amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
紙バンド 花かご三輪車 完成
どうも。
花かご三輪車完成しました。

最初のうちは「かごを編むより楽しいかも」とか思ったけど、途中からはそうでもなかったです。

前後の連結部分の長さや幅の調節は、どういう順番でやるのが正解だったのか分かりません。
曲げ具合や2本の貼り合せ位置を決めないと、フロントフォークとの接着部分の処理も出来ないので、先に2本を貼り合せたんですが、V字になっているために幅の調節がしにくくなってしまって…。
ある程度は無理矢理ハサミで切り落として、微調整はカッターで削りました(^_^;)

無くてもいいかなと思いつつ、作った泥除け。
1枚で済ませるつもりでしたが、それだとここだけ強度が低くなるので2枚重ねにしました。
内側にある突起は接着面を増やすための苦肉の策です。
これがなかったら、フロントフォークとの接着面が紙バンド2枚分の厚みしかないので。
他の利点は、タイヤとの間隔を決めやすい。
でも、接着面の角度が合わなかったのか、微調整する度に前が上がったり後ろが上がったりでどうにもならず、一度作り直しました。

フロントフォークの中でこうなっています。
連結部分は僅かに曲げ過ぎていました。
前半分くらいがしっかり接着出来なかった(-_-;)

そういえば、ハンドルを別に撮らなかった。
ハンドルは12本幅の紙バンドを5枚巻いています。
巻き終わりに次の1枚をぴったり接着するのが難しかったです。
グリップは1本幅に裂いた紙バンドを巻いて、側面は紙バンドを円形に切って貼りました。

3つのうち2つのタイヤが真っ直ぐに付けられていなかった(;´Д`)
後輪はちゃんと90度になっているか三角定規を使ってまで確認したんだけど、接着剤が乾くのを待っている間に角度がずれたか。
かごは乗せているだけです。
そのうち四角いかごでも編んでみようかなと思っています。
花はのんびり増やしていきます。
花かご三輪車完成しました。

最初のうちは「かごを編むより楽しいかも」とか思ったけど、途中からはそうでもなかったです。

前後の連結部分の長さや幅の調節は、どういう順番でやるのが正解だったのか分かりません。
曲げ具合や2本の貼り合せ位置を決めないと、フロントフォークとの接着部分の処理も出来ないので、先に2本を貼り合せたんですが、V字になっているために幅の調節がしにくくなってしまって…。
ある程度は無理矢理ハサミで切り落として、微調整はカッターで削りました(^_^;)

無くてもいいかなと思いつつ、作った泥除け。
1枚で済ませるつもりでしたが、それだとここだけ強度が低くなるので2枚重ねにしました。
内側にある突起は接着面を増やすための苦肉の策です。
これがなかったら、フロントフォークとの接着面が紙バンド2枚分の厚みしかないので。
他の利点は、タイヤとの間隔を決めやすい。
でも、接着面の角度が合わなかったのか、微調整する度に前が上がったり後ろが上がったりでどうにもならず、一度作り直しました。

フロントフォークの中でこうなっています。
連結部分は僅かに曲げ過ぎていました。
前半分くらいがしっかり接着出来なかった(-_-;)

そういえば、ハンドルを別に撮らなかった。
ハンドルは12本幅の紙バンドを5枚巻いています。
巻き終わりに次の1枚をぴったり接着するのが難しかったです。
グリップは1本幅に裂いた紙バンドを巻いて、側面は紙バンドを円形に切って貼りました。

3つのうち2つのタイヤが真っ直ぐに付けられていなかった(;´Д`)
後輪はちゃんと90度になっているか三角定規を使ってまで確認したんだけど、接着剤が乾くのを待っている間に角度がずれたか。
かごは乗せているだけです。
そのうち四角いかごでも編んでみようかなと思っています。
花はのんびり増やしていきます。
スポンサーサイト
紙バンド 花かご三輪車 パーツ作り
どうも。
今日は花かご三輪車の残りのパーツを作っています。

付けているのは片側だけですが、フロントフォークを作りました。

同じものを2枚重ねて接着してあります。
右の円形パーツはスポークとフロントフォークの間に挟んで厚みを出すためのものです。
スポーク部分の幅は3本幅強くらいで、タイヤの一番広い部分が6本幅なので、これがないとフロントフォークがV字になってしまうんです。
円や半円に切るのに苦労しました。
円テンプレートでちゃんと線は引いてあるのに、切る時にずれて楕円になって何回もやり直し(;´Д`)

これはフレームみたいなもの。
前輪と後輪、後輪同士を繋ぐためのパーツで、歪んだコの字部分がかごを置くところになります。

12本幅の紙バンドを画像のように一部切り取り、

こんな感じで、先程のフレームの後輪同士を繋ぐ部分に2枚貼ります。

一番外側を貼ると前輪と繋ぐための紙バンドの出っ張りが無くなって見栄えが良くなるかなと、面倒なことをやってみましたが、下側だから見えはしないんですよね(^_^;)

後輪を接着。

スポークを巻いて作ったのは失敗だった。
接着面がちょっと少なくて、上下方向はぐらつきがある。
重いものを乗せるわけじゃないから大丈夫かなと思うけど、残りの作業中にベリッと剥がれないとは言い切れない。
…ここまで来て、作り直しは嫌だなー。
今日は花かご三輪車の残りのパーツを作っています。

付けているのは片側だけですが、フロントフォークを作りました。

同じものを2枚重ねて接着してあります。
右の円形パーツはスポークとフロントフォークの間に挟んで厚みを出すためのものです。
スポーク部分の幅は3本幅強くらいで、タイヤの一番広い部分が6本幅なので、これがないとフロントフォークがV字になってしまうんです。
円や半円に切るのに苦労しました。
円テンプレートでちゃんと線は引いてあるのに、切る時にずれて楕円になって何回もやり直し(;´Д`)

これはフレームみたいなもの。
前輪と後輪、後輪同士を繋ぐためのパーツで、歪んだコの字部分がかごを置くところになります。

12本幅の紙バンドを画像のように一部切り取り、

こんな感じで、先程のフレームの後輪同士を繋ぐ部分に2枚貼ります。

一番外側を貼ると前輪と繋ぐための紙バンドの出っ張りが無くなって見栄えが良くなるかなと、面倒なことをやってみましたが、下側だから見えはしないんですよね(^_^;)

後輪を接着。

スポークを巻いて作ったのは失敗だった。
接着面がちょっと少なくて、上下方向はぐらつきがある。
重いものを乗せるわけじゃないから大丈夫かなと思うけど、残りの作業中にベリッと剥がれないとは言い切れない。
…ここまで来て、作り直しは嫌だなー。
紙バンド 花かご三輪車 後輪1つ目完成
どうも。
今日は花かご三輪車の後輪制作です。

後輪のサイズ決めにはチップスターの蓋を使いました。
画像をは1周目と2周目の貼り合せ。
まず1周目の端と端を突き合わせて2周目に接着剤で貼り付け、乾いたら残りの部分を貼り合せます。
3周目以降は片端から順に貼り合せていきます。
端と端の突き合わせは毎回苦労します。
ピッタリ合わせたくて微調整していたら、切り過ぎて隙間が出来てしまう。

よりタイヤらしくなればと思って、内側から3→4→5→6→6→5→4本幅の順に7周貼り合せましたが、手間が増えて面倒なだけでした。

スポークは12本幅の紙バンドを巻いて棒状にしたものを使いました。
今回は巻き始めを巻き終わりから5本目に接着剤で仮止めして、残りを貼り合せます。
こうすると太さを揃えることが出来ます。
ただ、紙バンドの柔らかさがその時々で違うので、段々巻きにくくなっていきましたが。
タイヤの円が僅かに歪んでいたみたいで、測ったところとは違うところに合わせようとすると長さが足りなくて、間違えたのかと焦りました。
接着前にしっかり位置を確認していなかったら失敗していた。

十字に貼り合せた後、斜めの4本は中心側の角を切り落として接着します。
これが上手くいかなくて、必ず左側の角度がきつくなってしまう。
巻いてあるから余計に微調整もし辛い。

後輪一つ完成。
一応紙バンド用に挟む部分が平らな洗濯バサミは持っていますが、しばらく挟んでいると凹みが出来てしまうので、今回は手で持ったまま接着剤が乾くのを待っているため作業がはかどらない。
せめて速乾のボンドを買っておけば良かった(ノД`)・゜・。
今日は花かご三輪車の後輪制作です。

後輪のサイズ決めにはチップスターの蓋を使いました。
画像をは1周目と2周目の貼り合せ。
まず1周目の端と端を突き合わせて2周目に接着剤で貼り付け、乾いたら残りの部分を貼り合せます。
3周目以降は片端から順に貼り合せていきます。
端と端の突き合わせは毎回苦労します。
ピッタリ合わせたくて微調整していたら、切り過ぎて隙間が出来てしまう。

よりタイヤらしくなればと思って、内側から3→4→5→6→6→5→4本幅の順に7周貼り合せましたが、手間が増えて面倒なだけでした。

スポークは12本幅の紙バンドを巻いて棒状にしたものを使いました。
今回は巻き始めを巻き終わりから5本目に接着剤で仮止めして、残りを貼り合せます。
こうすると太さを揃えることが出来ます。
ただ、紙バンドの柔らかさがその時々で違うので、段々巻きにくくなっていきましたが。
タイヤの円が僅かに歪んでいたみたいで、測ったところとは違うところに合わせようとすると長さが足りなくて、間違えたのかと焦りました。
接着前にしっかり位置を確認していなかったら失敗していた。

十字に貼り合せた後、斜めの4本は中心側の角を切り落として接着します。
これが上手くいかなくて、必ず左側の角度がきつくなってしまう。
巻いてあるから余計に微調整もし辛い。

後輪一つ完成。
一応紙バンド用に挟む部分が平らな洗濯バサミは持っていますが、しばらく挟んでいると凹みが出来てしまうので、今回は手で持ったまま接着剤が乾くのを待っているため作業がはかどらない。
せめて速乾のボンドを買っておけば良かった(ノД`)・゜・。
紙バンド 花かご三輪車 前輪完成
どうも。
今日は花かご三輪車の前輪を作りました。

作るのに必死で制作工程の写真を撮り忘れた(^^ゞ
まあ、まだ後輪が2つあるから、次はざっと工程の写真を撮りながら作ります。
直径は8.7cm。

大きさを決めかねていたんですが、捨てようとしていたセロテープの芯に一番内側のサイズを合わせました。
こういうことがあると、取っておくとまた何かの役に立つかもと思って捨て辛くなる。

幅は8mmくらい。
もうちょっと幅広でも良かったのかな。
かごを編んだ時の余りとか、失敗作の使えそうな部分を取っておいたものを使っているので、6本幅や4本幅に裂いてしまっているものばかりだったから、このタイヤも一番幅があるところでも6本。
紙バンドの幅を変えて貼り合せたせいなのか、他が原因なのかは分かりませんが、自立しませんでした。
完成してしまえば問題ないとは思うけど、何か不安になる。
今日は花かご三輪車の前輪を作りました。

作るのに必死で制作工程の写真を撮り忘れた(^^ゞ
まあ、まだ後輪が2つあるから、次はざっと工程の写真を撮りながら作ります。
直径は8.7cm。

大きさを決めかねていたんですが、捨てようとしていたセロテープの芯に一番内側のサイズを合わせました。
こういうことがあると、取っておくとまた何かの役に立つかもと思って捨て辛くなる。

幅は8mmくらい。
もうちょっと幅広でも良かったのかな。
かごを編んだ時の余りとか、失敗作の使えそうな部分を取っておいたものを使っているので、6本幅や4本幅に裂いてしまっているものばかりだったから、このタイヤも一番幅があるところでも6本。
紙バンドの幅を変えて貼り合せたせいなのか、他が原因なのかは分かりませんが、自立しませんでした。
完成してしまえば問題ないとは思うけど、何か不安になる。
紙バンド 丸底のミニかご 完成
どうも。
ミニバラ用の紙バンドかごが完成しました。

直径7.6cm、高さ6.4cm、底は直径6cm。
手のひらに乗るサイズです。

底中央が少し出っ張っていることは前回の時点で気づいていたけど、側面を編んだら高さが一定になっていなかったらしく、底が斜めになってしまった(;´Д`)
グラグラするわ、傾くわで酷い出来。
この後、更にパーツを作って花かご三輪車を作るつもりなので、何とかこの失敗をごまかせるといいんだけどなー。

何年かに1回の紙バンドかご作りなので、縁のかがり方なんて完全に忘れていました。
本を見てもよく分からなくて何回かやり直した。
でも、どうしてだか最初と最後を合わせる部分だけは上手く出来た。
今までは最初を間違えていたのか、結構手間取っていたんだけど。

ミニバラを入れるとこうなります。
この画像はいい感じに見えるけど…、

横から見るとこんな状態(^_^;)
9本じゃ全然足りないことになった。
ミニバラ用の紙バンドかごが完成しました。

直径7.6cm、高さ6.4cm、底は直径6cm。
手のひらに乗るサイズです。

底中央が少し出っ張っていることは前回の時点で気づいていたけど、側面を編んだら高さが一定になっていなかったらしく、底が斜めになってしまった(;´Д`)
グラグラするわ、傾くわで酷い出来。
この後、更にパーツを作って花かご三輪車を作るつもりなので、何とかこの失敗をごまかせるといいんだけどなー。

何年かに1回の紙バンドかご作りなので、縁のかがり方なんて完全に忘れていました。
本を見てもよく分からなくて何回かやり直した。
でも、どうしてだか最初と最後を合わせる部分だけは上手く出来た。
今までは最初を間違えていたのか、結構手間取っていたんだけど。

ミニバラを入れるとこうなります。
この画像はいい感じに見えるけど…、

横から見るとこんな状態(^_^;)
9本じゃ全然足りないことになった。