amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
広告で四つだたみ編みのかご作り 完成
どうも。
やっと広告かごが完成しました。

ピースは全部で1296個。
大きさは29.8×10×18cm。

ニスは5回塗りました。
もう少し色が濃くなるかと思ったんですが、チークだとこれくらいが限界のようです。

もちろん、内側も5回塗りました。

基本的には使いかけの毛糸を収納するのに使用しますが、

編みかけのものを一緒に入れておくこともできて、たまに本を見て編むこともあるので、本も入るサイズということでこの大きさになりました。
棚に収納するときに邪魔になりそうだったので、今のところ持ち手は付けていません。
使ってみてあった方がいいと思ったら、ひもでもつけようかなと考えています。

ニスは新品を使ったんですが、半分以上減りました。
今回の材料費はニス代だけなので、使用した分からすると約60円です。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その7」へ('19/09/18)
やっと広告かごが完成しました。

ピースは全部で1296個。
大きさは29.8×10×18cm。

ニスは5回塗りました。
もう少し色が濃くなるかと思ったんですが、チークだとこれくらいが限界のようです。

もちろん、内側も5回塗りました。

基本的には使いかけの毛糸を収納するのに使用しますが、

編みかけのものを一緒に入れておくこともできて、たまに本を見て編むこともあるので、本も入るサイズということでこの大きさになりました。
棚に収納するときに邪魔になりそうだったので、今のところ持ち手は付けていません。
使ってみてあった方がいいと思ったら、ひもでもつけようかなと考えています。

ニスは新品を使ったんですが、半分以上減りました。
今回の材料費はニス代だけなので、使用した分からすると約60円です。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その7」へ('19/09/18)
スポンサーサイト
広告で四つだたみ編みのかご作り その7
どうも。
広告かごは土曜日からニス塗りを開始。

使用するのは、ダイソーの水性ニス。
着色も同時に済ませるために、チークを選びました。
…失敗した○| ̄|_
月曜までの3日間で仕上げようと、ちょっと雑になってしまったときもあったり、

ピースを折り返したところも刷毛で頑張って塗ったら、塗りたくないところにニスを塗ることになってしまったり…(-_-;)
(この角度から見たら折り返し部分、全然塗れてなかった)

その結果、いろんなところに液溜まりができてしまいました(;´Д`)
これは気になる。

削ってごまかそうと思い、持っているヤスリをチェックしたら320番までしかない。
でも、木に塗装したわけではないから、ヤスリ掛けなんかしたら大失敗するかも…。
液溜まりとまではいかなくても全体的にムラはできているし…、「これも味」と思って余計なことはしないほうがいいのかな。
結局、3日間で仕上げることもできなかった。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その6」へ('19/09/14)
広告かごは土曜日からニス塗りを開始。

使用するのは、ダイソーの水性ニス。
着色も同時に済ませるために、チークを選びました。
…失敗した○| ̄|_
月曜までの3日間で仕上げようと、ちょっと雑になってしまったときもあったり、

ピースを折り返したところも刷毛で頑張って塗ったら、塗りたくないところにニスを塗ることになってしまったり…(-_-;)
(この角度から見たら折り返し部分、全然塗れてなかった)

その結果、いろんなところに液溜まりができてしまいました(;´Д`)
これは気になる。

削ってごまかそうと思い、持っているヤスリをチェックしたら320番までしかない。
でも、木に塗装したわけではないから、ヤスリ掛けなんかしたら大失敗するかも…。
液溜まりとまではいかなくても全体的にムラはできているし…、「これも味」と思って余計なことはしないほうがいいのかな。
結局、3日間で仕上げることもできなかった。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その6」へ('19/09/14)
広告で四つだたみ編みのかご作り その6
どうも。
かご制作は10段目を終えて、端の始末をしつつ11段目を組んでいます。

予定では12段組もうと思っていたけど、気力がなくなった(;´Д`)

始末の仕方を説明すると、まず●のピースを赤線で谷折りします。
このとき、◆のピースとの間に少しすき間をあけてください。
すき間がないと、次に折るときに折り返しにくくなるので。

さらに●のピースを赤線で谷折りします。

私はこの段階で、△のピースよりはみ出ている●のピースの余分をハサミで切り取ります。

△のピースを外側に出して、●と◆のピースを挟むように余っている部分を内側に折ります。
先ほどの状態で●の余分を切りにくかったら、この段階で切り取っても構いません。
この作業が終われば完成、という気持ちでいたけど、着色しないといけないんだった(-_-;)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その5」へ('19/09/07)
かご制作は10段目を終えて、端の始末をしつつ11段目を組んでいます。

予定では12段組もうと思っていたけど、気力がなくなった(;´Д`)

始末の仕方を説明すると、まず●のピースを赤線で谷折りします。
このとき、◆のピースとの間に少しすき間をあけてください。
すき間がないと、次に折るときに折り返しにくくなるので。

さらに●のピースを赤線で谷折りします。

私はこの段階で、△のピースよりはみ出ている●のピースの余分をハサミで切り取ります。

△のピースを外側に出して、●と◆のピースを挟むように余っている部分を内側に折ります。
先ほどの状態で●の余分を切りにくかったら、この段階で切り取っても構いません。
この作業が終われば完成、という気持ちでいたけど、着色しないといけないんだった(-_-;)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その5」へ('19/09/07)
広告で四つだたみ編みのかご作り その5
どうも。
今日も、かご制作は切って、折って、組んでを繰り返し。

今、9段目の途中まで組み終わりました。
あと3、4段は増やしたいのに、ここでカタログ1冊目を使い切った。
薄いカタログだったし、作りながら大きさを決めたので、1冊では足りませんでした(^_^;)

それほど厚みのない表紙だったから使えると思ったけど、触って比べてみるとやっぱり若干厚みが違うのでやめておきました。
でも、捨てるのももったいないので、表紙だけで何か作れたらなーとは思っています。
幸い、期限切れのカタログはもう1冊あるから、制作は継続できます。
これがなかったら、完成させられないところでした(´▽`) ホッ
「広告で四つだたみ編みのかご作り その4」へ('19/08/31)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その6」へ('19/09/14)
今日も、かご制作は切って、折って、組んでを繰り返し。

今、9段目の途中まで組み終わりました。
あと3、4段は増やしたいのに、ここでカタログ1冊目を使い切った。
薄いカタログだったし、作りながら大きさを決めたので、1冊では足りませんでした(^_^;)

それほど厚みのない表紙だったから使えると思ったけど、触って比べてみるとやっぱり若干厚みが違うのでやめておきました。
でも、捨てるのももったいないので、表紙だけで何か作れたらなーとは思っています。
幸い、期限切れのカタログはもう1冊あるから、制作は継続できます。
これがなかったら、完成させられないところでした(´▽`) ホッ
「広告で四つだたみ編みのかご作り その4」へ('19/08/31)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その6」へ('19/09/14)
広告で四つだたみ編みのかご作り その4
どうも。
今日は、久しぶりに広告かご用のピースを多めに作りました。

83個。
指が痛くなってからも10個くらいは折っていた日もあったので、足すと160個くらいにはなると思います。

前回記事で折っていたピースをすべて組んだら、3段目の四つだたみ3つ目まで組むことができました。
このあと、組むほうは1週間ほど完全に休んでいましたが、昨日から再開。

やっと4段目が終わって5段目に入ったところです。
まだまだピースを作らないといけないんですが、測って切るのはダイソーのペーパーカッターのおかげで少し楽になりました。
折る作業も、楽な方法があればいいんだけど。

今は、軽く折り目をつけたら、向きを揃えて複数枚持って、

指でギュッと挟んで、

まとめてしっかり折り目をつける方法で折っています。
痛くなった右人差し指の負担は減ったけど、休み休み折っているので、本当にこの方法が楽なのかは分かりません(^_^;)
気の持ちようですね。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その3」へ('19/08/13)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その5」へ('19/09/07)
今日は、久しぶりに広告かご用のピースを多めに作りました。

83個。
指が痛くなってからも10個くらいは折っていた日もあったので、足すと160個くらいにはなると思います。

前回記事で折っていたピースをすべて組んだら、3段目の四つだたみ3つ目まで組むことができました。
このあと、組むほうは1週間ほど完全に休んでいましたが、昨日から再開。

やっと4段目が終わって5段目に入ったところです。
まだまだピースを作らないといけないんですが、測って切るのはダイソーのペーパーカッターのおかげで少し楽になりました。
折る作業も、楽な方法があればいいんだけど。

今は、軽く折り目をつけたら、向きを揃えて複数枚持って、

指でギュッと挟んで、

まとめてしっかり折り目をつける方法で折っています。
痛くなった右人差し指の負担は減ったけど、休み休み折っているので、本当にこの方法が楽なのかは分かりません(^_^;)
気の持ちようですね。
「広告で四つだたみ編みのかご作り その3」へ('19/08/13)
「広告で四つだたみ編みのかご作り その5」へ('19/09/07)