツネ) その3」へ('19/01/19)