fc2ブログ

暑中お見舞い申し上げます

どうも。
暑中お見舞い申し上げます<(_ _)>

戻り梅雨なんて言われて天気が良くないので、タイミング的にどうかなと悩んだけど、まあいいかと思って書きました。

皆様、暑い日は熱中症に気をつけてお過ごしください。

a1125.jpg

しまった、背景と影が逆だったΣ(゚д゚|||)

本当は去年、残暑見舞いとして蚊取り豚とスイカをアップするつもりでしたが、制作途中で手を怪我してしまい、しばらくかぎ針編みが出来なかったので今年になりました。

a1126.jpg

せっかくだから、去年作ったミニチュア畳に置いてみた。

ちょうどいいミニチュア食器が無かったからスイカは直置き(^_^;)
食器も編めば良かったなー。

a1127.jpg

写真を探したけど、制作工程は1枚も撮っていませんでした。

蚊取り豚は体だけ去年作っていました。
最初と最後の段に細いワイヤーを入れることで形をキープしています。

出来ていなかったのは目と足、持ち手。
持ち手が一番苦労しました。
付けるのをやめてしまおうかなと、途中で投げ出しかけた。

a1128.jpg

ちゃんと蚊取り線香もある。

こちらも去年作っていました。
蚊取り線香だけ刺しゅう糸3本取りで、何目かおきに増し目をしているけど、それだけで渦巻き状にするのは難しいので、同じものを2つ作ってとじ合わせる時、中にワイヤーを入れて形を整えました。

a1129.jpg

この写真を撮る時まで気づいていなかったけど、形がいびつだった(-_-;)
綿の詰め方が悪かったのかな。

a1130.jpg

せっかく色変えで縞模様にしたのに、ほぼ写っていない(T_T)

皮の段数が1段足りないことにも気付かず、「どこで拾い間違えたんだろう」と片側を2、3回とじ合わせ直していた。
足りないのは2目分なので、途中2カ所ごまかすだけで済むはずが、何故か1目余った。1カ所、本当にどこかで拾い間違えていたのかも。

…もしかして、仕上がりがいびつになっていたのもこの1目のせい?

スポンサーサイト



ダイソーのスクラッチアート 3枚目

どうも。
今日はダイソーのスクラッチアートを1枚完成させました。

D26020409.jpg

「植物と蝶」というセットでは1枚目、「風景2」と合わせると通算3枚目になります。

D25990409.jpg

結構前から少しずつ削ってやっと終わった\(^o^)/

削るところがほとんど線なので、はみ出さないよう慎重になり過ぎる私には大変だった。
スクラッチアートに挑戦する度に「向いてないわー」と思いながら削っている(^▽^;)

D26000409.jpg

蝶の所の点を削るのに失敗して専用の修正液を使ったんだけど、液が駄目になっているのか乾きが異様に遅い。
まだ乾き切っていないようで無理に削った。

他の部分では修正液が厚塗りになってしまい、なかなか削れなかった。

2つのセットを合わせて残り5枚。
いつ完成させられるだろう。

謹賀新年2022

どうも。

a967.jpg

今年最初のブログ更新です。
昨日の午前中に虎も編み終えていたから、更新しようと思えば出来たんだけど、やる気が起きずに今日になりました_( 、´⌓`)、

…確かめたら、去年も3日が最初の更新でした(^^ゞ

こうして3つ並べると、正月飾りで頑張り過ぎたなー、としみじみ思う。
何で、こんなに張り切っちゃったんだろう。

お陰で12月に大掃除が出来なくて、年が明けてからやっています(^▽^;)
正月に掃除なんて人生初です。

a968.jpg

高さは約7cmだけど、使った黄色の刺しゅう糸は4かせと少し。
最後に作ったしっぽで足りなくなって、5かせ目を使ったんだと思います。

このサイズでもこんなに使うことになるとは思わなかった。
体を少し細くしていれば4かせで作れたな。

a969.jpg

頭の模様の時は面倒でバックステッチにしませんでした。

でも、足は模様を1周入れるのにただ糸を渡すだけだと駄目かなと思って、バックステッチにしました。
以降、すべてバックステッチにしたので、頭もそうしておけば良かったかなと、ちょっと後悔しています。

a970.jpg

今回は手にはワイヤーを入れませんでしたが、しっぽには入れています。
体に糸でとめる方法だと、軽いS字にするのは無理だと思うので、ワイヤーを入れて曲げるのが一番楽かなと。


遅くなりましたが、本年が皆様にとって良い一年となりますようお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします<(_ _)>

チップスターの空き箱リメイク

どうも。
今日はチップスターの空き箱でかぎ針入れを作りです。

D23851211.jpg

100均で買ったかぎ針が他よりも長くて、チップスターSサイズ1つでは収まらず、ずっと1本だけはみ出した状態だったから作り直しました。

上のほうは大分余るから長過ぎではあるんだけどね(^_^;)

D23731211.jpg

材料は蓋1つ、本体2つ。

D23741211.jpg

蓋は分解して輪っかだけを使います。

ちょっと分解しにくくて、画像のように内側に蓋上面が残ってしまうので、カッターで取り除きます。

D23751211.jpg

本体を逆さまにして輪を上から被せ、下の矢印部分で接着します。
輪は厚みがあるほうが上です。

実際に作る時は輪にバイアステープを貼ってから本体と接着しましたが、輪と本体はぴっちりサイズで余裕がないので、平ヤットコで輪の厚みを調節する必要がありました。

D23761211.jpg

これで蓋が完成。

D23781211.jpg

最初の画像はこの状態です。
完成させてから布や紙を貼ってもいいかも。

色々細かい失敗をした。
最初は箱に両面テープを貼ってから布を貼り付けたけど、最後の貼り合せの時になってようやく布のほうに両面テープを貼って、際で切ればきれいに切れることに気付きました。遅かった…(;´Д`)

輪に張ったバイアステープも、内側で貼り合せる際にどちらを上にするかで間違えていた。
下側を上にしなかったせいで本体に被せる時、縁に引っかかってやりにくかった。失敗したと思ってすごく焦った(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)

エクセルで編み図を描く練習

どうも。
今日はエクセルで編み図を描いていました。

a922.png
(画像をクリックすると拡大表示されます)

フリーの編み図ソフトで練習はしていたんだけど、エクセルでも描けるらしいことは知っていたので、

a919.jpg

試しにこの前考えた雪の結晶モチーフを描いてみました。

…描き終えるのに何時間かかったんだろう_:(´ཀ`」∠):_
描き方は大体理解できたと思うけど、あまりにも手こずり過ぎて、今日一日でモチーフ一つしか描けなかった。

慣れればそこそこ使いやすいんじゃないかなと思います。予め色々な編み目記号を作っておけば大分楽になりそう。
でも、編み図ソフトのようにグリッド線がないのは不便。自分で作るしかない(-_-;)
エクセルと編み図ソフトを足して2で割ったらすごく使いやすいだろうなー。

プロフィール

amimowano

Author:amimowano
物作りが好きです。
日々気ままに作品作りをしています。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。 よろしければ1ポチお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
アーカイブ