amimowanoの制作記
編み物を中心に、趣味で作っている作品について綴っていく制作記です。
脳ブロック ヘプタモンド 雫型1つ確定?
どうも。
今日は脳ブロック、ヘプタモンドで分かってきたことの続きです。

左の細長い台形ピースが雫型の頂点だった場合、右の手裏剣?ピースが使えないことが分かりました。
台形ピースは頂点でしか使えないことも判明。
これで、雫型6つで組み合わせる時の頂点のピースが一つ決まりました。
手裏剣ピースは全ピースの中で一番厄介な形だと思ったので、頂点に使える残りの10ピースと使えるのか確認したら、

このピースとしか使えないようです。

2つのピースを使って出来る雫型の組み合わせをざっと確認してみたところ、既に見つけていたこの組み合わせしかありませんでした。
雫型6つのうちの一つが決まった…。
この展開は予想していなかったので、見落としがあるんじゃないかと不安になってきた。
自信がないから記事タイトルにクエスチョンマークを付けておいた。
後でもう一度確認し直します。
見落としがなければ、今ちょっと順調な気がするけど、多分たまたまなんだろうなー。
今日は脳ブロック、ヘプタモンドで分かってきたことの続きです。

左の細長い台形ピースが雫型の頂点だった場合、右の手裏剣?ピースが使えないことが分かりました。
台形ピースは頂点でしか使えないことも判明。
これで、雫型6つで組み合わせる時の頂点のピースが一つ決まりました。
手裏剣ピースは全ピースの中で一番厄介な形だと思ったので、頂点に使える残りの10ピースと使えるのか確認したら、

このピースとしか使えないようです。

2つのピースを使って出来る雫型の組み合わせをざっと確認してみたところ、既に見つけていたこの組み合わせしかありませんでした。
雫型6つのうちの一つが決まった…。
この展開は予想していなかったので、見落としがあるんじゃないかと不安になってきた。
自信がないから記事タイトルにクエスチョンマークを付けておいた。
後でもう一度確認し直します。
見落としがなければ、今ちょっと順調な気がするけど、多分たまたまなんだろうなー。
刺しゅう糸で編むガーベラ 花の部分完成
どうも。
今日もガーベラ制作の続きです。

放置していた花芯は裏側を編み足して、山型にしてみました。
花びらがあまりにも平べったいので、接着する花芯でごまかそうとすると、この形しかないのかなと。

花びら1枚接着。
接着位置は少し中心からずれたけどね。
管状花の側面まで接着しておかないと、立体感が出なかった。
花芯の裏側の段数が多かったかもと不安だったけど、ちょうどいいくらいでした。

もう1枚花びらを接着して、花は完成。
2枚目は最後の花びらで気を抜いてしまったらしい。
ワイヤーの曲げる位置を決めないまま編んでいたので、他より若干花びらが長いわ、裏のワイヤーは目立つわ、最後の最後でミス連発😱

以前作ったものと比較。
そういえば、自分の記憶が確かなら、赤いガーベラが立体花初挑戦だった気がする。
初めてだから動画等を参考に編んだはずなのに酷い出来。
でも、よく考えたら、もう1枚花びらがあれば赤もガーベラらしくなっていたと思うだけど、何で気が付かなかったんだろう🤔
今日もガーベラ制作の続きです。

放置していた花芯は裏側を編み足して、山型にしてみました。
花びらがあまりにも平べったいので、接着する花芯でごまかそうとすると、この形しかないのかなと。

花びら1枚接着。
接着位置は少し中心からずれたけどね。
管状花の側面まで接着しておかないと、立体感が出なかった。
花芯の裏側の段数が多かったかもと不安だったけど、ちょうどいいくらいでした。

もう1枚花びらを接着して、花は完成。
2枚目は最後の花びらで気を抜いてしまったらしい。
ワイヤーの曲げる位置を決めないまま編んでいたので、他より若干花びらが長いわ、裏のワイヤーは目立つわ、最後の最後でミス連発😱

以前作ったものと比較。
そういえば、自分の記憶が確かなら、赤いガーベラが立体花初挑戦だった気がする。
初めてだから動画等を参考に編んだはずなのに酷い出来。
でも、よく考えたら、もう1枚花びらがあれば赤もガーベラらしくなっていたと思うだけど、何で気が付かなかったんだろう🤔