fc2ブログ

マスクと仮置きケース 製作中

どうも。
今日は、またマスクと仮置きケースを作っています。

N12580603.jpg

型紙を作り変えて、一部分縫わなくていいようにしてみたんだけど…、

今のところ、うまくいっていないです(-_-;)

N13050603.jpg

型紙は縫い代用と出来上がり線用の2つあるんですが、縫い代を書いて出来上がり線を書こうとしたら、1cmあるはずの縫い代が狭くなるところがありました。

縫い代を書く際、型紙を手で押さえていたんだけど、少しずれてしまったようです。

表地、裏地ともに左側で失敗していました(^^ゞ

k13060603.jpg

仮置きマスクケース2個目。

k13070603.jpg

ワッフル編みという編み方です。

名前の通り、ワッフルのような格子状にでこぼこした編み地になります。

引き上げ編みのとき、編み図の引き上げ編みと裏引き上げ編みの記号で混乱します。

何故か、これだけ覚えられない(^▽^;)

スポンサーサイト



立体マスク 試作 3個目完成

どうも。
試作3個目は西村大臣風の立体マスクにしてみました。

N12430513.jpg

縫うところは全部直線だったので、久々のミシンでも気楽に縫えました。

N12460513.jpg

裏地は接触冷感生地ですが、元は家にあった100均の夏用枕カバーです。

Tシャツ生地のように伸びて、型紙を書き写しにくいし、切るのも苦労しました。

ちゃんと真っ直ぐ切ったつもりだったのにガタガタになっていた(;´Д`)
…裁ちばさみが切れ味悪くて、普通のを使ったのも悪いんだけど。

N12440513.jpg

ゴムは、これまた家にあったストッパーを使って調節可能にしてみました。

ストッパーが耳に当たるのは意外と気になりません。

裏地は着けた瞬間にほんの少しひやっとする程度で、すぐに冷たさを感じなくなりました。

ずっと触れていれば冷たくなくなるものではあるけど、しばらく着けていると冷たくないどころか少し暑い…(-_-;)

屋外では接触冷感なんて何の意味もなさそう。

立体マスク 試作 2個目完成

どうも。
試作立体マスクの2個目が完成しました。

N12340503.jpg

形も色も1個目と同じなので、パッと見は変化なしですが。

変わったのは内側です。

N12350503.jpg

今回は左右を開けておいて、中にキッチンペーパーやティッシュを入れられるようにしました。
(分かりやすくするために、折り紙を入れています)

本当は1個目でやりたかったんだけど、完成させることだけに意識がいって、忘れていました。

試しに2つ折りにしたティッシュを入れたんですが、立体マスクに平面のティッシュを入れるのは少し無理がある(-_-;)

裏地にシワができて、着け心地は悪くなります。

N12370503.jpg

他にもいろいろ試してみましたが、キッチンペーパーを4つ折りにして、

N12380503.jpg

中心に向かって細くなるようにプリーツを作ると、立体マスクに近い形になるので、これが一番収まりが良かったです。

顔とマスクの間にティッシュを挟むのが一番手っ取り早いけど(^^ゞ
そのほうが、マスクの汚れ防止にもなるしね。

…そう考えたら、ポケットを作ったのは無駄だったかな。

立体マスク 試作 完成

どうも。
今日も立体マスク製作です。

N12250425.jpg

表地と裏地の上下を縫い合わせて表に返し、さらに上下のきわを縫います。

N12280425.jpg

ただ表に返しただけだと、縁はこのように膨らんでいます。

アイロンがけしていないせいだけどね。

N12270425.jpg

きわを縫うとこんな感じです。

私はアイロンがけがあまり得意ではないから縫い止めましたが、アイロンがけのみで済ませても大丈夫だと思います。

N12290425.jpg

左右の表地を内側に折り返して、ゴムを通す部分を作ります。

N12300425.jpg

ゴムを通して完成。

まだ結び目を隠していないのは、ゴムの長さに迷っているからです。

微調整を何度も繰り返しているうちに分からなくなってきて(^^ゞ

一度使ってみて、長時間使用しても耳が痛くならないか、確かめてみようと思います。

慣れないことを急にやるんじゃなかった。

手縫いとはいえ、たった1個のマスクを作るのに、首こりや肩こりが酷くなったり、口内炎ができたり(ノ_<)

マスク作りって意外と手間がかかる…(-_-;)
ちょっとなめていました。

立体マスク 試作 その1

どうも。
今日は、処分するつもりだったTシャツで立体マスクの試作を製作中です。

N12180419.jpg

型紙は家にあった立体マスクの縁をなぞって、クリアファイルで作っています。

N12190419.jpg

普段、布物をやっていない私は、Tシャツ生地をミシンで縫えないだろうから手縫いです。

待ち針を見たら全部さびていました(;´Д`)

仕方がないので、プラスチック製の目玉クリップで代用しています。

N12210419.jpg

左が裏地、右が表地になります。

両方の中心を縫い終わったところです。

N12230419.jpg

縫い代を開くのは、指でぎゅっと押さえていくだけで大丈夫です。

N12240419.jpg

表地と裏地を中表に重ねて、上側を縫い合わせました。

中心の縫い代に入れた切り込みは、縫い目に対して直角に入れたはずが、何故か斜めになっているのでおかしいと思ったら、切り口が少し伸びて広がったようです。

V字に切り込みを入れるべきでした。

見た感じでは、表地もV字にしたほうが良さそう。

久々の縫い物は肩が凝るばかりで、全然はかどらないです(-_-;)

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ